
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「学生免除特例を利用した場合に、就職後追納した方が良いのか?」という疑問なのだろうと想像しています。
追納の効果は将来の年金額の増加が期待できることが主ですが、どれほど増加するかは寿命も関係するので一概に「追納しておいた方が得」とは言い切れません。年金の繰り上げ繰り下げと同じ視点ですね。
確実に平均寿命を超える事が約束されているのであれば追納しておくべきですし、将来は繰り下げ支給を選択すべきです。
仮に大学卒業後に就職して厚生年金に加入するのであれば、国民年金2年分の追納による将来の老齢基礎年金増額分よりも老齢厚生年金額の方が遥かに多くなります。
なので、大学卒業後に所謂正規雇用されずに厚生年金と健康保険に加入させてもらえないという事であれば、将来に備えて追納するのはアリだと思います。
No.5
- 回答日時:
追納するしないは自由なので、しない人も多いとは思います。
また、年金は国民年金だけではなく、厚生年金や共済年金あるので、
そちらに加入のかたは、二階部分あるので、追納しなくても、ちゃんと年金受給額が確保できるかたも、多いですからね。
国民年金の満額だけにこだわることもありません。
No.4
- 回答日時:
>20歳〜60歳の人はみんな年金の加入義務がある。
(国民年金、厚生年金、共済年金など人によって違うけど)厚生年金(共済年金)は20歳以下でも60歳以上でも働いていれば加入です。
No.3
- 回答日時:
>20歳〜22歳の間、学生だからと
>言って学特を申請して就職後に
>追納しない人って多いのでしょうか?
多いでしょうね。
そもそも国民年金は、
昭和60年(1985年)までは、任意加入でした。
それ以降も学生は、任意でした。
学生の強制加入は、平成3年(1991年)からです。
公務員がどうのなど全く関係ありません。
追納の申請は手間がかかるし、社会人になっても最初は生計には
制約があります。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
国民年金の加入期間を480ヶ月(40年)に足りない部分は、
60歳以降、任意加入で補完できます。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/2 …
※厚生年金加入者は、任意加入できません。
しかし、60歳以降も厚生年金に加入していれば、同様に不足分を
厚生年金で補完できる『経過的加算』という制度があります。
40年先の制度がどうなっているかは分かりませんが、現状でも
国民年金(老齢基礎年金)の補完方法はいろいろと用意されているので、
現状のご自分の経済状況で判断すればよろしいかと思います。
以上、いかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 59歳です。60歳までの国民年金保険料をまとめて支払い済み。来月、民間 2 2022/07/12 22:55
- その他(悩み相談・人生相談) 今年の2月で還暦60歳になりました 主人は元地方公務員で退職後60歳で年金支給は支給されていて私は専 3 2023/02/17 23:49
- その他(年金) 国民年金について教えてください 国民年金は20歳から60歳の人が入りますよね。 例えば18歳で会社に 6 2022/08/19 16:48
- その他(年金) 国保のままで勤務する方法ってありますか? 2 2023/06/30 17:00
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員の対象金の仕組み 1 2022/12/31 21:14
- その他(年金) 確定拠出年金について 回答お願いします。 建設業の経営者です。 経営者でも個人の確定拠出年金に加入で 1 2023/04/20 17:15
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 国民年金・基礎年金 国民年金の未納? 3 2022/08/23 22:49
- 雇用保険 年金受取前に失業給付をもらえる退職時期を教えてください(パート勤務) 1 2022/03/26 01:26
- 厚生年金 20歳未満の従業員の厚生年金手続きについて 3 2023/03/29 18:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
加給年金について教えて下さい!
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
扶養制度について教えてくださ...
-
年金受け取りについて
-
年金受給中に障害年金は貰えますか
-
年金で足りない部分について
-
米国年金の特別支給について
-
教えて下さい。 年金定期便の手...
-
60歳までため込んだ2000万円とは
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
5.31までに自動車税支払い、固...
-
DC年金とDB年金って結局どっち...
-
知り合いが障害者年金をもらう...
-
障害者年金について教えて下さ...
-
年金からいろいろ天引き引かれ...
-
年金制度について・・・ 老齢年...
-
年金制度について 年金制度には...
-
私は80代半ばの後期高齢者の、父...
-
教えて下さい。 年金を頂いてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金保険料って高くないで...
-
厚生年金から国民年金に変わっ...
-
ねんきん定期便 専業主婦 厚...
-
厚生年金に入ると払っていた国...
-
自営、45歳からの就職で厚生...
-
数ヶ月だけの厚生年金支払いで...
-
国民年金と厚生年金、どちらが...
-
国民年金と厚生年金の違いって...
-
厚生年金は会社を辞めたらどう...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
年金受給額の証明書について
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
ねんきんネットに表示される基...
-
ACジャパンは、左翼的な法人な...
-
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
標準報酬月額決定通知書の交付...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
高齢者の失業保険と年金は併用...
-
年金受給になったら年金は払わ...
おすすめ情報