dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員試験で、国家と地方の両方受かった人で地方に行く人が多いのはなぜですか?

A 回答 (8件)

国の方が激務なのと、キャリア官僚と言われる総合職でもない限り出世できないからと思われます。



また、地方公務員の方が転勤に伴う引っ越しの負担が小さいからというのもあります。
政令指定都市なら引越しの心配はしなくていい場合が多いです。
市町村でも広域的に合併してしまっている場合は引っ越しがありえますが、それでも県庁よりは引っ越しが不要の場合が多いです。
県庁だと小さい県や東京都や大阪府のような公共交通の発達している県でない限り、引っ越しをすることもあり得ますが、それでも国のように県をまたいだ転勤はないです。

最近は地元志向で地元を愛しているので離れたくないとか、地元の発展に貢献したいと考える人が増えているのも理由の一つと思います。
    • good
    • 0

国家だと 転勤が多い。

5年たつと転勤
    • good
    • 0

「国家と地方の両方受かった人」がいるとは思えません。

    • good
    • 0

地元で働きたい 国家公務員は相対的に仕事がハード 転勤が嫌


出世は国家総合職以外は限界がある(最高出世で本省の課長になれるかどうか)
    • good
    • 0

地元で働きたい。



実家から通える。

転勤が無い。

こんな感じだと思います。
    • good
    • 0

国家のほうは、3年毎に転勤の覚悟が必要です。



私は、4年間で本省、高知支所、セイロン(現スリランカ)大使館勤務と3度の転勤でした。
    • good
    • 0

自治体によるけど、平均給与では国家公務員より地方公務員の方が高いとされていますね。

それもあるかな。
    • good
    • 0

転勤の問題では無いですか?


地元や同一市内、県内で勤めたいからかと思います

結婚したり子育てしたり親が歳をとったり
長い目で見ると転勤があると大変ですから
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!