
私は間もなく転職予定で、いいきっかけなので一人暮らしを始めることも検討しています。
職場は都心部、また現住所(実家)は埼玉で、ドアドアだと2時間弱かかります。
もし一人暮らしするとしたら通勤時間はぐっと減らしたいと思っています。
理想はドアドア1時間以内ですが、さすがに都心まで短時間で行ける場所となると家賃はまあまあ高くて…。
私は女なので一応セキュリティ等もこだわりたく、となると込み込みで9万円/月程度かかる物件が多いです(これでも良心的な値段でした)。
次の会社は月収が額面で25万円です。
家賃補助も2万円なら出ると伺っているのですが、それを加味しても手取りを想定するとよく言う月収に対する30%からちょっとオーバーしてしまいます。
じゃあもう少し郊外でとなると通勤時間も延びてしまい…。
勿論実家から通うよりはマシですが、家賃相場が低くなるとはいえ流石に首都圏なのでそれなりに支払うことになり、じゃあ多少しんどさがあっても実家で貯金したほうが…と悩んでいるところです。
長々と書いてしまって申し訳ありませんが、額面月収25万円(+家賃補助2万円)に対して9万円の物件ってどうでしょうか…?
お恥ずかしながら一人暮らしの経験がなく、この場合家賃がどれくらい家計を逼迫させるのかイメージができず質問させていただきました。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
年金生活の人は14万で暮らしています
都会ではまだ安い方です
すみたきゃすめば良い
そこしか住むとこ無いんでしょ
あとは節約するだけ
充分な収入
嫁と暮らし子育てする人も多くいる金額です
No.6
- 回答日時:
#2さんも書かれていますが、今「適正な家賃は収入の40%」だと言われるようになってきています。
なぜかというと所得税や保険などの源泉徴収が以前よりも多くなり、消費税も10%にあがっているために、手取り額が以前よりも少なくなっているからです。なので30%でギリギリなら、40%ではかなり厳しいとおもっておいたほうがいいでしょう。
一人暮らし、というのはその人の性格や行動力によって相当に異なるのが事実で、結局自炊もなにもしない、服も選択しない、なら外食やコインランドリーなどで出費がかさんでいきます。
逆に自炊出来て、家計簿も付けてちゃんとやれる人は、質問者様と同じ収入と家賃のバランスでも貯金ができる程度に生活を維持できるでしょう。
後は仕事そのものが激務かどうか、によっても異なります。
>お恥ずかしながら一人暮らしの経験がなく、この場合家賃がどれくらい家計を逼迫させるのかイメージができず質問させていただきました。
まず「イメージ」を実地でやってみるのがいいのではないでしょうか?
・家計簿をつける
・食事は全部自分で購入して自炊する
・掃除や洗濯も全部自分でする
などを実家で1か月ぐらいやってみることです。
それでも見えない家事(トイレ掃除や風呂掃除、日常品の買いそろえ)などは親がやってしまうでしょうから、そこは「通勤時間2時間減ったときに追加する家事」と見込んでおけばいいと思います。
食材を自分で買って、朝晩自分で食事を用意して家計簿をつけ、掃除・洗濯を自分でやる、と「一人暮らしってどういうものなのか?」が現実に分かりますよ。
ただし、実家で絶対に分からないのが「一人ボッチのさみしさと恐怖、そして気楽さ」ですね。
結局「質問者様がなにを求めているのか?」が見えてこないと決断できないでしょう。
No.5
- 回答日時:
額面25万、手取り20万強のとき(ほぼ同じですね)、少し郊外の64000円(管理費等込み)の物件に住んでました。
貯金は毎月最低3万はするように心がけて。
自炊もしてたし、あんまり遊びに行くこともないし、化粧とかおしゃれも不要な仕事だったので、まぁ普通に暮らせてましたね。
でも貯金額が少ないので、病気になったときとか、突然家電製品が壊れたときとか、友達の結婚式があるときとか、結構不安でしたね~。
家賃補助が満額の2万円出るとして、私と同じような生活で84000円のところに住める計算ですね。
…9万はさすがに強気すぎないですか?
