電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学教授はその名の通り教授であり教え授けるという意味があります。巷では大学教授は研究者といいますが、教授する人であり、れっきとした教育者です。なのに、教員免許がないのはおかしいと思いませんか?

質問者からの補足コメント

  • 学校教育法に大学も含まれています。
    法律名の通り、教育というのもあります。
    ならば、教育者だと思います。
    研究者ではありません。

      補足日時:2020/11/09 19:36

A 回答 (10件)

教員免許が必要なのは、教える相手が


子供だからです。

一定レベル以上の知識を与える必要があり
そのために免許資格が要求されるのですが、
大学生はもはや大人です。

一定以上の知識は既に得ている人達です。

そんな必要はありません。
    • good
    • 0

> 全部の国がそうだから正しいとは限らないこともあると思います。



君の持論が正しいという根拠もエビデンスも何もなく、結論だけ押し付けられてもねぇ…。
    • good
    • 0

> ならば、教育者だと思います。


> 研究者ではありません。

大学というのは教育機関であり研究機関でもある。

大学職員の過半は研究者と教育者の両方の顔を持つが、教育実績によって昇進するのではなく、研究実績によって昇進する。
これは世界中ほとんどの大学で、そうなっている。

君の持論は
① そういう大学の現状という事実を全くもって無視している。
② そもそも教員免許があったって、教育の質が保たれるわけではないという現状を全くもって無視している。

要するに現実を無視して机上の空論ばかり語っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全部の国がそうだから正しいとは限らないこともあると思います。

お礼日時:2020/11/09 21:19

大学は、学問の腑。


高校までと違い、 文部科学省が定めた学習指導要領により、基礎学力としてこれだけ履修しなければいけないと云うものはありません。

大学は、 未知の分野に対する研究や独自の洞察が含まれます。
また、学問領域は細分化していて、 例えば空間経済学とか音響心理学、芸能、スポーツなど狭くて深い専門分野が存在しますから、大学教員になるための必須科目や最低限の知識レベルを資格という形で保証する訳にはいかないのです。

ですから、浅学でもそれぞれの分野で長けた人が非常勤講師として講義を行う事も珍しくありません。
    • good
    • 0

国立大の元教員です。

教員免許ねぇ。大学の教育というのは高校までの教育とは全く異なります。講義での教育の場合,その講義の内容について自分が研究した成果や勉強で得た知識から,ある考え方・観かた・考察・結論を教え授けます。ただし,それはその教員の研究で得たものであり,教科書に載っているような普遍的なこととは限りません。もしかすると,その時点では間違っているかもしれません。というのも,その講義には教科書も無いし,指導要綱もありません。その担当教員が信じていることを「僕はこう思う」と教授しているわけですから。そういう教育に免許がいるとしたら,じゃぁ,誰がその免許の許可を与えるでしょう。その教員よりもその研究内容に深い造詣を持った人ですか。そういう人は滅多にいませんよ。だって,大学の教育というのは,教える側に自由度が与えられていますから。僕らが学生だったときは,学生は大人だと言われてました。そして,今でも常識ですが,活字を信じてはいけないというのも当たり前です。活字にならない大学教員の戯言なんて,そのまま信じてはいけないのは当然です。そういう自覚が無い学生が大学でまともな勉強はできていませんね。
 研究室でよく他の研究室の先生の悪口を学生と言い合いますよ。あの先生は間違っているとかね。それが大学教育の本質ですけどねぇ。高校までの教育じゃないんだから。
    • good
    • 0

大学は高等教育機関なので、初等教育や中等教育に必要な資質とはまた違うものが必要でしょうね。

したがって、必要とするなら、初等教育や中等教育での教員免許とは違った形になるのかもしれません。実際、大学等(短大含む)への進学率は58.1%(2018)ですから、半分以上進学するわけです。高校までで、かなりの学力差がついてきていますから、それなりの教育技術は必要でしょうね。でも、諸外国に比べるとまだぐんと低い。お隣、韓国は98%、アメリカやフィンランド94%、ベラルーシ91%などとなっています(2012)。こんなところって、入りやすく出にくいといわれてますよね。中でしっかり自分から勉強しないといけないんでしょうね。そういった意味では、どんどん押し出される日本の大学の先生にそれなりの教育技術が求められているのかもしれません。(ちなみに、日本で留年率の高い私立大学は、1位 早稲田大学 24.3%、2位 立命館大学 24.2%、3位 駒沢大学 23.5%(2016)だそうです。)また、アメリカの大学は、完全単位制なので留年ではなく、取れるまでいることになります。逆に早くとっちゃうとすぐ卒業。成績が悪いと「クビ」になることもあるそうですよ。
    • good
    • 0

日本に限っては大学は所詮就職予備校ですからね。

大手上場企業や上級国家公務員を何人輩出したかで実績が決まるんです。
私も大卒ですが教授と呼ばれる人でも人間性に疑問を持つ人々がいましたよ。ざっくり世渡りの上手な人が出世して教授になるんです。だから免許なんて飾りです。賢くない人にはわからないのです。
    • good
    • 0

> 大学といえども一定の教育レベルは確保するべきです。



そうは言うけど教員免許を取った教師が教えている中学校や高校で、生徒の一定学力が保証されていますか?

F 欄大学の授業で大真面目に小学校の算数やってるような惨状ですよ。お前ら中学や高校で何を勉強していたんだと言いたくなるような。教員免許を取得した教師が指導しても学力がつくとは限らない、良い事例になるような学力の低い学生が、D 欄以下の大学にゴロゴロ入学しているじゃないの。
    • good
    • 0

思いません。



教員免許というのは、国家が定めたカリキュラムに従って指導できる資格の事です。

大学の場合、国家が定めた共通のカリキュラムなんてものは、ありません。同じ文学部でも、東京大学と帝京大学では教える内容が異なるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学といえども一定の教育レベルは確保するべきです。

お礼日時:2020/11/09 17:40

とくにそんな屁理屈は感じたこと無いですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

反論してくださいよ。笑

お礼日時:2020/11/09 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!