
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
難しいことを言わないで現実的に考えましょう。
グラフから3V、0Vなら電源は3Vです。(この意味が分かるか?)
負荷が2.4V,1Aならrは3-2.4=0.6V,
r=0.6/1=0.6Ω
負荷が2.7Vならrの電圧は r=3V-2.7V=0.3V
rの電流は(負荷も同じ)
I=0.3V/0.6Ω=0.5A
です。
No.4
- 回答日時:
オームの法則は当てはまりますが、グラフ線の計算式で考えると良い
でしょう。
直線のグラフ線の一般式は「Y=aX+b」です。
この問題は右下がりのグラフ線ですので「Y=-aX+b」となります。
このグラフの傾斜aは次の通りです。
a=(3.0-2.4)÷(1.0-0)
a=0.6÷1
このグラフの傾斜bは次の通りです。
X=0の時、Y=3.0ですので
b=3.0
これにより次の通りのグラフ線になります。
Y=-aX+b
Y=-0.6X+3.0
ここでY=2.7の時のXを求めます。
Y=-0.6X+3.0
2.7=-0.6X+3.0
0.6X=+3.0-2.7
0.6X=0.3
X=0.3÷0.6
X=3÷6
X=0.5
答えは 0.5A
となります。
ここでグラフ線にX=0.5を代入します。
Y=-0.6X+3.0
Y=-0.3+3.0
Y=3.0-0.3
Y=2.7(V)
以上により電流は0.5Aが正解となります。
No.3
- 回答日時:
回路図の内部抵抗rに関して rにかかる電圧をVr とすれば
Vr=rIは成り立ちます
同様に 負荷抵抗Rxに関してその電圧Vとの間には
V=Rx・I…①が成り立ちます
このように個別の抵抗に関して
その両端にかかる電圧=抵抗x抵抗に流れる電流
が成り立っていて
これをオームの法則といいます
ただUPされた、回路図とV-Iグラフは
普通に①の関係をグラフ化したわけではありません
このことはテブナンの定理
I=E/(r+Rx)
を利用すれば明らかで
⇔E=(r+Rx)I=rI+RxIにおいて
RxI部分はオームの法則により
V=RxIですから ←←←(※ここではオームの法則が成り立っていますよ)
⇔E=rI+V
⇔V=-rI+Eです(←←←E r は一定なので Iが増えるとVが減るという関係にあります。むろんグラフは一次関数のグラフ)
この式からお気づきのように UPされた図のIとVの関係とは 内部抵抗rに流れる電流IとRxにかかる電圧Vの関係を表したものといえるので
この見方をすると VとIの関係は
一方の抵抗の電流値と、他方の抵抗の電圧値 という関係ですよね
この意味では1つの抵抗にかかる電流と電圧の関係を表すオームの法則とは質が異なることが分かるはずです
このことに留意して オームの法則利用が適切なのか
不適切なのか考えてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今だけ人気マンガ100円レンタル特集♪
Renta!限定!人気作品が48時間100円☆キャンペーン
-
RC回路の実験を行った結果を張り付けます。この図は許容される誤差範囲なのでしょうか お教えください。
工学
-
xy+2x+y=10を満たす自然数x,yを全て求めよ 教えてほしいです
高校
-
コンデンサーの図で直列なのか並列なのか見分けがつきません 並列のコンデンサーを動かせば直列にみなせた
高校
-
4
【コンデンサー】 (2)がなぜVを求める時に合成容量を使うのか分かりません。C1の両端の電圧を求めよ
物理学
-
5
交流100ボルト用,4ワットのナツメ電球の電流は0.044アンペアでした。 抵抗は何オームか?250
工学
-
6
電気系についての課題なのですが、 電気二重層キャパシタで、定格耐電圧1.5Vで定格容量1.00Fのセ
大学・短大
-
7
この中に電圧制御として不適切なものはありますか? AVR(自動電圧調整器)、進相コンデンサ、分路リア
工学
-
8
出力波形V0の求め方を教えてください。 本には答えしかなくてどうやってこの答えになるのかわからないで
物理学
-
9
RLC直列回路においてにおいて、各素子の値がR=4.82kΩ、L=9.2mH、C=0.11pF、電圧
工学
-
10
物理学のグラフの書き方について 横軸が時間で 縦軸に周波数(Hz)、電圧(mV)、電圧(V)としてグ
工学
-
11
温度依存性のない電気抵抗の長さを半分に、断面積を倍にして、同じ直流定電圧電源に接続したとき、消費電力
工学
-
12
電子式電力計の見方について質問です! 今帰省をしているんですが、エアコンを消したかが わかりません!
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
コイルに、磁石を近づけたら電流が流れるのはなぜですか? また、磁石の性質も教えていただきたいです。
物理学
-
14
感電??? 回路図等は書き方がわからないので簡単に絵にしました。 写真の通りAC変圧器で負荷を動作さ
その他(教育・科学・学問)
-
15
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
物理学
-
16
トランスの電圧比についての質問です。 赤線の式でV2を=の左へ移動すると、100/2000の式が20
工学
-
17
直列回路のベクトル図に並列回路のベクトルを追記する理論
工学
-
18
分流・分圧の考え方を使った電気回路の問題について
工学
-
19
増幅度についての質問です。 多分物理なんですが、 入力電圧を50倍に増幅する増幅器Aと200倍に増幅
工学
-
20
この電気回路の問題の解答とやり方を教えてください。
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
下の対数表示のグラフから低域...
-
5
電流‐電圧のグラフを書きたいです
-
6
コンデンサの放電時間の算出方...
-
7
周波数特性をエクセルで書きたい
-
8
スパッタリングの成膜条件
-
9
磁気漏れ変圧器
-
10
電熱線が作りたい
-
11
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
12
タウンゼント放電について
-
13
スイッチやモーターの静流子か...
-
14
カーバッテリーの容量と交流で...
-
15
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
16
空気中の放電距離と電圧について
-
17
アーク放電の基礎
-
18
太陽電池の直列抵抗
-
19
LM3914で電池チェッカー
-
20
DC電流と電圧を記録しPCで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter