
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
我が家の長男もまったく同じです。
勉強もだめ
運動もだめ
競争心もなく、協調性がないから友達もいない
好きなものはゲームと漫画と食べること
食べることに対しては、年の離れた兄弟と多いとか少ないとかでまじめに喧嘩するような子です
6年生のときは、何を言ってもぐずぐずと暴れるし、ちょっと注意すると切れるし・・・
本当に、この子いなければ・・・って毎日考えてばかりいました。
その子も今は中学3年生です。今は、相変わらず友達も少なく勉強も、スポーツもよくないですが、
その子なりに頑張っています。
とりえが無いって思ってみていると、悪いところばかり見えるんです。
ですが、この子はすごいって見ていると、とりえが見えるようになります。
我が家の子のとりえは、私が忘れていると戸締りをしてくれたり、ごみを捨ててくれたり、下の子のご飯を作ってくれたり(インスタントラーメンですが)やさしい一面があるところです。
反対に、次男坊は友達も多く、スポーツは万能、見た目もまずまず、勉強もまずまずですが、
私がいなくても、平気で自分だけご飯を食べて遊びに行ってしまい、下の子の面倒なんて見てくれません。
その子その子に絶対何かとりえがあるんです。
きっとあなたはマイナスの面ばかり見ていて、プラスの面は当たり前のことと思っているのではないでしょうか?
うちの子の鍵をかけるとか、ごみを捨てるなど当たり前のことかもしれませんが、その当たり前のことも難しいものです。
たとえば、あなたのお子様は食べることが好きならば、あなたの作ったお料理をたくさん食べてくれるのではないですか?
これも長所ですよ・・・
うちの一番下の子は、作っても食べてくれないというやつもいますし・・・(涙)
今まで当たり前と思ってみていた点を、長所としてみてみませんか?
きっと、今まで感じていた息子さんと違って見えますよ。
「お母さんのご飯は美味しい」といつもこちらが心配するほど食べてくれます
ちょっと泣けてしまいました
そうですね、それも良いところですね
>プラスの面は当たり前のことと思っているのではないでしょうか?
そうかもしれませんね
見方を変えてみようと思います
私の見方1つですよね
ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
No.16
- 回答日時:
No15です。
ごめんなさい、最後に貼っ付けたURLじゃ、うまく飛ばないみたいです^^;訂正:
「無頼伝 涯」1~5(講談社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063128 …
「蛮勇引力」1~4(白泉社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4592133 …
申し訳ありませんでした。
No.15
- 回答日時:
27才・男。
フリーター。結婚暦なし。もちろん子育ての経験もなし。私などの出る幕ではないかも知れません。ですが一応私も、私の母親にとっては「息子」です(そらそうだ)。一人の「息子」としての立場から、少し自分の話をさせていただいてよろしいでしょうか。
私はどちらかというと、模範的な子供であったと思います。運動はともかく、勉強に関しては常に上の部にありました。親に先生に言われるまま勉強だけはソツなくこなし、真剣に自分の人生を見つめることをせず二十才を過ぎ、大学を卒業しました。こんな人間が社会で通用するはずもなく、早々にドロップアウト。その後、学生時代に1度は諦めた小説家の夢が再び頭をもたげ、親に思い切って打ち明けてみましたが当然賛同など得られず、今は一人暮らしでバイトで生計を立てながら執筆を続けています。
えらくかいつまんで人生を振り返りましたが、この選択に後悔はありませんし、これからもしない自信があります。たとえどのような結果になろうとも、です。夢が叶わなくても親に絶対これ以上迷惑をかけまいという決意もあります。このような気概が持てるようになっただけ、我ながら成長したなと思います。誰も褒めてくれませんけど。
小学生ぐらいの子供に真剣に将来を考えろというのが無理な話で、それぐらいの子にとって勉強は、多くは目先のテストでいい点をとるためだけのものでしかなく、それを親が言うからというだけでこなしてしまう、かつての私のような子供はそれはそれで、将来の危ぶまれるものがあります。
質問者様もご経験がおありのこととは思いますが、やれと言われてやる勉強ぐらい辛いものはありません。息子さんも考える力を持つ一己の人間なのですから、本人が自分で考えてやる気になるような環境、言い換えれば試練を与えることが親の務めではないかと私は思います。
一つの例としては、勉強についてうるさく言うのをやめ、その代わり一つだけ、「あなたが学生を卒業したら、家はあなたの面倒を一切みませんから」このことだけを日頃からしっかりと言い聞かせておくことです。試練ていうか、当たり前のことなんですが。
それにしても、とりあえずその、4人のじいちゃんばあちゃんをまずどうにかしてから、の話だと思いますが…。(とりようによっては相当ぶっそうな発言ですね^^;)
若輩者が、長々と失礼致しました。長文ついでに、ご子息は漫画をお読みだということですので、私が生きるということを考えさせられた漫画を2つばかりあげておきます。エンターテイメントとしても極上のものです。ご参考までに。
「無頼伝 涯」1~5(講談社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …
「蛮勇引力」1~4(白泉社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …
じいちゃん、ばあちゃんをどうにかしますか?
