
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1.
この「こと」は、
[二]「他の語句をうけて、その語句の表す行為や事態を体言化する形式名詞」(大辞泉)
です。
「別」という状態にある [ もの・こと・人 ] を体言化するために使用されている。
2.
>「ほかと区別」の「と」は何ですか?
:
たぶんですが、
⑤共同の意を表す。
㋑動作・作用の相手を表す。万葉集1「香具山―耳梨山―闘あひし時」。「人―争う」(広辞苑)
という用法に該当するのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 日本語 大雪の時は、雪が降り積もって、二階から出入りしなければならない{ほど/まで}です。その2 5 2023/06/22 20:57
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 is ですか? has ですか? 文法 the country’s heavy reliance o 2 2022/12/22 10:40
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
「ほかと区別」の「と」は何ですか?下の用法でいいのでしょうか?
⑥比較される物を示す。源氏物語玉鬘「かたちなどはかの昔の夕顔―劣らじや」。「彼―の差はごくわずかだ」「以前―同じ状態」(広辞苑)
ほか「❷ それではない、別のもの・こと・人。」
よくわからないのですが「別のもの」「こと」「ひと」と言葉が切れてはいないのでしょうか?「それではない、別のもの」「それではないこと」「それではない人」のようにです。それとも「こと」と「人」には「別の」が省略されているのでしょうか?