
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんの立場なら、役に立つどころか絶対必要ですよ。
店が小さくとも大会社でも数字の桁が違うだけで基本は同じです。
普段例えばエクセル等の表計算などパソコンが使えても、最近のパソコン会計ソフトが簡単になったとはいえ、基本の簿記がまったく解らない人には会計ソフトは殆ど理解出来ません。(うちのスタッフがそうです)
逆にあまりパソコンが使えなくても簿記(経理)が解っている人は会計ソフトを入力が遅いだけで簡単に使いこなし、手書き簿記から比べて、その楽さが痛感出来ます。
店や会社の経理と家計簿は確かに収支計算の意味では同じですが、家計簿なんて私に言わせればまったく不要。
収入が決まっているサラリーマン家庭には必要かも知れませんが、経営にはそんな感覚はむしろ無い方が良いんです。
(怒られそう。でも経営者の方ならその感覚は解ると思います・・)
もちろん財務経理の事が解らないと経営は出来ませんが、会計処理が出来る事と経営は別(あえていうなら)ですから、経営者感覚も同時に勉強して頑張って下さいね。
ご回答ありがとうございます。
そうです。本当におっしゃられたように経営者感覚、これ絶対に必要ですよね。
簿記だけでなく、そういった内面的なもの、自分自身考え直すきっかけにもなりました。ありがとうございます。
簿記、勉強しようと思います。
ありがとうございました。
ここで、質問させて頂いてよかったです。
No.6
- 回答日時:
簿記というと何だか地味なイメージがつきまといますが、学んで損はないと思いますよ。
私は商業高校~専門学校の計5年間簿記を学び、その後会計事務所に就職しました。
いろいろあって会計事務所での勤務は長続きしませんでしたが、医療関係の仕事をしている今でも簿記の知識は役に立っています。
ちなみに私も数字には弱くて、学生時代は数学で赤点を取ったこともあるくらいです(~_~)
簿記の向き不向きは、理数系に強いかどうかではないと思います。
他のサイトで見ましたが、事業を始めた方に会計事務所担当者が帳簿を預けて「現金の動きを記入していって下さい」と頼むと、簿記を知らない方の大半は帳簿をつけられないそうです。
なぜなら、最初(1行目)に何を記入すればいいのか分からないからです。
今は便利なソフトがいろいろありますが、No.4様がおっしゃるように簿記を知って使うのと知らずに使うのとではやはり違うと思います。
簿記を学ぶと、会計用語・帳簿の種類と役割・現金や取引の流れが分かるようになります。
例えば「物を買う」「飲みに行く」等の行為が、帳簿上どのような流れをたどってどこに行き着くのか?
勉強すると役に立つし面白いですよ。
ご回答ありがとうございます。
簿記のこと、わかってらっしゃる方は面白いとおっしゃいますね!
数字に弱かったと聞いて、ちょっと、いやかなり安心しました!私にもできるかな~と思います。
これからの為にも、簿記やってみます!
決心がつきました!
回答頂いた皆様本当にありがとうございました。
私がいつか簿記のこと面白いと言えるように頑張ってみます!
No.5
- 回答日時:
絶対に必要だと思いますし、勉強しておいたほうがすんなりと業務に入れると思います。
以前勤務したところで、私は簿記知識ありで経理未経験、もう1人は簿記知識なしかつ経理未経験、だったんですが、僕はすんなりと業務に慣れたんですが、もう1人の方はそうとう苦労していました。
知識はあったほうがいいと思います。その他必要性は他の方が書かれている通りだと思います。
ご回答ありがとうございます。
皆さん、本当に私をやる気にさせてくれます!
