重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

児童の学力を高めるために大切なことはなんですか?

A 回答 (5件)

親ですね。



親が勉強しているとか、毎日読書しているとか
そういう環境が大切です。

高学歴になるか否かと、親の蔵書数を調べた
調査がありますが、蔵書が500冊以上ある
家庭の子は、高学歴者が多いという
結果が出ています。


○以下は、
学力の経済学 中室牧子 教育経済学者
の説をまとめたものです。


教育経済学とは、教育を経済学の理論や手法を用いて
分析する学問。

・ご褒美で釣ってもよい
・褒め育てはいけない
・ゲームをしても暴力的にならない

根拠はデータである。(実験によるデータ)

1,教育が多ければ収入は高くなる。
 判っているのにどうして勉強しないのか。
 近い将来のことだと、すぐに得られる満足を
 優先してしまうため。
2,テストで良い点を取ったらご褒美はダメ。
  本を読んだらご褒美、一時間勉強したらご褒美は良い。
3,ご褒美しても、勉強の楽しさという気持ちに変化はない。
4,やれば出来る、というのはナルシストをつくるだけで効果はない。
5,頭が良いのね、は効果無し。
  頑張ったね、は効果有り。
6,テレビやゲームをやめさせても、学習時間は増えない。
7,学力の高い友達の中にいると、学力が高くなる。
8,問題児の存在は学級に負の効果がある。
9,子供が小さい時の方が、投資効果が高い。つまり、
  IQには効果がないが、忍耐力がある、社会性がある、意欲的である、
  やり抜く力などの非認知能力には効果がある。
  将来の収入、学歴、就業に大きな関係。
  躾けもこの非認知能力育成に大切。
10,少人数学級や子ども手当は、学力を上げない。
11,学力は35%が遺伝で決まる。
12,学力テストの順位校を公表するなら、生活保護率
  就学援助率、学習塾の数、家庭の収入なども併せて公表
  しなければ意味がない。つまり学校だけでは決まらない。
13,手をつないでゴールする、という運動会は、他人を思いやり
  親切にし合う、という気持ちに欠ける大人になってしまう。 
14,教員研修は教員の質に影響しない。  
15,学費無料は問題だ。
   初等教育を重視すべきだ。
   格差を広げる。
    • good
    • 0

いくつか考えられます。



①保護者や指導者が学力に興味や関心を持つこと。
保護者が学力に興味を持たなければ、子どもが興味を持つこともありません。

②保護者と子どもの学習習慣を育てること。
毎日、決まった場所や時間で学習する(宿題だけでもかまいません)こと。
親は離れた場所で見守ること。
わからないことや困ったことがあれば子どもから進んで親に助けを求めさせること。
保護者が教える際にはできるだけ言葉は少なく実際の手本を見せながら教えること。
子どもの考える力を上そうとすること。
正しいことだけを教え込もうとせず、子どもが間違ったら、なぜ間違ったのか原因を探り、それを回避するにどう指導すれば良いか(何を指導するかではありません)考えること、などなど。

③学習や勉強に対する意識を高めること。
知らなかったこと、わからなかったことを調べたり真似たりしながら理解するまでが学習。
できなかったことができる様になるまで、繰り返し練習することが勉強。
学習は楽しいことも多いが、それだけでは何も身につかないことを理解しておくこと。

④保護者や指導者がヴィジョンを持つこと。
現状だけにこだわらず過去や将来まで見据え、子どもの発達段階にあわせた計画やヴィジョンを持つこと。

お子さんの状況に合わせて選ぶべきですが、最低限、これくらいは必要かと思います。
    • good
    • 1

怒らない

    • good
    • 0

親が一緒に学ぶことです

    • good
    • 1

まずは国語力を高めること。


そのために、読書好きにさせること。
そのために、小さなお子さんなら、
できるだけ多くの本を読み聞かせてあげること。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!