重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

漢字の質問塩って感じあるじゃ無い?
あれって土編っすよね
じゃあ右側は何すか?

A 回答 (5件)

一番上のつくりが「人」を、真ん中の口が「袋に包んだ岩塩」を、


下の皿が「食べ物を盛る皿」をそれぞれ表しています。

「塩」という漢字の意味・成り立ち等
https://okjiten.jp/kanji666.html
    • good
    • 0

https://okjiten.jp/kanji666.html
ここに詳しく「塩」の字の字源が説明されています。

部首の場合、偏で選ぶものと旁(つくり)で選ぶものがあります。
塩の部首は 土偏なので右の部分は旁ではないですね。

ただ、塩の旧字は 鹽 で、この字の部首は 皿になります。
逆に言えば鹽の簡略字が塩です。

体という字も本当は 體 という字で、略字が体です。
体の部首は人偏で 體の部首は 骨編ってことになります。
    • good
    • 1

旧字は、形声。

鹵と、音符監(カム)→(エム)(は省略形)とから成る。塩分の意を表す。教育用漢字は俗字による。「鹵(ロ)」は天然のしお、の意。
角川新字源
    • good
    • 0

「つくり」です。

    • good
    • 1

右が偏(へん)なら



左は 旁(つくり)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!