dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在グループホームを探しています。神奈川県藤沢市近隣で金額が15万前後のところ。
グループホームについて詳しくご存じの人にそうだんです。自立と書いてあるんですが・・・痴呆で自立だと介護度はどのくらいなんでしょう。どのような状況まで預かってくれるんでしょうか??突然追い出されたりするんでしょうか??

A 回答 (3件)

「とても人とつきあうのがうまい」というのは大変良いですね(^^)


元来独り身でいることが好きだというような方については個室ユニットケアのほうが良いと思うのですが、人付き合いが好きな方であればグループホームに入ることが良い方向へ作用することは十分考えられます。

骨髄の病気や肺炎などのある程度重い病気を抱えていらっしゃるようですが、頻繁に介護の必要があったり常に注意を要したり観察の必要があるという場合は厳しいかもしれませんが、そうでなければ入所に際して特に問題はないように思われます。
ただし、入所前にそのような病気のことは十分施設側に伝えてください。適切なサービスを受けるためにも必要ですし、入所中に万が一症状が悪化した際の適切な対応のためにも必要です。
なお、グループホームは1つ以上の医療機関と協力、提携関係を結んでいるのが普通です。従って、入所中に医療機関へ罹るような必要が生じた際には適切に対処してくれると思います。

体力が衰えてきているということですが、グループホームで日常生活を送ることにより体力の衰退に歯止めをかけられる可能性もあります。歳を取る以上老衰は避けられませんが、他の入居者やスタッフとのふれあいの中で人間らしい生活を送り、本人の状態によっては軽い運動や畑仕事などを通じて身体を動かす機会もあります。そういった中で認知症そのものだけではなくその他の身体的な障害も緩和されることが期待できます。

あ、病気のことについてですが、現在罹患している病気が感染症の場合は入所できません。今回のケースでは特にそうではないと思われますが・・・。施設側と十分相談なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感謝です。やはり家族としてはいろいろかわいそうな気持ちもあり施設に入れるのはちょっとと思うこともありましたが。これで決心がつきました。やはり本人のためにいいところを探したいと思います。なるべく長く安心して長生きしてほしい。今の状態ではいつ寝たきりになるかわからない。今日病院に行って来たんですが・・病状はあんまりよくないのですが・・・。元気なうちに少しでもいいグループホームが見つかれば楽しい人生があるんじゃないかと思います。いろいろありがとうございました。

お礼日時:2005/02/09 23:40

補足頂きありがとうございます。


条件的な結論から申しますと、制度上は痴呆性高齢者グループホームへの入居は可能だと思われます。原則として、要介護度1以上の認定を受けた方でなければ、現在は入居ができません。
従って、要介護度3の認定を受けていらっしゃる方であれば、入居は可能です。
(以下、この回答では痴呆性高齢者グループホームをグループホームと略します。)

ご承知のこととは思いますが、グループホームの目的というかその方向性は「家庭的な雰囲気」が第一にあります。自宅ではないけれど、小規模な生活の場でアットホームな雰囲気で和やかに生活する、それによって痴呆の進行を穏やかにし、家族の介護負担を軽減することが目的です。従って、寝たきりで常時介護・支援が必要な方や専門的な医学的治療が必要な方の利用には向きません。
今回ご相談対象の方の様子を伺いますと、そんなに重度の身体的障害はないように見受けられます。第二の家庭、のような雰囲気がグループホームの特色ですのでできるだけ利用者本人が自分で自主的に行動することが望ましいですが、中程度までの介護・介助はもちろん受けられます。着替えやトイレの介助程度でしたらごく普通にスタッフさんにお手伝いいただけます。利用者の中には車椅子の方もいらっしゃいます。

従いまして、現在の状態で入所を希望される場合は、特に入所を拒否されることはないと思います。
痴呆性高齢者の方を対象としている施設なので、認知障害(意味不明なことを喋る)や行動障害(徘徊など)があってもそのこと自体は特に差し支えはないと思います。

ただし、将来的に行動障害の程度が増し寝たきりになった場合、そこまで面倒を見てくれるかどうか、という問題があります。
これは、施設によります。施設の方針で「寝たきり程度になった場合は特別養護老人ホームなどへ移っていただきます」というところもあれば、「生涯お世話させていただきます」という施設もあります。
どちらが良いかは何とも言えませんが、入居前にその方針を確認なさると良いでしょう。


実は私の祖父が痴呆性高齢者グループホームに入所しております。2003年4月からなのでもう2年近くになります。
入所当時は軽い言語障害があり家族の名前を時々失念する程度でしたが、現在ではほとんどベッドからは起きず、話しかけても積極的に会話しようとはしません。残念ながら認知症(痴呆)はかなり進行しています。また、食事など日常の生活はほぼすべてスタッフの方の介助が必要なようです。要介護度も、入所時の要介護2から要介護5まで上がりました。
それでも、幸いなことに施設の方は「最後まで面倒見ます」と仰ってくださっています。家族としては大変ありがたいことですし、運も良かったのかな、と思っています。もし自宅介護を続けていれば家族も今のような生活は維持できなかったでしょうし、本人にとっても良い環境ではなかったと思います。認知症は進行してしまっていますが、穏やかな生活を遅れているのではないかな、と信じています。
なお、同所に入所されている方の様子を伺いますと、入所時は要介護1~要介護3程度の方が多いようです。


なお、最寄りのグループホームについては、ケアマネージャーさんにお世話になっていればその方にご相談なさるか、最寄りの社会福祉協議会などにご相談なさると良いと思います。

また何かご質問があればお聞きください。
長文、失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。大変参考になりました。とても人とつきあうのがうまい人なのでグループホームに入所したら元気になりそうな気がします。でも骨髄の病気を持っているのですが大丈夫でしょうか??病状はわりと安定していますが・・・。悪くなると輸血をしています。それと肺炎になりやすい。最近は体力がなくなってきています。またお返事ください。

お礼日時:2005/02/08 23:10

えーと・・・。


「自立」というのは、「要介護度」認定で自立と判断された、ということでしょうか?
それとも「痴呆障害老人の日常生活自立度」で正常、もしくはランク1に該当した、ということでしょうか?

「痴呆障害老人の日常生活自立度」の判定基準はリンク先のページを参考にしていただきたいのですが、ランク1は「何らかの痴呆を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している。」となっています。今回の件の「自立」とはこれに該当した、ということでしょうか。

補足頂ければ幸いです。

参考URL:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/ko …

この回答への補足

はじめましてこんにちは。補足します。介護認定は3だと思います。日常生活は現在は寝ていることが多くおむつです。ヘルパーさんにも手伝ってもらったりたまにトイレにも行きます。自分で着替えは無理です。手伝ってもらえればできます。食事は一人でできます。こんな状態でグループホームに入れるんでしょうか??

補足日時:2005/02/07 22:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!