dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遊びたいから、働きたくないから。などという理由で社会に出てから仕事をやめて大学に行かれた方はいますか?自分は高校での進路選択の時に進学希望でしたが周りの意見に飲まれて就職してしまい後悔してます。自分で決めたことですが勉強をしたいです。
また、18という若い時間を就職の時間に当てているとはとてもバカバカしいというか勿体ないと思っています。(早く働くことで社会になれるなどというメリットはあると思いますが)
自分は1月頃に仕事をやめようと思っていますが進学となるとやはりリスクが大きすぎますでしょうか。それともやめてから転職、バイトなどで貯金をしてお金が溜まり次第大学、進学するのも手でしょうか。現実から逃げたいだけなのでは?と自分でも思っていますがそれでも行く価値はあると思ってます。分かりにくい文章ですみませんが回答のほどよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 補足ですすみません。
    受験勉強もしないといけないのは分かってるので予備校行かないといけないと思ってます。ただ遊びに行きたいから進学したいわけじゃないですしFランを受けるなんて考えてすらいません。

      補足日時:2020/12/06 13:04

A 回答 (4件)

受験勉強は?


たいして受験勉強せずに入れる大学に遊び目的で入ったら、何も得ることないどころか、失うものが多いですよ。
就職も、高卒より不利なんです。自分が経営者だったら、何も知らない高卒と、下手に遊びを知ってプライドだけあって、しかし大した専門知識もない大卒とどちらを使いたいと思いますか?
どちらに仕事を教えたくなりますか?

それ以前に誰が学費を出しますか?返すアテは?
もう少し社会勉強をして、学問をしたくなったら受験勉強して大学に行き、きちんと専門分野を身につけるならば大学も良いです。

あとは、大した受験勉強ができないなら、専門学校の方が良いですよ。ただし、就職の厳しさは変わりません。とくに、これからの時代どうなるか。本当に勉強したいなら夜学を勧めるけれど、勉強したいわけではないのですよね。
    • good
    • 0

こんにちは。



んー。「逃げはどんな逃げでも最終的に不利にしかならない」と
思います。

それを納得の上なら、自分の人生ですから良いんじゃないですか
ね?

でも学校(大学)は卒業しないと学歴として評価されないという
ことを忘れないようにしましょう。
    • good
    • 0

高3の時点で「来年働いている自分」がどうしてもイメージできなくて、進学を決めました。


親にはそうは言いませんでしたが、進学したい理由が理由ですので、学費も交通費もできる限り安い大学を選びました。(私立ですが、公立並みにしか負担はかけてないと思います)
    • good
    • 0

うん?


進学したいならば、働きながら勉強して、受験して、合格したら3月末で辞めれば?
「〇〇したいから」と後先考えず動くのは、大人の行動ではありませんので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!