
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すみません。
添付を忘れました。参考資料1 議論の整理(案)に関する参考資料
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/00070049 …
※7ページあたりの抜粋です。

この回答へのお礼
お礼日時:2020/12/10 20:52
追加回答、ありがとうございました。
ここのところが全く理解できませんでした。
何を騒いでいるのかさえ報道やニュース番組では教えてくれませんでしたから。
No.2
- 回答日時:
マスコミはなぜまともな解説もせず、
170万だ、240万だといった話だけで
訳も分からず、空騒ぎに終始するのは
なんででしょう?
>公的年金等の収入金額そのものの
>ことをいうのですか?
家庭事情により、税制の『所得控除』
の内容と額が違うので、
200万という収入金額は、
あまりあてにならないと思います。
下記をご覧下さい。
第136回社会保障審議会医療保険部会
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15180.html
参考資料1 議論の整理(案)に関する参考資料
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/00070049 …
※7ページあたりをご覧下さい。
200万円以上というのは、
独身のモデルケースによる
概算でしかありません。
ここでの重要な点は、
上記の資料(添付)の
『課税所得28万円以上』(赤枠)
が、ポイントなのです。
資料のケースでは、独身で
老齢年金200万
公的年金等控除110万を控除し、
①雑所得90万
所得税 住民税
⑪基礎控除 48万 43万
⑫配偶者控除 無
⑬社保控除 12万 12万(想定)
⑭合計 60万 55万
※⑬は、配偶者の保険料もない想定。
所得税で
①90万-⑭60万=30万
が課税所得
住民税でも
①90万-⑭55万
=35万≧28万
が課税所得となり、
課税所得28万を上回るので、
2負担となる。
という計算になっているのです。
方針としてのポイントは、
課税所得28万以上ですが、
社会保険料をいっぱい払っていたり
しれば、課税所得はもっと低くなります。
課税所得28万以上と決まりましたが、
詳細を詰めるていくと、様々な条件が
追加されてくる可能性はあります。
しかし、医療保険の個人負担は、
すぐに全部が2割負担3割負担に
上がっていくのは避けられない事実です。
そうしないと日本の医療保険は破綻します。
いつ上げるかだけの話でしかないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
給与所得と一時所得と課税額に...
-
事業主
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
耐用年数を教えてください
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
控除の意味がわかりません。
-
「収用等により土地建物を売っ...
-
源泉徴収票の見方と意味。
-
寄附金税額控除額についてお伺...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
所得控除と税額控除って何が違...
-
会社員の副収入と確定申告
-
ふるさと納税の寄付限度額は?...
-
年末調整(確定申告)で障害者...
-
給料の控除額のが毎月違う理由...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
源泉所得税の「その月の社会保...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
耐用年数を教えてください
-
事業主
-
給料から引かれる所得税・雇用...
-
課税標準→総所得③とは
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
おすすめ情報