
民法における損害賠償請求権の時効について質問です。
「債務不履行」に基づく損害賠償請求権の時効期間(生命・身体の侵害の場合を除く)は、①権利を行使することができることを知った時から5年、又は②権利を行使することができる時から10年であるのに対して、「不法行為」に基づく損害賠償請求権(生命・身体の侵害の場合を除く)は、③損害及び加害者を知った時から3年、又は④不法行為の時から20年ですが、同じ損害賠償請求権であるにも関わらずこのような期間の差があるのはなぜでしょうか?
また、両者における「知った時」を起算点とする時効期間は①>③となり、「債務不履行」の方が期間が長いのに対し、「権利を行使できる時」を起算点とした場合、②<④すなわち、「不法行為」の方が期間が長いのはなぜでしょうか?
さらに、「生命・身体の侵害の場合」は上記のものとは異なり、両者とも権利を行使することができる時を知った時から5年、権利を行使することができる時から20年であるのはなぜでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、債務不履行については、債権一般の時効期間に従います。
債権一般の時効期間は「5年」と「10年」になっていますが、特に「5」という数字や「10」という数字に必然性があるわけではないだろうと思います。強いて言えば、“人間の指が5本”だからです(数字として切りがいい。10進法が発達したのも、人間の指が5本だから)。不法行為の場合には、民法第724条に特則を置いて、債権一般の時効期間とは異なる取り扱いをしていますが、ではなぜ、不法行為の場合を債権一般の場合と異なる取り扱いにするのでしょうか。
この問題も、学者によって説明の仕方が色々あるようですが、池田真朗著「スタートライン債権法第4版」日本評論社刊の161頁によると、長期時効については、「債務不履行の損害賠償なら、不履行をした契約の相手がわかっている」が、「不法行為は、轢き逃げのように、加害者が誰だか分からないことや」、「いつ被害を受けていたのかさえはっきり認識できないときもある」ので、10年より長い20年にしたとしています(この「20」という数字にも必然性があるわけではないでしょうが、やはり切りのいいところを選んだのでしょう)。加害者を探すのや被害の認識に時間がかかることもあるので、債権一般の時効期間より長くしたというわけです。
短期時効については、同書には、「時間が経った場合の立証の困難などがいわれている」とあります。同書にはありませんが、この“立証の困難”というのは、被害者が損害等を立証する場合のことだけではなく、加害者(とされている人)が反論する場合のことも含まれているのだろうと思います。あんまり時間が経ってから「アンタの行為によって、損害が生じたがな」と言われても、言われた側からすれば、「そんなん、もっと早ぅ言うて貰わな、今頃言われたって、そんな昔のことなんか覚えてまへんがな」てなことになる可能性大でしょうからね(契約の場合だと、10年は契約書を取っておく人も多いでしょうが)。よって、この場合は、債権一般の時効期間より短くして3年にしたと。2年や4年にしなかったのは、結婚式の祝儀でも普通奇数にしますもんなぁ。それと一緒とちゃいますか。
「生命・身体の侵害の場合」は、生命・身体が他の財貨より重要性が高いから、時効期間を長めにしているのでしょう。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
いつもわかりやすい解説をしていただきありがとうございます。
本当に分かりやすくていつも助かっております。
また機会がありましたら何卒よろしくお願いいたしますm(*_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 債務不履行により債権者に損害が生じ、債権者がその債務者に対して債務不履行に基づく損害賠償を請求しよう 3 2022/07/13 21:29
- 法学 民法でこの2問がわかりません。 1.不法行為について、正しいのはどれか。 A.法律上保護される利益の 1 2022/07/27 02:10
- 訴訟・裁判 不法行為による損害賠償請求権の消滅時効の主観的起算点が3年と短く設定されているのはなぜですか? 5 2023/06/30 12:46
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
- 訴訟・裁判 損害賠償請求が請求権行使不能 悪魔の時効が有るのに対し民事寄りの慰謝料は最長何年繰越せますか? 証拠 1 2022/09/06 02:29
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBと 3 2023/05/09 20:09
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? もし誤りがあれば条文も添えて教えてください。 1 2023/05/27 08:29
- 借金・自己破産・債務整理 特別の事情によって生じた損害であったとしても当事者がその事情を予見すべきであったときは、債権者は、そ 2 2023/06/16 12:44
- 一戸建て 売主が不動産会社の中古戸建で、売主の重大な告知義務違反が発覚した場合、買主の損害賠償請求権は、受渡し 3 2023/08/06 05:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
15年間の自治会費の未払い、請...
-
借金で失踪している際の税金
-
不法行為による損害賠償債務の...
-
子どもが父親に未払いの養育費...
-
100円で一日30銭の利子はどこま...
-
参加差押 と差押の違い
-
破産免責不許可について教えて...
-
民法427条
-
自己破産
-
自己破産申請中及び申請前の借...
-
自己破産後の過払い請求につい...
-
債権譲渡の通知について
-
自己破産で通帳コピーの提出に...
-
無尽(頼母子講)がパンクしたら
-
マンション滞納管理費を回収したい
-
不当利得と求償権
-
自己破産後に支払督促がきました。
-
給与の差し押さえ
-
強制執行(不動産明渡・債権差...
-
県や町からもらう補助金って、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
15年間の自治会費の未払い、請...
-
駐車場の使用料の時効は何年で...
-
月極駐車場の請求の時効について
-
土地改良区の未納金について
-
消滅時効で 時効の援用を要せ...
-
退会後の未納会費について
-
請負代金未払いの時効について
-
滞納処分停止 納税義務消滅 ...
-
住民税 未払い さかのぼりの...
-
過小に算出した行政財産の目的...
-
自己破産を考えているのですが ...
-
貸し借りしたお金の時効消滅と...
-
根抵当権について
-
毎月末日の預金口座自動引落の...
-
家賃を多めにもらっているが返...
-
法定納期限について
-
消滅時効について
-
社会福祉協議会職員の収賄について
-
2年以上前の車検の請求書がい...
-
有給休暇の時効
おすすめ情報