
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
順を追って話します。
まず、物理の方程式は、数学的に次元の制約はありません。この世が3次元の空間だから、それを受け入れているだけなのですね。時間を加えて4次元の時空とも言います。
いまのところ、この世の物質や力の仕組みを体系化したのは標準模型で、これらは、場の量子論を中心に、素粒子によって、電磁気力、強い力、弱い力、そして物質を作るフェルミオンを同じ理論で体系化し、およそすべての素粒子実験の反応を説明できます。
ところが、標準理論にもまだわからないことがたくさんあります。素粒子が17個もあっては多すぎるのでは?とか、相互作用のパラメータが実験値でしか得られないとか、くりこみを使わないと無限大を解決できないとか、階層構造の理論的意味が不明とか、重力が取り込まれていないとかいろいろです。それを乗り越えようとしている理論の一つが超弦理論ですね。
超弦理論は、弦の振動で素粒子を表現しようとする理論です。標準模型も、場の振動を考える理論ですから、その上位互換の理論で、多くの標準模型の理屈を、より根本的な原理から説明することに成功しています。
そのなかで、光子を弦の振動で表現し、光子が質量を持たないという現実の制約をかけると、この世の次元が10次元でなければいけないという解が得られる。思い付きではなく、計算から得られる。この世の次元の必然性が説明できるかもしれない・・・これが重要ですね。ところが、現実は、4次元なのだから、残りの6次元は余剰次元としてコンパクト化されている・・・
こんな流れです。派生形で11次元とか、重力の扱いでいろいろなものが存在していて、何が正しいか決着がついていないことは確かです。だからといって、物理学者がたた漠然と思い付きで余剰次元を叫んでるわけではない。
・この世はなぜ、3、4次元なのか?というだれも答えられない問題が、
・余剰次元が、コンパクト化される仕組みはなにか?
というより具体的な課題になったことだけでも、この世の仕組みを1つ解明したことになると思います。
No.5
- 回答日時:
余剰次元というのは、まぁまやかしです。
物理学者ってのも何か成果を求められるので、特に理論ってのはそうそう簡単に成果がでるようなものではないので、こんなん考えてみました~ってのをやって仕事しているフリをしているんです。
ちなみに余剰次元の理論ってのは、何1つ成果を上げていません。何1つです。
No.4
- 回答日時:
余剰次元を0として無視できません、事実シュレディンガー方程式を
2粒子間で解くと答えは6次元での座標になります、他にも質量とか力が余剰次元に現れたりします、次元に関してはマンデルブロの分数次元などあります。
No.3
- 回答日時:
性質などは特に想定されていない。
この世が三次元空間なのは、幅xと奥行きyと高さzの3つの変数があれば座標を決定できるからである。
その方程式は当然(x、y、z)の3元方程式である。
これに時間tを入れれば(t、x、y、z)の4元方程式となる。
すなわち四次元時空である。
ところがひも理論などでは元(変数)を4つ以内に収めることができず、8つも9つも11もできてしまう。
すなわち8次元、9次元、11次元である。
しかし観測できる宇宙は四次元時空だから、残りの7次元のつじつまを合わせなければならない。
その一つが「ミクロの空間に折りたたまれている」である。
それだけの話である。
回答いただきありがとうございます。
この8次元というのは(a、b、c、d、t、x、y、z)とあらわし、a,b,c,dは折りたたまれているということは事実上0として無視できるからおおよそこの世界は成り立っている。こんな感じでしょうか?仮にそうであれば、計算式上、aに十分な値をもたせ、b,c,dとzを0にすればaの性質のある空間が表現できると思いますが、その場合どのような物理空間になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
マクスウェル方程式の解き方を教えて下さい。
物理学
-
磁界と平行だとなぜローレンツ力を受けないのでしょうか?
物理学
-
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
4
時間そのものはどう測定するのですか?
物理学
-
5
相対性理論と量子力学 どちらが難しいですか
物理学
-
6
ビッグバン宇宙論は真実の科学か、疑似科学か?
物理学
-
7
真実の科学と疑似科学の見分け方
物理学
-
8
重力は近距離で斥力が働くのでしょうか?
物理学
-
9
物質やエネルギーはどのように発生もしくは由来したのでしょうか?
物理学
-
10
回転しているモーターを手で止めると、なぜ電圧を発生させるのか
物理学
-
11
SI(国際単位系)が変わると物理学の数式も変わりますか?
物理学
-
12
スカラー場の勾配に回転がない理由と、ベクトルの回転には発散がない理由を教えて下さい。 宜しく御願いし
物理学
-
13
電磁気学では、なぜ「電界」と「電場」と2つ言い方がある?
物理学
-
14
相対性理論時間の遅れについて
物理学
-
15
男女の力の差について。この前スーパーから出て12kgのペットボトル(2L×6本)の箱を何回も休憩しな
物理学
-
16
光速度不変の原理をかぶせる必要がありますか? 全く無駄ですよね?
物理学
-
17
レールガンにはローレンツ力が関わってることは知っていますが、どう考えても飛翔体に磁束が突っ切らなくな
物理学
-
18
混同がある?
物理学
-
19
中性子光学について教えて下さい。
物理学
-
20
数学や物理で簡単なことを深く考えすぎるクセがあります。 例えば物理などではどうして力の分解ができるの
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ディラック電子について教えて...
-
5
量子力学を勉強するのに必要な...
-
6
電池の陰極だけに導線をつなげ...
-
7
アイソベクトルとは何ですか?
-
8
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
9
ディラックの方程式
-
10
次高校1年生になります。 将来I...
-
11
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
12
IT化が進めば仕事無くなるよ
-
13
縮退をわかりやすくお願いします
-
14
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
15
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
16
どこかで、平行線は無限遠では...
-
17
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
18
量子力学の勉強法
-
19
水はなぜコップに沿ってこぼれる?
-
20
電子は静止できるのでしょうか?
おすすめ情報