
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には吸光度(Abs)と濃度(Conc)は比例関係と考えられます。
これを基に設定された式が1の式です。
しかし、若干のずれが生じる場合があり、y軸切片(bの値)が0にならないことを想定した物が2の式です。
通常は濃度がわかっている3~4点の試料の吸光度を測定して、これらの式の係数を求めるのです。
それがその下の数値
a=・・・、b=・・・
がその値になっているのでしょう。
rは相関係数と呼ばれる値で、1に近いほどその直線に近いことを意味しています。
これで式が決定したので、後は未知試料の吸光度を測定して、その試料の濃度を算出すれば良いのです。
下に4点ほど値がありますが、これは何のデータでしょうか?
検量線用データにしては1と2、3と4の濃度が近すぎます。本来はほぼ等間隔に設定するのが普通です。
吸光度から算出された濃度にしてはずれがあるように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- その他(自然科学) おしてください。 図のような,標準電球と試験電球との距離が1.5〔m〕 の光度計で,光度計頭部が15 1 2023/04/06 22:07
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- Wi-Fi・無線LAN 自宅ネット(戸建て)GMO光アクセスで契約しています。ルーターは無料レンタル(NEC WG2600H 4 2022/04/25 10:55
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 薬学 薬学部 3 2022/12/19 00:02
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 2 2023/06/18 18:19
- 統計学 信頼区間についての質問です。 6 2023/06/25 17:34
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- FTTH・光回線 最近ゲームをしてると一瞬だけカクつくことが多かったので回線安定度測定で計測したら平均は18msで12 2 2023/07/17 20:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
【化学・今の洋服の黒服がすぐ...
-
有機化学の勉強法を教えてくだ...
-
エチルベンゼンの発がん性について
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を...
-
高校化学 沸騰と蒸発の違いがわ...
-
エチルベンゼンの空気中の濃度...
-
化学の質問です なぜ文章の-0.2...
-
二酸化硫黄が水に溶ける。イオ...
-
【化学】電解アルカリイオン水...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
化学反応式について二つ質問が...
-
【化学】窓ガラスを綺麗に拭き...
-
フェノールに水酸化ナトリウム...
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
「酸性=酸っぱい」ですか?
-
【化学】子供のノロウイルスが...
-
起泡剤を規定の割合入れても泡...
-
セミナー化学基礎+化学 この教...
-
固形石けん 液体石けん 泡石け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
可燃性ガス検知器で、HCはイ...
-
有姿濃度について
-
家の中に排気ガスが充満してい...
-
液体にアルコールが含まれてい...
-
ミカエリスメンテン式とライン...
-
塩基濃度(EC)の単位について
-
比重計を売っているお店を教え...
-
臨界ミセル濃度の測定方法知り...
-
グリースロミイン法について
-
検量線について
-
定性分析と定量分析の違い
-
クエン酸の定量方法
-
破過曲線の作り方を教えてくだ...
-
大学でICPを使っているのですが...
-
リン酸の化学的測定法(モリブ...
-
フレームレス原子吸光でのFe...
-
ボーメ度て何?
-
吸光度計で測定した標準曲線か...
-
オゾンとOHラジカルの酸化分解...
-
ダイオキシンは水に溶ける?
おすすめ情報