dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で事前登録したんですが、僕は英会話やヒアリングは一切できないので、当然のように日本人講師の授業を選択しました。72人中で50人が当選するんですが、落ちてしまいました。
そして今日また違う講師の授業の抽選に行ったんですが、それは一人だけ落選してしまいました。
結果白人の講師だけしか残っていません。
シラバス見ると、イギリス人の女性で日本に来てまだ2年目でケンブリッジの政治の博士課程終了。アイデンティティや哲学、ナショナリズムや文化などのプレゼンテーションやらディスカッションがあるようです。また他の授業はいらないことも多いテキストがなぜか3冊も買わなくてはいけません。
再履修クラスなのでもう後がありません。
うちの大学は上位大なので帰国子女なんかもいて再履修クラスでも女の子とかぺらぺらです。外人講師だと毎年3割ほど落としてます。
僕は今年専門職大学院の勉強があるので大変忙しいのです。
2年前に白人の講師の授業でドロップアウトしてるのでしんどいです。
語学センター長に土下座して1,2年の授業に特別参加させてもらうか
定員オーバーを例外的に認めてもらうしかなさそうです。
親が退職して両方働いておらず、一年間院に行くのが遅れると400万以上の金銭を捨てることと等しいようです。
みなさんはこの境地にどうやって対処していくでしょうか?
ちなみに大学受験で英語は偏差値68あったので読解の授業ならやっていけますが英会話はまるでだめです。ヒアリングもできないので講師の授業にまずついていけません。また毎日5時間は専門科目の勉強をしなければなりません。。

A 回答 (4件)

苦手な英会話の勉強ができるチャンスだ、1年後には英会話が得意になってやる、と考えることはできませんか? 社会人になって、そういうクラスで教えてもらおうと思ったら、かなりの投資が必要ですよ。



英語の基本が出来ている人は、リスニングやスピーキングなど、少し練習すれば伸びは速いです。リスニングができないというのも、今までそのような練習をしていなかっただけですから、今からでも少しずつ特訓してはどうですか? 何時間もやる必要はありません。毎日10分でも 20分でも、集中してやれば、聞き取れるようになります。練習方法がわからなかったら、ここの過去の質問・回答を参考にされれば良いですし、改めて質問されるのも良いと思います。

この機会を前向きにとらえて、安易な道を選ばないことをお勧めします。
    • good
    • 0

一年あるんでしょうか?


そうなら、最初の学期はあきらめて、後半追い上げるというのはどうでしょうか?
院の勉強もあるというのであれば、本来あきらめるべきですが、最初から落としているのでしたら、履修不足でいずれ、院に行けませんから、取るしかないでしょうね。

作戦は、一本に絞りましょう。イギリス人の英語をまず聞いて、訛ってたら、もう無理かもしれません。(イギリス訛りの教材なんて、ありっこないので)でも、できれば、イギリス映画(ローズマリーとなんとかというおばさん探偵の映画は英国のテレビドラマで、比較的訛りが弱いです)
を字幕付で見て、字幕無しで見ると、少しずつ理解できるようになります。(ただ、滑空するまで2ヶ月は最低かかります)

できたら、Life on Mars BBC を見て Guv (ゴフ!)とでも叫んでみれば、結構受けがよくなるかもしれませんよ。最後は人情ですからね。
とにかく、映画ハリウッドではなくて、イギリス映画(悲劇の嫁さんもいいです。名前なんていいましたっけ)をたくさんみて、話題をそっちに引っ張って、いかにイギリスを理解しているか、アピールすれば、ぺらぺら帰国子女(イギリスでないことを祈ります)なんか、置いてけぼりでしょう。(無理かなぁ)

がんばってください。DVDいいですよぉ。
    • good
    • 0

>みなさんはこの境地にどうやって対処していくでしょうか?



自分だったら「必要だったらやるまでだ」と考えます。
とはいえ大学で学んだことがないのでそのへんは詳しい方にお願いします。

まず「会話」と言っても、スピーキング(喋る)とリスニング(聴く)があります。
スピーキングよりリスニングのほうが簡単。
少なくとも、リスニングのほうが先に上達します。
聴けても喋れない人が多いですから。
聴ければとりあえず、先生の話は解るようになります。

上位大ということは受験勉強的な英語知識はあるのでしょうか?
読んで理解できるなら、音に慣れればいいだけですよ。
発音記号、口を横向きに見た口蓋図、人によってはフォニックスなど。
http://www.amazon.co.jp/s/qid=1239952624/ref=sr_ …

音の基本ルールを知り、CDなどでフレーズや英文をたくさん聴き、真似して音読します。
ディクテーション(聴いて書き取る)を勧める人も多いです。
先生であればあまり強いクセは無いかと思いますが、イギリス発音にも慣れておくといいかもしれません。
リスニング練習の素材はたくさんあります。
TOEIC教材など。
アメリカ、カナダ、オーストアリア、イギリス発音が出てきます。
速いのだと嫌になってしまう場合は、易しいのから初めてみたらいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83 …

会話は・・・・『瞬間英作文』とかどうですか。
読んだら簡単なのですが、これが口から出てこないのですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81 …

レポートを書くのでしたら、「英文ライティング」で参考書を探してみてください。
    • good
    • 0

最初から英会話は勉強しない、というのが前提ですか? 優秀な同級生と食事をしながら特訓を受けるとか、ウェブや役所で交換語学レッスンの

相手を探して、一緒に食事をしたり通学をするとか、英語圏のウェイターや客が多い飲食店の常連になって練習するとか、そういう選択肢はないの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!