dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護学校の面接で「挫折した経験はありますか?どのように乗り越えました?」と聞かれるかもしれないのですが、志望校の指定校の校内選考に落ちたことは言わない方がいいのでしょうか?それとも校内選考では落ちてしまいましたが、どうしても諦めきれず公募推薦で挑戦しました。という内容なら良いのでしょうか。

A 回答 (2件)

なぜそのような質問を、看護学校がするのかを考えれば、ポイントは2点です。


1なぜそれを挫折と感じたのか
2どのような方法で立ち直ったのかです。
看護の仕事は、挫折や悩みが多いのですから、毎回落ち込んでいては体がもちませんし、自分なりの立ち直りの方法を持っているということを見せることが大切です。ただ、受験する看護学校に落ちたことを、その学校の方に上手に「挫折」だと伝えられますか?30秒程度の時間でそのことが相手に伝えられる自信があるなら言っても構わないと思いますが、そのほかの挫折体験を利用して「立ち直り」の話をした方が良ければ、そのほかのことを利用してください。
そして、重要なポイントは「深刻にならない話し方や内容」にして、「笑いを誘う」ことです。また「相手を非難するようなことを言わない」ことも心掛けてください。今回のことで言えば「自分の御能力の無さ」に改めて気付いて、「よしもう一度チャレンジしよう」と思い、まず受験を乗り切る学力をつけるために「今まで以上に食事と睡眠を計画的にやるようになりました。おかげで受験勉強を始めてからはとても健康的になりました」などと言えば、その場が明るくなります。こうした周囲を明るくする能力は看護師さんにとって大切な能力だと思いますし、面接の評価も上がると思います。
    • good
    • 0

相手が期待してる挫折とはそういう挫折ではありませんね。

そもそも落ちたことは挫折でもなく単に学力水準が満たなかっただけですから結果です。挫折は何かをするまでの過程の話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!