簿記、必要なものなんですね~
やってみようと思います。
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
役に立ちますよ。
お店どころか、ふだんの生活でも簿記的な発想は役に立ちます。
例えば家計簿をつけていて、カード使ったけど現金出てないなあとか、
支出欄に書いたけど銀行に預けただけで使ってはないんだよなあとか、
いろいろとこれってなんか違うんじゃないかな?という悩みが出てくると思います。
複式簿記(日本でいうところのふつうの簿記です)にすると一気に解決です。
簿記のベースは、「1つのことには二面性がある」です。
たとえば、食品を買うと、現金が減ります。
簿記の場合は、ここで、
食費が増える/現金が減る というふうに考えます。
カードで買った場合は、
食費が増える/カードの未払金が増える
です。
カードの支払いをするときは、
カードの未払金が減る/銀行預金が減る です。
手持ちの現金が多いので銀行に入れた場合は、
銀行預金が増える/現金が減る です。
これを家計簿のように、二面性で考えずに処理しようとしたら、混乱します。
家計簿ならばなんか変だまあいいかで済みますが、お店となると問題です。
ある期間の売上や経費を税務署に申告しないといけないので、うやむやにできません。
自営業を営む場合ですと、特定の業種を除き、掛買・掛売がほとんどで、現金で買ったり売ったりすることはあまりないと思います。
そのときに、まだ払っていないお金(債務)がいくらあるのか、受け取るべきお金(債権)がいくらあるのかを把握するのは重要です。
管理できてないと取りっぱぐれて、売上げ好調なのにお金がなくて倒産ということになりかねません。
簿記ならば楽に把握することができます。
とても具体的な回答ありがとうございます!!
そうなんですか、お金に関して二面性が見れるのですね。
うん。
そうなると、お金の使い方も変わるかもしれないですね。
久しぶりに、なるほど~と思えることに出会いました。
本当に、ありがとうございます。
なんか、簿記に関して後ろ向きな自分でしたが、
ちょっと前向きに取り組んでいける・・・かな?
けど、気がそっちにむいたのはほんま!!
ありがとうございます!!
No.2
- 回答日時:
役に立つかというと自営ならまちがいなく役にたつでしょう。
仕分けどうこうもありますが、以外に簿記では当たり前の「手形」「小切手」「引当金」「未払費用」などの言葉に意味を知らない人は多いです。この時期確定申告があります。消費税の課税対象が引き下げられたことも有り帳簿付けはいっそう重要になってくるでしょう。回答ありがとうございます。
まちがいなく役立つと言い切れるほど役立つのですね!!
本当に簿記に関して、知識がなさすぎるので・・・
お恥ずかしいです。
そうなんです、確定申告で彼が忙しそうなので、
できることがあればなぁと思う今日この頃。
自営の妻として、頑張ってみようかな!と思います!
気持のいい回答ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 時給600円ほどで毎日パワハラです。 4 2023/04/25 18:08
- その他(IT・Webサービス) ウィキペディアを読みながら感じることを教えてください。例えば、信用がなさそう、などです。 2 2023/02/11 21:55
- 財務・会計・経理 決算のやり方、税務申告書の書き方、おすすめ本 4 2022/06/18 22:45
- 宅地建物取引主任者(宅建) 外資のオフィスマネジャー(総務)にとっての宅建のメリット 1 2023/05/04 11:03
- 離婚・親族 婚姻費用について 2 2023/02/07 11:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 政治家女子48党(旧NHK党)の登記が公開されない件について 3 2023/06/22 18:25
- 面接・履歴書・職務経歴書 介護の仕事がしたく明日面接があります。 私が介護の仕事をしようと思った理由は、 人の役に立ちたい。 1 2022/04/11 14:04
- 会社経営 現場の最前線からのたたき上げ社員と、経営専門の人。どちらが経営者として優れているか? 2 2023/01/09 19:46
- その他(ニュース・時事問題) 「立ちんぼ」をする理由は? 5 2023/08/19 19:32
- 大人・中高年 40代後半の独身、何をするために生まれたのか悩み続けています。どうしたら見つけられるのでしょうか? 7 2022/11/28 12:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朱記の読み方について
-
部活動紹介の作文の書き方について
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
履歴書に書ける簿記検定
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記一級を取るべきかわからず...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
貸借対照表の詳細
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
パソコンができないババァの奇行
-
計算尺を使って簿記はできますか?
-
税理士、不動産鑑定士、一級建...
-
日商簿記は就職で有利になりま...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
メーカーの開発、研究職で簿記...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
日商簿記1級の試験で、仕訳は基...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
履歴書に書ける簿記検定
-
商工会議所の簿記講座の評判
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
全商の検定は一級でなければ意...
-
不動産会社勤務ですが、簿記、...
-
朱記の読み方について
-
簿記検定について
-
簿記では「10,000」など...
-
標準原価計算のとき、なぜ直接...
-
簿記一級と建築士二級と難易度...
-
全経と全産能連簿記能力認定試...
-
原価計算初級、簿記初級ってそ...
-
期末商品たな卸高
-
金額で三桁ずつカンマをうつの...
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
簿記一級を取るべきかわからず...
おすすめ情報