重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コンセントの定格について

1500W、125V15Aまでというのは理解しました。
壁の中の電線の許容量であり、それ以上はブレーカーが落ちるということですよね。

アンペアのおはなしがよくわからないのですが
コンセント毎にアンペアが書いてますがこれは
足し算して15A以下なのか
1つあたり15A以下なのかがわかりません。

今テーブルタップ2本で10口のタップが合計で
モニターが4枚、PCが1台あるので足し算だと
最低でも(4x7)A+12Aで40Aになるはずですが
ブレーカーも落ちず、短絡もしてません。

このままでいいのかわかりません。

仕組みや計算方法などを教えてください

A 回答 (5件)

A=W/V



許容電流15A 1,500W 

モニター約30W 
モニター約30W
PC 約100W
起動時ザクリ+約200W

160~360W 程度です。

50インチテレビ 150Wくらいかな
こたつ 500W 位

ここら余裕ですね
    • good
    • 1

モニターが7A、PCが12Aというのはどこから来た数字でしょうか?


起動時最大電流ににしても瞬時です。
ブレーカーの性能はそこまでよくはありません、というか不作動範囲です。
今一度ブレーカー、モニター、PCの製品仕様書を熟読してみてください。
また実際に電流計で測ってみてください。
突入電流が定格の数十倍とかは計測できないと思います。
    • good
    • 0

電流定格オーバーで 怖いのは、


先ずは 火災でしょうが、
日本は 安全第一。


もし、

消費者が 無謀に、
出ても、
直ぐに しっぺ返されないよう、
憂慮マージンが 儲けられています。



しかし、

其の マージンまで、
消費して しまうと、
どうなるか 判りますよね?


ですよね?

安全域と、使えるのとは、
別域ですよね?

理解されて いますよね?


過去の、

火災報道では、
コードが 壁中で、
炭化していた、

と いうものが、
ありますよ。


確かに、

其れでも 焼け死ぬ迄は、
使えますよね? 使えましたよね?
    • good
    • 0

15Aまで耐えれるということです。


フル稼働なら40Aだが、実質フル稼働出ないからブレーカー落ちないだけ。
何にしても、タコ足配線、火事のもと。
やめましょうね。
    • good
    • 0

>壁の中の電線の許容量であり…



違う、違う。
1カ所のコンセントから取り出せる最大容量です。

電線の許容量は 20A。
このため分電盤の子ブレーカーは 20A となっていることがほとんどです。
(注) 昭和の時代には 15A ということもあった。

>1つあたり15A以下なのかが…

二口コンセントでも三口コンセントでも全部刺して 15A です。
15A ×2 や 15A × 3 ではありません。

>最低でも(4x7)A+12Aで40Aになるはず…

工場の製造設備でもない限り、どんな電気製品であっても常に 100% の負荷が掛かっているわけではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!