(*⌒д⌒*)アハ
でもとりあえずは節度は守ってくれているんですよ
誕生日とお正月くらいです
そうですね、育児とは導くことであって、叱ることではないですよね
色々とありがとうございました
漫画、私が読んでみようかな?
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
私が小学校6年の頃は…
勉強はわりと出来たが、運動はまったくダメ。
(だって持久走、いつもドベかブービー…(T_T))
競争心はないがプライドばかり高く、
協調性がない上に自己顕示欲の強さだけは天下一品。
なのに自分がどう思われるのかすごく気になって、
実は小心者。(…そして今でも、自信過剰で自意識過剰)
絵は得意だったが、描くのは今でいう、
「萌」系女の子キャラばかり…(ォィ)
(これは今でもそう…かな?)
好きなものはアニメと声優。本。動物と植物。
そして食べる事。
…な、何も知らない・思い込みの激しい・ちょっとヲタクな女の子でした。
今は…少しは視野が広くなったかな。
今がすべてじゃないですよ。
良くも悪くも人は変わっていきますから。
今は見えないかもしれないけれど、
これから何かが見えてくるでしょう。
それに、何かの素質を持っているかも知れないし。
きっかけがあれば、自分を改革しようと動き出すかも知れません。
そのきっかけとはどこで出合えるか、分からないけど。
自分で出合いに行くこともあれば、
誰かに勧められてイヤイヤやったことで、
出合えることもあります。
とりあえず、今はいろいろな経験を積んで、
視野を広げること。
自分の好きなことが、自分の適性かもしれないけど、
他にもまだあるかも知れませんし。
焦らないこと。まだ夢を見ていたっていいんです。
やったことは何も、無駄にならないです。
育てなくても子供は勝手に育ちますよ。
もうそのぐらいならある程度の基礎は出来ているはずです。
それより、質問者さまが自分の人生を「生きて」いることを、
見せてあげてください。
親が思うより、子供は親を見ています。
人は変われるはず。
凝り固まってしまったら無理かもしれないけど…。
周りに流されて変わることもあれば、
自分で努力して変わることもあります。
年齢は関係ないです。
私もまだ変われるかな…。良い方に…。
ありがとうございました
自分の人生を「生きて」と言うのは耳が痛いです
専業主婦の今、子供が生活の中心になっているのも
良くないのでしょうか?
まずは自分を変えなくてはと思います
No.13
- 回答日時:
きのうテレビを見ていたら、ヒロシが「ひきこもりをする経済力がありません」と嘆いていました。
ゲームも漫画も食事も親であるあなたが与えたものですよね。このままの状態がつづくのだとするならば、ひきこもりの環境もあたえるのですか?
こどもを育てるとは自分の外の出来事のように感じますが、実は親である自分の生き方の問題であると考えます。
それは親であるあなたが自分によいところを見つけられないと言っていることから、あなたもうすうす気がついているのですよね。
育てるなどというのではなく、親と子のそれぞれがお互いの生き方を見つめてみるというのはどうでしょうか。
もっとも、お礼の欄のコメントを読んでいると、そう悲劇的でもないようですね。
私も小学生の娘を持つ父親です。お互いがんばりましょう。
「ひきこもりをする経済力がありません」
笑うに笑えない
でも自立してると言う事でしょうか?
そうですね、まずは自分ですね
ありがとうございました
No.12
- 回答日時:
>自分にもないのですから仕方ないのかもしれませんが。
。人間には必ずいいところがあると私は信じています。
お母さんにも自分で気づかないけど、良いところがあるはずですよ。自分のいいところを自分で考えると浮かばないのなら、お友達とか周りの人に考えてもらって言ってもらうといいんですが・・・。
性格が積極的な人は、反面自己中心的だったりしますし、引っ込み思案の人は反面思慮深い場合もありますし、性格にはいい面と悪い面がありますので、いい面を考えるようにしたらいいんじゃないかと思います。
ところで、最近の子供は漫画も読まない子が多いらしいですよ。以前ほどは売れないらしいです。漫画でも活字を読んでるのだから、いいと思えるのですが。お母さん、元気を出してくださいね。
ありがとうございました
漫画も読まない子が多いんですか?
