
重ね重ねの質問失礼します。
以前の質問から時間が空いたため、再度簡単な自己紹介を致します。
僕は中高6年は海城に通っていました。
現役時代は受験を甘く考えていて高3の9月から受験勉強を始めて東大文IIを目指しましたが、センターで足切りされました。
今は浪人生です。浪人してから英・国・社の3科目に絞って勉強して慶應義塾大学と早稲田大学を目指しています。
今年度受験する予定の大学と学部は、第1志望から順に、慶應経済B方式・早稲田法・早稲田商・早稲田教育・中央法です。
そんな中、9月末に受けた第2回駿台全国模試の結果がWeb返却で返ってきました。
以下、現役時代の模試成績4つと受験本番の戦績、および浪人してから受けた模試成績2つを時系列で記載します。
これを踏まえて、今後の受験勉強や戦略について助言があれば是非下さい。どんなことでも構いません。宜しくお願いします。
○ 現役時代
9月 第2回駿台全国模試(ハイレベル)
英語: 55.4
国語: 51.1
日本史: 42.8
世界史: 32.8
数学: 38.5
10月 第3回河合全統記述模試
英語: 65.1
国語: 59.5
日本史: 55.3
世界史: 41.2
数学: 61.2
11月 第2回東大オープン、第2回東大実戦
全科目偏差値30台、受験者の中で最下位近い順位
受験本番
センター試験 5教科8科目で合計5割台
東大文II前期 センター足切りで不合格
慶應経済B方式 不合格
慶應商A方式 不合格
早稲田政経(数学選択) 不合格
早稲田商(社会選択) 不合格
明治政経(社会選択) 合格
明治商(社会選択) 不合格
立教経済(社会選択) 合格
○ 浪人時代
6月 第1回駿台全国模試
英語: 73.3
国語: 76.5
日本史: 71.2
9月 第2回駿台全国模試
英語: 75.8
国語: 78.1
日本史: 76.4
以上の通りです。
何かアドバイスいただければ幸いです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
なぜ浪人時の模試が駿台しかないのでしょうか(今年はコロナで模試を受けるのも難しいのかもしれませんが)。
私大入試には「最も相応しくない、縁遠い」のが駿台模試です。母数もお話にならないほど少ない。河合や東進など他社も、また共通テスト型のマーク模試も受けるべきです。あなたが駿台に通っているのなら、なおさら。駿台模試は駿台生には解きやすく(他校の生徒には解きにくく)作られている傾向があると思います。
ご回答ありがとうございます。
河合全統も受ける予定だったのですが、コロナで中止でした。
代わりに先月、駿台・ベネッセ記述模試を受験しました。結果はまだ返ってきていませんが、自己採点では英語と日本史はほぼ満点、国語が8割程度でした。
12月の駿台と東進の共通テスト模試は受験することにします。
また、11月から本格的に早慶4学部の過去問を解いているのですが、どの年度も安定して合格点取れているので、順調と言えるでしょう。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
センター試験 5教科8科目で合計5割台で東大うけたの?
旧帝どころか地方国立も落ちますよ(笑)。
現役時代の話は全て冗談にしか見えません。
悩んだ末、やはりもう少し上を目指したいって言える点数じゃないでしょう(笑)。
まあ、浪人してからの3科目は自慢かもしれませんが、これで早慶がどうかは模試判定でわかるでしょう。判定も書いていないし、知ったことじゃないけど、こんなところで油を売っている暇があったら勉強することです。
ご回答ありがとうございます。
8科目5割台で東大受験なんて、ふざけていますよね。
11月から本格的に早慶の過去問を解いていて、4学部安定して合格点を取れているので順調です。
この調子で気を抜かず本番まで走り切ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 大学受験 2 2022/11/24 23:51
- 学校 2浪北大進学は正解だったのでしょうか? 4 2022/09/05 00:48
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 早稲田国教と上智総グロどちらが良いでしょう? 現在高2です。 どちらも同じくらい行きたい大学で迷って 2 2022/05/04 11:30
- 大学受験 【至急】大学受験、慶應経済について詳しい方!! 2 2023/01/18 20:09
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
日東駒専、東京経済大学、神奈...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
高二です。 河合塾模試で200点...
-
理系の大学受験について
-
偏差値37.5の千葉工業大学は学...
-
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
25歳からの慶応入学
-
同志社ってすごいんですか?
-
たびたびすみません!ローマ字...
-
青学の教育学科と早稲田の教育学部
-
東京都立大学はMARCH等と比べる...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
大学のことは「御学」というで...
-
娘の大学受験について(指定校...
-
早稲田理工部と埼玉大工学部ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報
参考までに、現役時代に受かった明治か立教に進学せずに浪人した理由も記載いたします。
現役時代当時は、東大に落ちて早慶もダメだった場合、明治か立教に進学する可能性も考えていました。
明治は入学金振込締切が国公立大学の合格発表後と遅く、また明治か立教なら校風的に明治が好みだったので、期限ギリギリまで明治に行くかどうか悩みました。
悩んだ末、やはりもう少し上を目指したい、現役時代は勉強を始めたのが遅かったからまだ伸びしろが残っているから浪人しても伸びるだろう、と考えた上、東大のような多科目型勉強ではなく早稲田のために3科目に絞って勉強すれば1年で早稲田には受かるだろう、と期待して浪人を選びました。
浪人当初は早稲田商と教育に狙いを絞っていましたが、浪人後の勉強ペースが順調なため、途中で慶應経済B方式と早稲田法も狙うことにしました。