dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年生の娘が先日英検の5級を受験しました。
結果はまだ分かりませんし、合否は受かってたらいいね、くらいの気持ちなのですが
英語の学習について、これでいいのか?と思ったので質問いたします。

あまり熱心に勉強しているわけではなく、
習い事の一つとして週に1回の英会話スクールに通い始めて5年目です。
先生はネイティブですが、日本語も話せます。
まあ、遊びに行く感じで通っています。
1ヶ月ほど前に先生に英検5級受けてみる?と言われ
軽い気持ちで申し込み、お勧めされた市販の問題集を1冊購入しました。

家で一緒にやってみたら、娘がびっくりするくらい英語が読めなくて驚きました。

なので当然回答もほとんど???
ただ私が口頭で質問を読み上げて、答えの選択肢も読むと8割くらい正解する状態。
付属CDのリスニング問題はほぼ正解でした。
でもどこまで理解しているかは、正直言ってよく分かりません。
たぶん聞こえてくる単語の雰囲気で選択しているような気も。。
スピーキングはそんなに得意ではなさそうです。これも私にはよく分かりません。
単語の意味を聞くと、日本語ですぐに言えない時も多いですが理解はしているようでした。
(理解しているならいいか、とそのままにしておいたのですが)

文法的な問題は、ほとんど理解していないようで
is , are , do , does などかなり適当です。
並べ替えは雰囲気で問いているみたいです。

まだ小学生だし、英語をきちんと書けなくてもいいか、と思い
英検受験の勉強は鉛筆は持たずに、ひたすら私と一緒に問題集を音読しました。
1ヶ月ほぼ毎日5分〜15分くらい。

結果、なんとか英検5級の問題を一人で取り組めるようになり
試験前に過去問にもチャレンジできました。

以上が、娘の英語学習の状況です。

なんとなく聞き取れるし、簡単な質問には答えられるけど
(何の果物が好き? とか 何歳? とか どこに〇〇ある?とか)
英文は書けないし、あまり読めない。

中学生になれば授業でもたくさんやるし、そのうち覚えるかな、と思っていました。

でもやっぱり、何かもうちょっと積極的に取り組んだ方が良いのでしょうか?
とりあえず最近は簡単な絵本を寝る前にたまに読んだりしています。
中学生に行くまでのあと3年間、どのように英語と触れていくのが良いと思いますか?
ご意見やアドバイスあれば、お願いします。

最終的には受験や学校英語には、自分で努力する勉強も必要だと思うので、その時に自分で勉強できるようになればいいな。ペラペラじゃなくとも、少しは英語でコミュニケーション取れるようになれたらいいな、と思っています。

A 回答 (5件)

>> 英文は書けないし、あまり読めない。


個人的には、オックスフォード・リーディング・ツリー(Oxford Reading Tree、ORT)をお勧めします。約250冊が無料で読めます。詳しくはこちらをどうぞ↓

https://www.keitaiplan.com/oxford-reading-tree-f …

アマゾンでもORTのセットを購入可能ですが、地元の図書館に置いてあれば、それを利用しましょう。YouTubeで「Oxford Reading Tree Level 2」で検索すればサンプルを見ることができます。


他に、にほんブログ村に「親子英語」というカテゴリがあります。そこのブログ記事を読むと、色々な情報が得られるでしょう。また、tobikko2さんと似たような境遇のブロガーがいたら、質問してみると良いでしょう。


英検5級はたぶん合格していると思います♪
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
こんな素敵なものがあったのですね!!
登録してみたので試してみます。
あとブログ村も教えていただきありがとうございます。
いろいろ見てみます。
お役立ち情報、大変助かりました!
感謝です。

お礼日時:2020/10/12 19:03

耳で聞くと理解できるが綴りは教えてもらっていないのでわからない、ということですね。



「付属CDのリスニング問題はほぼ正解でした」ということでしたら成果は上がっていることになります。
心配されるほどのことはないでしょう。

因みに日本の英検は英語ネイティブでも解けない問題が結構あるそうです。
ある意味で日本の英語教育はガラパゴス化しているということになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
まあ綴りは教えてもらっているけど
本人が覚えていない、という。。。
でも週に1回40分前後の英会話レッスンだけでも
時間はかかったけど(そろそろ5年目です)
成果がある、というのが確かに、今回分かりました。
英検4〜5級くらいなら子供でも受けられるけど
級が上がると内容を日本語で読んでも結構難しいですしね。
英語教育は難しいですね。

お礼日時:2020/10/13 14:34

私はむしろ、小学生のうちの英語学習は「積極的に取り組んだりしない」ところが利点だと思っているので、英会話の、しかもネイティヴの先生が英検を勧めてきたところに驚きを隠せません。

そのご質問は、英検を勧めた先生にお聞きになってみてはいかがでしょう。何か意図がおありになるのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かになぜ英検(笑)。
受けた方がいいですか? と先生に聞いたときは
まあチャレンジだよ、いずれ受けなくちゃいけないから
とおっしゃっていました。
そうなの?と思って申し込んだのですが。。
先生は日本在住歴が長く、学校の先生もしているので
日本の教育制度の中での英検の位置付けを考えて
受験をすすめているのかもしれません。
あと先生のハーフの娘さんも受けるから、一緒にどう?
って感じでした。
娘さんは当然英語話せますが、やっぱり読むのは苦手みたいです。
先生は「筆記はなんとなくで大丈夫。リスニングはきっと大丈夫だから!」
と結構軽い雰囲気でした。

長々書いてしまいましたが、回答者様は
>小学生のうちの英語学習は「積極的に取り組んだりしない」ところが利点
ということですね。
お答えいただきありがとうございました!
そうですね、まあ今のまま緩い感じでいこうかな、と思いました。

お礼日時:2020/10/13 14:26

#1さんの考えに一部同意しますが、英語力の土台になるのは国語力です。


小3だと、英語以前に 市販の問題集も読めない漢字が多くて躓くんじゃないでしょうか?
英語は理解できても 問題文の日本語が読めなくて不合格になるお子さんもおります。国語力が弱いと、英文の内容自体が理解できないことが頻発します。また、中学で英語が得意でも、高校で伸び悩むのは 国語力の欠如に起因することが多いです。
そして、英語の先取り学習も 多くはこれで失敗します。

例えば 次の文です。

He speaks English fluently.
(彼は英語を流暢に話す。)

小3だと、和訳に出てくる漢字でも「語」と「話」しか読めないはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうですね。バイリンガルでない限り
思考の源は母語になるので
日本語の習得は重要だと私も思います。

ちなみに
He speaks English fluently.
の意味を聞かれたら
He can speak English very well. か
He is fluent in English のことだと説明するかな。

fluently を 流暢に と
対訳して覚える英語教育を早期にするのは
確かに問題があると思います。
言葉の距離が遠い言語を学ぶのは難しいですよね。

お礼日時:2020/10/13 14:19

>最終的には受験や学校英語には、自分で努力する勉強も必要だと思うので、その時に自分で勉強できるようになればいいな。

ペラペラじゃなくとも、少しは英語でコミュニケーション取れるようになれたらいいな、と思っています。

そのためにも日本語がしっかりと身にが付くよう、優れた日本語の本をジャンジャン読む必要があります。何を隠そう、それこそが外国語習得の最短コースなのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
日本語は大変重要ですよね。
私も回答者様のご意見に賛成です!

お礼日時:2020/10/12 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!