まあ家の子も読んでいるのか見ているだけなのか
わかりませんが。。。
元気を出して。。。
いい言葉ですね、嬉しかったです
No.10
- 回答日時:
#8ですが、すみません。
もう一度いいですか?勉強しなさいといっても勉強しないってありますが
一緒にしてみたらどうですか?
我が家の中3の息子。。受験生なのに塾も嫌だ、家庭教師も嫌だってがんと言って聞かず
かといって、勉強するわけでもなく
何回「勉強しなさい」って怒ったことか・・・・
で、考えたのが一緒に勉強です。
勉強を見るとなると、何でわからないの?って喧嘩になってしまうので、
今一度、受験するつもりで、同じところを一緒に勉強しています。
分かっているんだけど、分からない振りして聞いてみたり、聞いてきたら教えてあげるなど・・・
本当はこれは友達とすることなんだろうけど、何せ友達がいないものですから・・(涙)
でも、このやり方で一度に20番上がりましたよ!
それでも、下のほうなんですけどね(汗)
でも、親も結構楽しかったりするんですが
とりあえず、宿題は自分からやります
やったら見せてといってもみせてくれません
でもあまりにテストの点数や成績表がひどいので
最近は親がつきっきりでやっています
家庭教師は妹にやってもらっています
kake_angel さんのお答え、本当に親身になってくださっていて
とても嬉しかったです
No.9
- 回答日時:
優れた子 には、持って生まれた「天資」も確かにあります。
もしかして今後ゲーム界で大活躍するかも?知れませんよ。
質問では
>これから先どの様に育てていけば
なので、「見つけられません」ではなくて 「育てて」ください。
「優れた部分」がなくても、将来的に「特に言う事はない」くらいに育ってくれればいいじゃないですか?
質問からすると常に「ホントダメな子」と口癖のように言っていらっしゃる様に感じますが
「子供は放っておいても育つ」と言われます。ただ、この場合、親はとやかく口を出さないのです。
親が口を出すのは必要最低限の場合でいいのです。(他人に迷惑をかけようとした場合)
私は優れた人ではありませんが・・・
私が小さい頃、ゲーム・漫画 など買ってもらったことはありませんでした(小遣いもなし。ずっと)
「買いたい物がある」と伝えて受け入れてもらえるのは勉強道具関連のみでした。
ただ、試験で目標点に達したら好きなものを買ってもらえる権利がありました。
うちの兄の家庭(姪っ子)でも似たような感じです。
そこで驚くのは 例えば期末試験でクラス5位以内に入ったらケーキを買ってもらうという次元の違うものでした。
率直「こんなんで頑張れるものか?」とビックリしましたが、育て方が上手いな!と思いました。
実際3位に入り、本人はケーキで満足していました。
今時そんなんで・・・と思われると思いますが
要は贅沢させてそれに満足してしまえば、自分で頑張って何かを獲得しよう と思わないのではないでしょうか?
今迄、叱るだけ叱ってきたと思いますが、【何かを達成した時(その時に限っての)】ご褒美をあげたことありますか?
たぶん「頑張るんだね?」と先にあげてしまっているのではないでしょうか?
子供がどうなろうと親の責任だと私は思っています。
「アメとムチ」そして「怒ると叱る」をよく理解し、しっかり使い分けて下さい。
そうですね。。
1人っ子でじいちゃんばあちゃんが4人でしたから
誕生日にクリスマス、お年玉と
自分で頑張って何かを獲得しようなんて事は思った事ないかもしれません
「アメとムチ」そして「怒ると叱る」
もう一度自分の中で反省して考えてみようと思います
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
私が考える天才の育て方を書かせていただきます
また、私の考えなので反論とかしないでいただきたいです^^;
あと少し厳しい意見かもしれませんが気を悪くしないでください
例えの話からさせていただきます
お店にAという商品とBという商品があります
Aの商品は飛ぶように売れていきますがBの商品は全然売れません。
ここで問題。お店の利益を伸ばすにはどうしたらいいと思いますか?
もちろん答えはAの商品の売り場の拡大&大量入荷です
それとは逆にBの商品の売り場の縮小です
これと同じだと私は思います
昔の天才とよばれた人はそうでした
ほかの事はまったくダメでした
韓国では いつもゲームばかりしていて、他の事はまったくダメな少年がいたのですが
その子はオンラインゲームの世界大会で優勝しました
他の事はまったくダメでもゲームに関しては世界一です。
まずお子さんの興味があるものから発展させてはどうでしょうか?