貯金なくても気にならない(いざとなったら親に頼る気)で
美容院とかもカットのみでいいレベルで、
化粧もしなくていい仕事であればいいと思うけど、
そうじゃないなら、9万はやめた方がいいと思う。
No.1の方の書いている通り、都心でもワンルームなら7万円台からありますよ。
セキュリティーも大事かもしれないけど、服とか美容のこととか考えてます?
女性ってそっちのお金がかなり大切なような。
一人暮らしは「毎月必ず出ていく固定費を減らす」が鉄則です。
No.4
- 回答日時:
一人暮らしは金銭的にはマイナス。
家事労働やる時間も必用。外食等が増え食費アップ。栄養的には偏りがちになります。お金持ちになりたいなら節約し、余った金は貯金でなく投資しお金がお金を持って来ることを目指します。投資のイロハを勉強し自分の投資術を確立しないと損します。投資の世界は詐欺師も多い、金融機関、証券会社も利用するだけで言う通りになってはいけません。自己責任です。
通勤時間が長いのなら時間の使い方をしっかりすればいいでしょう。グリーン車ある路線なら使えば楽です。朝はなかなかシート確保できませんが、座れなかったらみどりの窓口で料金返還してもらえます。
お金持ちになる気がないなら9万円の賃貸は問題ないと思います。世間を知るいい機会でしょう。親の有難みも分かります。
No.3
- 回答日時:
皆さんご指摘の通り、まず25万円が月収なのか諸々の控除が引かれた手取りなのかで多少感覚が変わってきます。
保険などの控除を差し引かずの月収25万円なら手取りで考えた方が良いです。仮に手取りであっても、そこから色々と削られるので全て削った場合でも多少の余裕は必要かと思います。
家賃の場合、単に月々の家賃だけではなく、初期費用、退去費用、共益費、駐車場を使う場合の駐車場代、光熱費を見ておかないといけません。特に退去時のルールに関しては、最初から聞いて明確にしておいた方が良いです。6年以上住み続けるのならお得ですが6年未満の場合はかなり取られます事がありますし、6年以上でもぼったくられるケースがまだまだあります。クロスに傷があっただけで数千〜数万取られる事も。本来は取っては行けませんが、借主が素人だとナメてぼったくる業者はかなりいます。
また、月々の生活費も今のうちから予算立てた方が良いですね。食事代、通信費、その他の生活費、保険料、ここに余りの金額をどれだけ確保するかが大事になります。物はいつか壊れますし、だいたいの物は相場の寿命がありますので、それを見越しての貯金や、歯医者に当てる費用や薬局でのお薬代なども貯めておいた方が良いですので。
そうやって考えると、日々の通勤と生活水準とバランスを考えて、本当に家賃9万円でやっていけるのか見えてくるように思います。
あとは選択の問題で、9万円か良いだのいかんだのは、選択肢によって変わってきます。少し物件の質を落としてでも金銭的に余裕を持って生活するか、生活水準は充実したいから金銭的に負担のないように工夫して生活していくか。
どちらでもご自身が「このスタイルで生きたい」と思える選択が1番良いかとは思います。せっかくの一人暮らしなので、生活水準を取っても預金を取っても、どちらにしても度が過ぎた切り詰めすぎは辛いだけですので。
また、いろんな不動産へは行った方が良いと思いますし、いろんな物件を見てみた方が良いです。部屋の中だけではなく、周辺の環境も。音や明かり、臭い、ラッシュ時の状態、スーパーなどの生活圏内、学校区域など時間帯によっても変わってきますので見るところは多いです。室内においても色々とありますが、これはサイトを検索してもいっぱい出ますし、色んな物件を見ないと分からないので。
そこら辺は、各不動産担当者に伝えて親身になってくれるかどうかも判断基準にはなろうかと思います。まだネットに公開されていない物件もありますしアフターフォローも関係してきますので。
No.2
- 回答日時:
月収25万とは
手取り25万と総支給が25万とは違います。
収25万円(+家賃補助2万円)に対して9万円
=18万
18万-光熱費が1ヶ月あたり平均1万5000円
=16万5000円
16万5000円-通信費平均1万円
=15万5000円
15万5000円-食費平均3万円
=12万5000円
12万5000円-交際費(1週間で1万円×4週)4万円
=8万5000円
8万5000円-貯蓄、生活用品、その他の雑費
=?
