dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は東京に住んでおり、祖母は長崎に住んでおりますので、母から聞いた話なのですが。
現在、老人ホーム(グループホーム?)のどちらかはっきり聞いていないのですが、そこで他の入居者の方に突き飛ばされ、祖母が怪我をしてしまいました。

祖母はアルツハイマーで良く他人の部屋に入ってしまうそうです。
そして、他人の部屋のトイレットペーパーを何故か自分の部屋に持って帰ってしまうそうです。

そんな状況の中、他の入居者の健康なおじいちゃん(他人)と祖母が良く言い争いをしていたようで。
祖母は自分が言った事もした事もすぐ忘れてしまうので、その事でおじいちゃんが祖母に「昨日言ってただろうが!」「自分の言った事には責任持て!」とアルツハイマーの祖母に詰め寄っていたそうです。

施設のスタッフも、そのおじいちゃんにあの方はアルツハイマーだからすぐに忘れてしまうんですよ。
理解してあげて下さいね…と何度も言っていたそうですが、納得して頂けなかったみたいです。

そして怪我したきっかけなんですが、そのおじいちゃんが言うには「部屋のトイレで用を足した後、振り返ったらしゃがんでトイレットペーパーを巻き取っている祖母がいて、気づかずにぶつかってしまった…。」との事なんです。

しかし、部屋のトイレはカーテンでくぎられていて、カーテンをまくってトイレに入り、ガラガラとトイレットペーパーを巻き取っている祖母に気づかずぶつかるなんて事ありえないと思いました。

そして痛い痛いと訴える祖母を、ホームのスタッフはそのまま自分の部屋に連れて行き、カーペットをひいた床に転がしていたそうです。
痛い痛いと訴えているにもかかわらず、祖母の妹が会いに行った6時過ぎまで4時半頃から1時間半以上も放置していたそうです。

あまりの痛がりように救急車を呼んで検査した所、股関節骨折で人工骨置換手術(?)をする事になり、手術を終え現在は入院しています。
病院の先生も、しゃがんだ状態の人間がぶつかって転げたぐらいでこんな骨折はしないと断言しており、やはり相手のおじいちゃんが嘘をついているとしか思えません。

その上ホームのスタッフも怪我をした5日後に祖母の妹に連絡をし、どうですか?と聞いてきたそうです。
ちょうどその時私の母がおり、電話を代わり今は落ち着いていると伝えると、「そうですか…分かりました。」と言って電話を切ろうとしたそうです。
怪我をした5日後に…それも家族に何の説明も無く、こっちから聞かないと何も言わないそんなホームはありえるのでしょうか?

その上、相手のおじいちゃんの息子はそのホームの系列のホームのスタッフのようで、ホームの責任問題にしたくないのか、謝罪の電話の一本もありません。
そして、おじいちゃんは「そのくらいで救急車を呼ぶなんて、俺が悪いみたいじゃないか!ふざけるな!」と叫んでいたそうです。

実際、この状態で相手側を訴えた場合、小さな街ですので噂が回って他のホームにも入れなくなる可能性があるので、家族で相談し何も行動は起こさない事に決めましたが、どうしても周りの対応に納得できません。

老人ホームやグループホームの対応というのはどこでもこのような感じなのでしょうか?
どこでもこのような感じであれば安心して任せられません。

この事に関して怒っている私がおかしいのか、ホームの対応がおかしいのか、皆様どう思われますか?

駄文乱文長文大変失礼致しました。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

その後、お祖母さまの具合はいかがでしょうか。



>この事に関して怒っている私がおかしいのか、ホームの対応がおかしいのか、皆様どう思われますか?
 
 私にしてみれば、質問者さまが納得いかれないのも当然と思います。
 しかしながら、ホームの対応ももう少し何とかして欲しいとは思いますが、この程度の対応は少なからずあると感じています。

 先に回答くださった方のお答えがすべてのように思います。
 入所施設によって、フォローする内容も、契約も違うのです。

 お祖母さまが入所されていたのが、「グループホーム」とすると、施設には看護職員の配置はないので、転倒したときなど、部屋で寝かせて暫く様子をみてから、提携している医療機関へ連絡という対応は普通と思います。
 今回は、すぐ医療機関へ連絡(受診)するかどうかの判断がどうだったのか?が問題になりますけど。
 ただ、実際問題としては、救急車を呼んだ場合、職員が一人つききりになります(同乗しますから)ので、流血しているとか、意識朦朧としているような場合でないと様子見の判断をされることが多いようです。