ゲームを作る人になりたいとか、漫画を描く人になりたいとか・・
それでも面倒だから嫌だと言うかもしれません
まだ小さいのですから いろいろな習い事をやらせてみるといいかもしれません。
もちろん長続きしなくても0kです。
何かしら興味を持つ事が大切なのですから。
それと親が子供を愛し、信じてあげないと子供は誰を愛して、信じればいいのでしょうか?
子供の前で決して『何もできない。勉強はできない、運動もダメ』といった事は絶対に言ってはダメです。
ちょこっとした事でもいいので褒めてあげる事が大切です
私も子供の頃から何もとりえがありません。今でもそう思っています
しかし親は私の事を信じてくれました
何のとりえもない私ですが、将来、必ず親孝行したいと思っています。
私の弟も特にとりえがなかったのですが、ゲームが好きで将来はゲームプログラマーになりたいと話していました
今はIT企業に就職したいと言い、コンピュータ関係と英語を勉強しています
私達兄弟は海外の大学をでています
お金は親が結婚した時から少しづつ貯金していてくれたものです
自分達はお金がなくて大学に入れなかったから子供達はせめて大学に出て欲しいと思っていたそうです
ここまでしてくれる親は滅多にいないと私は思っています
あと私なりの考えなのですが子供は必ず親に似ます。
子供の悪い部分=親の悪い部分、子供の良い部分=親の良い部分だと私は思っています
私も親の悪い部分を見て、『あ、自分もこういった部分があるな』とか反省しています
まだ小学6年生なのですから可能性は無限にあると思います。
まずは親が子供を信じてあげてほしいです。
子供は親の愛なくしては育ちません
親が犠牲になって子供に愛を注ぎ込んだ分、いつか必ず子供はわかってくれるはずです
長文 たいへん失礼しました
回答ありがとうございます
子供の悪い部分=親の悪い部分、子供の良い部分=親の良い部分
↑そうかもしれませんね
耳が痛いです
まずは自分を変えなくてはいけませんね
子供を変えたいなら自分からなのかもしれませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 いじめの対象になってしまいますか? 小学校5年生の男子です。僕は小学校をとある大学附属の小学校に転入 4 2023/01/07 08:18
- 小学校 小学校5年生の男子の息子が小学校を転校するんですが、転校先の小学校の学校指定体育着が、半袖体育着は、 5 2022/09/17 18:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私の息子は軽度知的障害があります。3歳から保育園で落ちつきなく自傷行為があり療育に3歳から小学3年ま 1 2022/10/12 06:00
- 小学校 小学校5年生の息子が小学校をとある大学附属の小学校に転入しました。 転入先の小学校の学校指定体育着が 6 2023/01/06 17:19
- その他(悩み相談・人生相談) 子供の教育ってどうしていますか?子供たちにはいい教育受けさせていい大学行っていい会社に入ってもらえれ 3 2022/10/01 23:34
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 中学校受験 中学受験するお子さんをお持ちの方 4 2022/04/09 21:10
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 心理学 矛盾の様で別に矛盾ではなかった(!)、高学歴で弁護士とか優秀な男性はモテるが文科系よりはスポーツマン 3 2022/07/28 03:32
- 子供 既婚の40歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 11 2022/09/15 07:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今の小学校の先生は、子どもの...
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
一緒に登校するのを断られました
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
ゲームセンターってまだ禁止な...
-
小学1年生です。仲間はずれに...
-
活気と活発の違いはなんですか...
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
今の10代20代前半の若い子らっ...
-
卒業旅行のドタキャン 大学の卒...
-
子供の友達
-
しつこすぎるのとキレやすい息...
-
子供が近所の人に怒られて帰っ...
-
高校三年の三者面談は行かない...
-
広島の小学校です。成績表って...
-
熱い物を嫌がる。
-
通りすがりに子供に悪口言われ...
-
子供が友達のゲームのデータを...
-
親の我儘?非常識な家庭の子を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一緒に登校するのを断られました
-
家庭訪問の時、子供はどうして...
-
おもしろい学年行事ありませんか?
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
優秀な子どもをもつ友人
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
高校の部活の父母会って
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
親が近所の子供に嫌われたら、...
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
子どもがカツアゲをされていました
-
子どもに付いてくる親
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
-
とりえのない子(小6)の育て...
-
子どもが熱で入学式に行けませ...
-
子供が近所の人に怒られて帰っ...
-
学校の課題「私の大切なもの」と...
-
母としての私は最低なのかな・...
おすすめ情報