
長年、なぁなぁにしていたことなのですが、、
16年ほど前に、母親に一戸建てを購入しました。
職場からはかなり遠かった為、私は別のエリアに居住しておりました。
(支払いはとても大変でした・・・)
その頃は毎日の仕事に忙殺され、税金関係に関しては特になにも認識せず、
会社に言われるがままに右から左へ年末調整をしていました。
後に、不動産控除というものがあることが分かりましたが、私はその物件に
居住していない為、適用ができないといったような説明を受けた記憶があります。
そしてそのまま15年以上、何もできていません。
物件は当然、私名義であり、毎月のローン支払いも、現地の固定資産税なども
支払っているのですが、やはりその家に住んでいないと、何らかの控除など
受けられないものなのでしょうか。
(今でも支払いは大変です・・・)
お詳しい方、ぜひご教示いただけますと幸甚です。
大変恐れ入りますが、
何卒宜しくお願い申し上げます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
住宅ローン控除というものです。
住まいを得るためにローンを組んで、ひしひしと返すサラリーマンの所得税を面倒見てやろうって制度なんですが。
実際にローンを払うだけでなく、家計が相当厳しくなるので、ご質問者のように「なあなあ」では居れない。
「家買って、ローン払ってるんだけど、税金って安くならんのかや!!」って思うわけです。
すると「あら?自分が住んでないとアカンのかい?」とか知って「じゃ、住民票を移動してしまえ。実際に住んでなくてもええんじゃろ」とかインチキを考えだしたり、実際にインチキをしてみたりするわけです。
仮に「条件としてはローン控除が受けられた」としても、ご存知のように「時効」ってのがあり、これは「家をローンで買った年の翌年3月15日の翌日から5年間」で完成します。
何が完成するかっていうと「時効が完成」します。
「わ、わ、わたしはローンで家を買って、実は(うそかもしれないが)そこに住んでおりましたが、住宅ローン控除ってのを知らなかったので、確定申告ってのをしなかったんです。
で、今からなんとかなりませんか」
って確認すると、諸条件が整っているかどうか以前に
「何年に家を買いました?」と質問されます。
「16年ほど前でござんす」
「もう、時効でござんす」
となるわけです。
ちなみに後の祭りですが、ローン額の年末残高の1%が減税額の最大値です。3,000万円のローンがあれば、最初の年などは年末残高が2、970万円ぐらいでしょうから、その1%の29万円が減税された「かも」しれない額となるわけです。
「え、え、え?おれはいくら損したんだ」と計算なさって悔しがるのも人生。
「購入した家に住んでないとあかん」は、買った家以外に住む家があるという余裕のある人は、そもそも控除が受けられないって話なんです。セカンドハウスは対象外なんです。
親孝行をしたと思ってください。
大変分かりやすく、分かりやす過ぎるほどに分かりやすく、かつドラマチックに?展開していただき、納得しました。感謝感謝です!
そうですね、まぁ、、親孝行って大変ですね(笑)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>後に、不動産控除というものがあることが…
不動産控除って何ですか。
そんな名前の所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
も税額控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
も聞いたことがありません。
もしかして、「住宅借入金等特別控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
俗に言う住宅ローン控除のことですか。
まあそうだとして、
>私はその物件に居住していない為、適用ができないと…
建てたときは住んでいたけど遠隔地へ転勤となった・・・とかではないのですね。
親のために建てただけで、自身は最初から住んではいないのなら、やはり対象にはなりません。
残念ですが、申告漏れで無効になったわけではなく、もともと対象外なのですからきっぱり諦めましょう。
所得税・住民税を安くしたかったら、前述の「所得控除」や「税額控除」に該当するものがあるのに申告してないものがないか、今一度見直してみることです。
所得控除も税額控除も、権利であって義務ではありません。
権利には行使しない自由もあるので、該当するのに申告されていなかったとしても、税務署が
「あなたこれ漏れてますよ」
とは言ってきません。
「所得控除」や「税額控除」に該当するものがないか、自分で良く探すことが節税のこつなのです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
おっしゃられているのは、住宅ローン減税のことですよね?
正式には、
『住宅借入金等特別控除』
という税額控除です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>私はその物件に
>居住していない為、
>適用ができない
はい。そのとおりです。
現実に自分の住む家でないと
『住宅借入金等特別控除』
は適用されません。
住民票を移しているだけでなく、
厳密には本当に住んでいること
が、必要なのです。
ですから、単身赴任で何年も
地方転勤になっていたら、
家族が住んでいても本来なら
ダメなのです。
あなたが建てた家に住んでいる
お母さんは生計を一にしている
とすれば、扶養控除の申告は
できるかもしれません。
お母さんの収入や年齢にも
よりますけどね。
いかがでしょうか?
大変分かりやすく丁寧にご説明いただき、感謝感謝です!
納得しました。扶養控除だけは申告できました。
親孝行って大変ですね。。(笑)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定年退職者(無職)の年末調整...
-
税制上の扶養と社会保険上の扶養
-
収入はあるのに、所得証明書が0...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
国民年金保険料の還付があった...
-
年末調整について
-
年末調整について 会社側です ...
-
年末調整で生命保険の控除を申...
-
年末調整の申告書の記入で、配...
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
私は3月末付で会社を退職しま...
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
103万の壁
-
社保扶養内で個人事業主をする...
-
4年間正社員で働いていた会社か...
-
E-TAXの住宅ローン控除【令和3...
-
【2年目】住宅ローン控除について
-
親にバイトがバレる可能性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年末調整申告書の書き方
-
住宅ローン控除が受けられるか...
-
所得税の確定申告書Bで控除額記...
-
青色申告 配偶者控除について
-
パート主婦です。 いつも FXの...
-
障害者控除(配偶者)
-
扶養控除、住宅ローン控除や生...
-
男49才年収500万円。結婚したら...
-
確定申告
-
16年度の配偶者特別控除
-
①103万の壁と言うのは、引かれ...
-
扶養内のパートの主婦の生命保...
-
結婚する妻が学生の場合の人的...
-
年収170万の妻を住宅ローン控除...
-
確定申告で、老人控除対象配偶...
-
妻が所得0円で障害者の場合の...
-
扶養から外れちゃう?
-
税理士が言ってましたが来年の2...
-
結婚に伴う所得税の控除(女性...
-
年末調整の社会保険等の控除に...
おすすめ情報