アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

年末時代劇スペシャル奇兵隊の中で、中村雅俊演じる桂小五郎が、ご尊名を伺おうと発言した後、無礼な…はなぜ無礼な、と相手役は発言するのでしょいうか?名前を伺うときは自分から、どこぞの誰々と名乗れなかったからの発言ですか?
?t=115

質問者からの補足コメント

  • 2:00~みてね

      補足日時:2020/11/05 19:08

A 回答 (5件)

当時の情勢は、勤皇派と佐幕派に武士が別れ、折りにふれて騒ぎを起こしていました。

桂小五郎(後の木戸孝允)は長州藩の奇兵隊の一員として知られていました。京都では、「新撰組」に代表される佐幕派の浪士もいて、ことあるごとに、騒ぎを起こしていました。このケースも相手が何者か分からず、それをはっきりさせる意味で「ご尊名を」(おなまえを)と問いかけたのです。この場面のことは分かりませんが、桂小五郎も佐幕派に襲われて深手を負ったこともありました。この画面にもでてくるであろう、芸者「幾松」は後に、桂小五郎(木戸孝允)の妻「松子」になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時代背景も影響あるようですね

お礼日時:2020/11/07 02:46

>名前を伺うときは自分から、どこぞの誰々と名乗れなかったからの発言ですか?



その通りです。自分の階級が上、役職が上なら「貴公らの名前を聞いておこう」で無礼にならないのですが、この場合お互いにどういう立場なのか知らないので、名前を聞くなら、先に名乗るのが礼儀です。

ただし、元々何癖つけてきたのは集団のほうですから、桂小五郎の対応は無礼でもなんでもないです。

単に集団の側が思いあがっているというか、イキがっているだけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり

お礼日時:2020/11/05 19:54

昔の日本では、名前を知られると


支配される、という迷信みたいのが
あったのです。


以下コピペ。

昔の人は「名前を明かす」ことをタブーとしていることがありました。

名前ではなく住んでる場所で呼んだ例
日本の場合だと、えらい人を 「名前ではなく、住んでる場所や官職で呼ぶ」という風習がありました。

鎌倉幕府の源頼朝なら鎌倉殿、平安時代の権力者で「御堂」といえば、
藤原道長、といった具合です。
あとは官職で呼ぶ場合もあります。

昔のお姫様の本名はワカラナイ
清少納言とか、個人名だと思ってる人はおおいと思いますが、
あれは宮中の官職名をアレンジした通称です。



本名タブーの理由
さて、なぜ本名を呼ぶことはよろしくないことだったのでしょうか?

これは、呪術的な世界、神話的な世界のおやくそくを
知っていると出てくる答えが1つあります。

「真の名を知る=相手を支配する」という呪術的な
発想がそこにあったからというものです。

だから平安のお姫様はごく限られた人にしか名前を
明かさなかったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真の名を知る=相手を支配するって、真の名前を相手が知る、知られた方が支配するってこと?ですよね?

お礼日時:2020/11/05 19:48

身分が違うからです。

桂より相手が身分が上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身分が上の気分でいたが、名前を知って、逆で失礼しましたってことですか?

お礼日時:2020/11/05 19:49

仰るとおりですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり

お礼日時:2020/11/05 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!