

下記のHPの「ロンドン方程式の導出」の2行目に
「電気抵抗0の超伝導体では、外部電源を接続しなくともその内部に電流の流れることがあってよい。」
と書かれています。
超伝導体をリング状にしたら、外部電源を接続しなくとも、自然に電流が流れるのでしょうか?
(外部磁場を与えるのも、除外です。)
「電流の流れることがあってよい。」という表現は微妙です。流れる場合と流れない場合があるということでしょうか?
http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~nomoto/24.html
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電気抵抗がまったくない超伝導体をリング状に構成したら、何らかの事情でそこに電流が流れている場合には、外部からの電磁干渉がなければ、ずっと続けることでしょう。
「電流の流れることがあってよい」と言うのは、おそらく何らかの方法で超伝導体リングに電流を流すようにしたら、(外部からの電磁干渉がなければ)ずっと流れ続けるって意味でしょうね。
何もしなかったら、わざわざ最初から電流が発生する理由がありません。
でも外部から電磁干渉があれば、その電流は影響を受けるはずです。電磁結合によって超伝導体リングに流れる電流からエネルギーを取り出せば、電流は流れが阻害されます。
>何もしなかったら、わざわざ最初から電流が発生する理由がありません。
そうでしょうか?
超伝導体のリング状の中の電子は、定常波になっているはすです。(=電流が流れている。)
外部電源を与えるということは、その定常波の振幅が大きくなるだけなので、最初から定常波の微弱な電流が流れていると考えます。
No.5
- 回答日時:
どしがたいですねぇ
そうですか。まあ、徐々に理解しているので、間違いもあります。
ロンドン方程式は式(29)と式(30)の2つがあります。
式(29)は、
「磁場そのものの存在を妨げるように渦電流が発生する」ことを表しており、マイスナー効果そのものです。
式(30)を言葉にすればどうなるのでしょうか?どんな現象を説明するのでしょうか?
http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~nomoto/24.html
No.4
- 回答日時:
あなたはとても不誠実ですね。
>超伝導体をリング状にしたら、外部電源を接続しなくとも、自然に電流が流れるのでしょうか?(外部磁場を与えるのも、除外です。)<
●といっておきながら、マイスナー効果ですか? 解答に向き合う気が
全くありませんね。
はじめの質問は何もない所から電流が流れる
→ #1で定常波の振幅が変化する
→ #2で、微弱な電流が流れる「気」もするのですが、
(気じゃ議論にならん)
→ #3で、マイスナー効果云々
(これと初めの質問と何の関係がある)
と意味不明な質問を変化させています。さらに、補足を見ると理論的な
根拠も無く、「気がするだけ」の自分の主張を述べたいだけです。
つまり、議論する気が無い。
なお、渦電流は磁界が時間変化する場合の話と思うので、意味不明。
>あなたはとても不誠実ですね。
すいません。そうではないです。
>なお、渦電流は磁界が時間変化する場合の話と思うので、意味不明。
超伝導体の中では、時間が経過しても常に渦電流が発生していると思います。
HPのロンドン方程式(14)がそれを示しています。
>超伝導体をリング状にしたら、外部電源を接続しなくとも、自然に電流が流れるのでしょうか?(外部磁場を与えるのも、除外です。)<
>●といっておきながら、マイスナー効果ですか? 解答に向き合う気が
> 全くありませんね。
私の中で、混乱してました。
2つに分けて考える必要があります。
①マイスナー効果を発生させる電流=渦電流
②リング上を流れる電流
①超伝導体内部を自発的に流れる。
②外部電源を接続しないと流れない。
如何でしょうか?
No.3
- 回答日時:
#1のお礼は、「定常波云々は」難しすぎて何を言ってるかわからないが、
初めから、電流が流れているという設定をしているに、流れることはある
かと聞くのは矛盾だ。
もし、初めから電流が流れていて、(何もしないのに)その電流が変化す
るか、ということなら変化しない。
e=-dΦ/dt により、リングに起電力が無ければ、e=0 → Φ=Const.
もし、リングの電流が変化すれば、Φ=LIによって、Φが変化する。
したがって、何もしなければリングの電流は一定のまま。
再度、HPを見直しますと
「マイスナー効果は、外部からの磁束を打ち消すように、超伝導体内部を自発的に超伝導電流が流れることによって生じる現象と解釈される。」
と書いてます。
超伝導体内部を自発的に超伝導電流が流れているはずなのです。
リング状の超伝導体にも、マイスナー効果はあるはずです。
リング状の超伝導体の自発的に発生した超伝導電流は、どの部分にどのように流れているのでしょうか?
http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~nomoto/24.html
No.2
- 回答日時:
電荷にも質量があるので流れるには運動工ネルギーが必要。
また電流に伴って発生する磁場もエネルギーを持ちます。
これらのエネルギーを調達しない限り、自然には流れないでしょう。
磁石を近ずけるとかすれば流れるのでは?
そうかもしれません。
下記の動画の実験を見ると電流は流れてないです。
でも、微弱な電流が流れる気もするのですが、、
https://youtu.be/ZBq8hxPFGP4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電流について質問です。
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
電磁気学で
-
ノイマンの式
-
電流について根本的な質問です...
-
高校物理 電流計について。 電...
-
半無限長の直線電流が作る電場
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
切れた電線の端まで電子は移動...
-
半導体の違い
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
キルヒホッフの法則を用いた問...
-
convention currentとconductio...
-
回路の対称性の考え方
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
電圧計を使ってある範囲を測定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
導線を流れる電流
-
断線している回路で電流が流れ...
-
水中ポンプの過電流について
-
高校物理:電流の基礎問題です。
-
太い線と細い線の接続
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電流について根本的な質問です...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
電流とは?
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
コンセントへ流れていった家電...
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
ダイオードのI-V特性
おすすめ情報
もし、超伝導体をリング状にしたら自然に電流が流れるとした場合、電流の流れる向きが、右回りか?左周りか?どうやって決まるのでしょうか?
ロンドン方程式(14)は、「磁場そのものの存在を妨げるように渦電流が発生する」ことを表していると考えられるだろう。
と書いてます。渦電流なので、リング上を回る電流とは、違うかもしれません。
私なりの解釈です。
電流は2種類ある。
①渦電流
②リング上を流れる電流
①超伝導体内部を自発的に流れる。
②外部電源を接続しないと流れない。
如何でしょうか?
式(30)を言葉にすればどうなるのでしょうか?どんな現象を説明するのでしょうか?
なんか、恥ずかしい質問をしたかもしれません、、、