No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは経済成長の定義によります。
名目GDPを指して経済成長と呼ぶ人がいたり、実質GDPを指して経済成長と呼ぶ人がいたり、GDPデフレーターを指して経済成長と呼ぶ人がいたりします。
そのため経済成長率という言葉にはいくつかのごまかしのロジックがあります。
例えば、物価が2%上昇して所得が0%上昇でも経済成長したと言えたりするのです。これは名目GDPを基準にしての主張です。この場合所得が増えずに物価だけが上昇しているので国民生活は苦しくなります。
例えば、物価が2%上昇して所得が2%上昇でも経済成長したと言えたりします。この場合所得が増えていますが、物価も同じレベルで上昇しているので実質的には国民生活は向上していません。ただし物価0%上昇、所得0%上昇のような、デフレ要因(低インフレもデフレの一種)のマイナス影響はありません。
例えば、物価が-3%で所得が-2%でも経済成長したと言えたりするのです。これは実質GDPを基準にしての主張です。しかし物価が下落し国民所得が減っている場合には、企業は投資縮小、リストラ拡大、個人は生活防衛のための消費減となりますので、産業力は落ち生活水準も下がりますから国民生活は低下します。
こんな具合に経済成長という言葉には様々なごまかしのロジックがあり、経済学者、評論家によっては自己の主張を正当化するためにフェイクを混ぜ込んでいたりすることがありますので注意しましょう。
No.1
- 回答日時:
一般には、経済成長はした方が良いです。
経済が良くなれば、ほとんどの政治問題は
解決するからです。
また、競争社会では、経済成長しないと、失業者が溢れる
ことになります。
企業は競争に勝つため、人件費を減らそうと
します。
だから、機械化、合理化して従業員を減らそうと
します。
一方で、未成年者や女性、年寄りが労働市場に参加
するようになりました。
だから経済成長しないと、失業者が溢れる
ことになりかねないのです。
失業者が増えると、社会が不安定になり
最悪、戦争にもなりかねません。
第二次大戦は、それが原因で発生したような
ものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 この停滞してる日本経済をどうにかして上げれないですかね? いま経済が成長してる主要国って中国とアメリ 8 2022/06/28 19:54
- 政治 日本の失われた30年作った原因は… 9 2022/09/05 12:28
- 経済学 政府の成長と分配 2 2023/05/29 00:06
- 経済 「賃金が上がらない日本こそ、世界経済で勝てる」専門家が円安、物価高に悲観しないワケ 4 2022/11/18 13:37
- 経済 アメリカの貧富の差は、毎年3000億ドル以上の経済損失を生んでいる 3 2022/06/14 19:37
- 経済 この国はもう経済成長や実質給料が上がることは期待できないのでしょうか? 11 2022/05/04 18:27
- 経済 無借金経営では国の経済は回らなくなりますか?また、政府が借金をしすぎるデメリットはありますか? 8 2023/06/12 07:23
- 政治 日本が先進国から転落する日が近づいている 7 2022/05/28 08:27
- 経済 最近の日本経済などはアベノミクスなどの影響で少しですが総合的に上昇傾向にあると思います。企業率も総合 1 2022/07/26 23:53
- 政治 俺ら国民のために29兆円も出してくれるのに岸田総理叩くやつって何なの? 文句あるなら29兆円以上俺ら 10 2022/10/27 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
ご意見を聞かせてください~相...
-
市場原理主義とは?
-
インフレ→デフレ→好景気
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
円安ドル高の場合、資産はドル...
-
トヨタ自動車は無借金なのですか?
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
財務省はお金を発行したくない...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
領収書の発行が有料と言われた
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
失業率0がマクロ経済学的に見た...
-
公定歩合と量的緩和
-
領収書の再発行について
-
きっしー
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
失われた20年、日本はデフレと...
-
低金利下におけるインフレって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
あまり 流行らないスーパーが買...
-
デフレなのにオーディオ機器の...
-
インフレターゲットについて イ...
-
金(gold)は、デフレの時に買...
-
なんでブラック企業もそこにい...
-
高速バス 需要と供給と価格につ...
-
金解禁が「嵐に向かって窓を開...
-
円高は大企業の工場の海外移転...
-
年金生活者がデフレを好む理由...
-
【経済】「物価の上昇により失...
-
インフレ、デフレのメリット、...
-
日本は、ここ30年不況という認...
-
経済のコンピュータシミュレー...
-
デフレについて
-
市場原理主義とは?
-
インフレ・デフレの弊害
-
生産能力が増大したら通貨を増...
-
安い時しか買わないという夫 な...
おすすめ情報