
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1です。
お礼を読ませていただきました。>紅茶内のポリフェノールが,還元されているからですか?
還元ではないです。酸化は分子や原子が酸素と結合することを言い(酸化の酸は酸性の酸ではなく、酸素の酸です)還元とはこの化学的には酸化物から酸素を取り去ることを言います。(広義には物質が水素と化合することもそう呼びます)
一方、紅茶の色はもう少し詳しく言うと、テアフラビンに含まれる7員環のベンゾトロポロンのトロポロンに付いている-OHが原因で、酸性では-OH、中性ではマイナス(-O-)になるのです。従って、紅茶の色が薄くなるのは還元とは別の概念です。
No.3
- 回答日時:
#2 の追加
酸化と還元は異なります。
テアフラビンは酸性に傾くと無色になる性質を持つためで、紅茶に酸性のレモンを入れると、テアフラビンの色が抜けてテアルビジンのみとなり、色が薄くなるからです。
詳しくは、
キリヤ化学ホームページに、紅茶にレモンを入れると、どうして色が消えるのですか?で化学式が書かれています。
これを観るとわかりますが、還元とは、物事をもとの形・性質・状態などに戻すことを言いますが、ここで起きている反応は、酸化を促進させているので、還元ではなくて、酸化です。
No.2
- 回答日時:
紅茶は緑茶を発酵させて造ったもので、その過程でカテキンが酸化し、赤だいだい色のテアフラビンや褐色のテアルピジンという物質ができ、紅茶の色を構成する。
尚、このテアフラビン、テアルピジンは酸性が強くなると色が薄くなる。また、レモンには、クエン酸やアスコルビン酸(ビタミンC)などが含まれている。
従って、元々酸性の紅茶は、一般的には、pH約5.5。
これに対してレモン汁はPH3と酸性であるため、紅茶にレモン汁を加えると、紅茶のPHが小さくなり(より酸性化するので)、紅茶の色が薄くなるように見えるから。
返信ありがとうございます!
簡単に言うと、還元剤であるレモンが酸化されて、紅茶内のポリフェノールが還元されていると言う認識でよろしいでしょうかる
No.1
- 回答日時:
紅茶の色はテアフラビンとテアルビジンという2種類のポリフェノール成分で出来ていますが、このうちテアフラビンは酸性になると無色になる性質を持っていますが、壊れるわけではありません。
アルカリ性になると元の濃さを取り戻します。石鹸の水溶液や重曹水などを加えると元の濃さに戻ります。色が薄くなるのは酸性になるためなので、クエン酸、酢酸など何でもなります。もちろんビタミンCも酸性ですので、ビタミンC だけの水溶液でも紅茶の色は薄くなります。
返信ありがとうございます!
簡単に言うと、還元剤であるレモンが酸化されて、紅茶内のポリフェノールが還元されていると言う認識でよろしいでしょうかる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 紅茶の種類 自分で一味足したいので、どんなものがありますか。 レモン、ジャム、お酒、シナモンなど以外 5 2022/07/07 09:37
- 生活習慣・嗜好品 紅茶が好きなんですが前世はイギリス人だったんでしょうか? 10 2023/07/02 06:00
- 飲み物・水・お茶 黄な粉とクリープ 2 2023/02/12 18:55
- ヨーロッパ イギリスに紅茶サロン?紅茶カフェ? とアフタヌーンだけではなく終日、 2 2023/07/14 01:46
- 飲み物・水・お茶 茶 4 2022/12/07 00:07
- 飲み物・水・お茶 紅茶に詳しい人教えてください 1 2022/11/19 15:15
- 飲み物・水・お茶 「午後の紅茶」はいつ飲むべき? 11 2023/06/13 20:13
- 飲み物・水・お茶 紅茶を飲むと、荒れていた心が安定してリラックスしました。紅茶には、そういった効果があるのでしょうか? 4 2023/02/15 07:53
- カフェ・喫茶店 コーヒーは多いのに、緑茶や紅茶が少ない…(T . T) 3 2022/12/21 02:22
- 食生活・栄養管理 シュウ酸 6 2022/09/09 08:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸化還元電位の調節方法を教え...
-
光学活性か光学不活性か
-
ウィンクラー法とアジ化ナトリ...
-
高校化学の質問です。 3Cu+8HNO...
-
すみません、化学実験レポート...
-
紅茶にレモン(ビタミンCを含む...
-
効率よい金、銀の回収方法を教...
-
アセチレンと過マンガン酸カリ...
-
DNS反応について
-
ソモギーネルソン法によるブド...
-
アルデヒドの合成についての質問
-
還元力のあるカルボン酸はギ酸...
-
シュウ酸と熱濃硫酸の反応
-
酸化還元滴定ではなぜ空実験が...
-
中和滴定と酸化還元滴定の違いは?
-
リンモリブデン酸溶液
-
問3で ヨウ素酸カリウムが酸化...
-
油脂の過酸化物価の計算方法に...
-
大至急! 化学 酸化還元反応...
-
糖類についてなんですが・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウィンクラー法とアジ化ナトリ...
-
アセチレンと過マンガン酸カリ...
-
三菱UFJカードのポイント還元対...
-
還元剤、酸化剤について
-
還元力のあるカルボン酸はギ酸...
-
油脂の過酸化物価の計算方法に...
-
3価鉄が2価鉄になる反応について
-
酸化還元滴定ではなぜ空実験が...
-
過酸の後処理
-
DNS反応について
-
高校化学の質問です。 3Cu+8HNO...
-
NOxの排ガス処理
-
無機化学についてですが、Cr³⁺...
-
高校化学についての質問です。 ...
-
[素人] 酸化した物質を元に戻す...
-
中和滴定と酸化還元滴定の違いは?
-
乾燥剤(H2SO4)でH2Sが乾燥で...
-
参考書の文で
-
CODの逆滴定
-
アルコールに還元性は?
おすすめ情報