となります。
だいたいの平均だったり、季節によって電気代、ガス代は変わってきます。
ちなみに収入の30%が家賃
というのは約20年前の考え方であり
今はそういう訳ではないみたいです。
もっと低い%になってるのが現状です。
以外に8万5000円残るじゃん!
とお考えかもしれませんが、予想は予想でしかなく、意外にギリギリあるいは足りなくなってしまったりする事があります。
それは趣味だったり、生活の仕方によって人それぞれですからね。。。。
実家にいれば余計な出費をおさえれますね。
まず家賃の9万は絶対浮くわけです。
親さんと良く考えた方がいいですね。
No.1
- 回答日時:
ワンルームなら都内でも7万円代からありますよ。
そもそも、手取りが25万円でしょうか?
手取りでないなら9万円はキツいと思いますよ。
家賃は手取りの1/3〜1/5が理想ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
主人が死亡。収入源なし。生活保護うけるには死後離婚したほうが良い?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
家賃納入のトラブル
賃貸マンション・賃貸アパート
-
築26年マンションに引っ越したら下の階がピアノ教室
団地・UR賃貸
-
4
住宅に欠陥を発見!!
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
アパート入居時の費用や、家賃交渉について。 現在、夫婦でアパートを借りようとしている30代です。 現
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
ペット可物件の退去費用について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
賃貸に住んでいます。 前のアパートから引っ越してから一週間なんですけど、どうも気になりまして。 現在
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
19歳女です。やりたいことがあって田舎の実家から都会に引っ越してきました。まだそのやりたいことは出来
引越し・部屋探し
-
9
入居後に光回線が使用不可と分かった場合の工事負担
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
アパートの「ペット相談可」は、「ペット可」ではないんですか? 相談はできるが拒否される場合もあるので
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
道の駅で撮りました、トレーラの前に停めた車非常識だと思いませんか?
駐車場・駐輪場
-
12
賃貸アパートテレビ映らない
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
今ひとり暮らしで、賃貸マンション5年目なのですが、最初の頃は分からなかったのですが、だんだんと違和感
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
彼女がマンションを借りようとしてるのですが…… 2階で2階は女性専用3階は男性専用みたいなマンション
団地・UR賃貸
-
15
家の間取りについての質問です。 家事動線はいーかなぁと思いますが、 リビングの日当たりが気になります
その他(住宅・住まい)
-
16
鍵の所有権について 中古マンションを購入し住んでいます。鍵は元々4つあり、引継ぎ時に全て受け取ってま
分譲マンション
-
17
引っ越す前に、隣人のエコキュートや瑕疵物件でないか工事予定はないか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
賃貸マンションオーナーです。先日風呂給湯器が故障し、50万かけて機器の入れ替えを即手配しました。しか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
家を借りたのですが、Wi-Fi工事等好きにして良いというのでここを借りました。工事の許可も大家本人が
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
賃貸 前の住人が行った改造
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
渋谷駅3km圏内(直線距離)で最も...
-
5
溜池山王から20分以内、6万円以...
-
6
引っ越しを親に反対されました。
-
7
同棲○夜職 初めまして。よろし...
-
8
家賃と駅近どちらをとるか
-
9
隣に新築 日当たり悪くなった
-
10
学生の一人暮らし 期間は1年の...
-
11
恵比寿駅から二駅以内 一人暮らし
-
12
品川に通勤するなら、オススメは?
-
13
鬼門と呼ばれる位置に墓が…
-
14
市ヶ谷への通勤に便利な路線、...
-
15
神田(東京)に通勤するのに便...
-
16
蒲田・川崎、赤羽、川口 この中...
-
17
隣の部屋の住人が亡くなったら...
-
18
慶應 一人暮らし 日吉→三田 ...
-
19
有楽町・日比谷への通勤に便利...
-
20
井の頭線沿い
おすすめ情報
みなさま早速ご回答いただきありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
質問文にもちらっと書かせていただいたのですが月収25万円とは額面のことで、諸々の税金等引かれれば20万円程度になるのではないかなと考えています。
それプラス家賃補助2万円で月収手取り22万円と見込むと、30%は7万円弱となり、家賃9万円だとちょっと足が出てしまいます。
またこの家賃も、純粋な家賃と共益費を含んだ合計金額となります。