>他の入居者の健康なおじいちゃん(他人)
 もし、グループホームでしたら、認知症の診断がでているわけですから、本人的には振り向いたらぶつかった・・というのに間違えはないでしょう。(あくまでも本人的です)
 何で、救急車を!と叫んでいらしたと言うのであれば、たいしたことがないと思っていたのでしょうね。
 失礼ながら、お祖母さまが他の方の部屋で起こしたことです。
 もし、認知症で仕方が無い・・と言われるのであれば、このおじいちゃんの起こした行動も認知症で仕方が無かった・・で終わってしまうことなのだろうと思います。
 
 怪我をされたご家族の方としては職員の見守り不足などご不満だらけと思いますが、施設内での怪我は少なくないと思います。

>どこでもこのような感じであれば安心して任せられません。

 今、入所されている施設がどのようなもの(グループホームとか老健とか)かわかりませんので一概に言えません。
 しかしながら、認知症対応の老健などであれば、出入り口付近に徘徊を知らせるセンサーなどが設置されていたりといろいろな工夫がされています。
 我が家の家族が入所していた特養は、打撲、転倒、傷を職員が見つけたときには、看護職が応急処置をして、家族が受診の判断をすることになっていました。多いときには週に複数回呼ばれて、面倒くさいと思ったほどでした。

>怪我をした5日後に…それも家族に何の説明も無く、こっちから聞かないと何も言わないそんなホームはありえるのでしょうか?

 救急車での搬送後、受診状況を施設には知らせなかったのですか?
 施設側は、叔母様に搬送時に状況を説明していると思いますので、それで十分だと考えたのかもしれませんね。
 家族から何も連絡が無ければ、心配はするけれど、少し様子をみてから・・となり、5日も経ってしまったのかもしれません。
 どちらにしても、怪我をしたときなどの対応マニュアルのようなものがないのでしょう。

 私は他の施設も同じようだとは思いませんが、家族が親身になって介護するようなレベルを望むのは難しいと思います。

 どちらにしても、お祖母さまが退院後、今の施設に戻るのは難しいように感じます。
 認知症の方が対象の施設は方針がいろいろあります。(徘徊しないように部屋に鍵をかけるとか)ご家族の目でしっかり選んでいただけたらと思います。
 
 
 

 
    • good
    • 0

骨折した経緯については、あくまで質問者様からの情報のみでありますので、詳細を双方から事細かにお聞きしないと、責任もった回答は出来ないと思いますので、控えさせて頂きます。



 結果としては、骨折をしてしまったということで、大変お気の毒なことだと思います。今後について、色々と相談していかなければならないことがたくさんあると予想されます。

 現状の入居施設というのは、「老人ホーム」なのか、「グループホーム」なのか。まず、全く違う種類の施設ですので、ご家族としては、身内の大切な方が入居している施設は把握させていたほうがよろしいかと思います。そして、その入居時に交わされている契約書を熟読されてみてはどうでしょうか。
 また、ご家族の怒りをおさめる方法としては、他の施設に入居したり、同居するなどの方法もあると思いますので、それであれば、他の方とのトラブルがなく過ごせると思いますよ。どんな状況でも、納得がいかないような対応をすると感じてらっしゃる施設に、継続して入居することは必ずしも良い結果にはならないと思います。

 また、「老人ホーム」でも、「グループホーム」に入居していたとしても、そこの入居条件として、”自立した歩行が可能”などの基準も多少あるかと思いますので、回復次第では、入院先から他の方向性を探る可能性もあると思いますので、ご家族としては、色々な状況を含めて把握されておくことをお勧めいたします。
    • good
    • 0

股関節の骨折はお気の毒でしたね。


高齢の女性だと些細な事で骨折してしまうので
その後寝たきりになってしまう事も多いです。
認知症があったりすると
その後の回復がどうなるかとご心配ですね。

老人ホームとグループホームは目的が違うのですが
認知症ではなさそうなおじいちゃんがいるなら
老人ホームなのでしょうか。
どのような約束で入所しているのか
入所する時に契約書を渡されていると思いますので
まずはそちらを読んでみてはいかがでしょうか。

契約内容と違うとか、
または契約内容に納得できない時は
施設の所在地である長崎の消費生活センターか
市役所の高齢福祉課のような課に相談してみては?
相談の秘密は守られるはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!