dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学6年生になる一人息子がおります
勉強もできず、運動もダメ。。。
競争心もなく、協調性もなし
好きなものはゲームと漫画と食べる事

人間誰にでもひとつ位は良いところがあるとはいいますが、
わが子にはみつけられません
自分にもないのですから仕方ないのかもしれませんが。。。

これから先どの様に育てていけば良いのでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

ゲームも漫画も食べる事も仕事にできるじゃないですか。



学生生活が終わってみれば、学校で成績が一番だったことがあっても、学校で一番速く走れたことがあっても、あまり役に立ちません。

正直エリートコースを歩いて官僚でも目指すのでなければ学校の勉強なんてそんな重要なものではありません。

お子様は充分光るものをお持ちなのに、それをくだらないと決め付けてはいませんか?まず自分の思い込みや価値観を捨ててからお子様の長所をじっくり見てやることが大事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

まず自分の思い込みや価値観を捨ててからお子様の長所をじっくり見てやることが大事だ

↑本当にそうですね。。。
まずは私が冷静になる事ですよね

お礼日時:2005/02/09 14:33

二児の母です。

まだ小さい子供ですが、育児の方針をいろいろ悩んだすえに私がたどりついた結論です。

一、子供が社会で生き延びていくためのスキルを身につけさせること。
ニ、子供が自分で自分を幸せにする方法をみつけさせてあげること。

一は、勉強であったり、運動であったりするわけです。これが一番である必要はなく、ある程度生き延びられる程度まんべんなく身につけてくれればいいなあ、と。そして、これはかなりの部分、親が手出しすることが可能だと思います。

ニはかなりむずかしい。オリンピック選手になろうが、学者になろうが、億万長者になろうが、ここの部分が満たせない人に自分の子供がなったら悲しいです。というところをつきつめて考えました。出た結論は、『一日1回大笑い』です。家の子には、赤ちゃんのときから、一日1回は大笑いさせることを自分に課しました。私はこれはとてもいいことだと思っています。

もう小学校6年生ということですが、私の子供達はその年齢に達していないので、アドバイスできる立場ではないのかもしれませんが、一日1回、あるいは一週間に1回でも、息子さんと一緒に楽しいことをする、というのをしてみてください。息子さんと一緒に笑う、ということを日課にしてみてください。そこからなにか変ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

『一日1回大笑い』
素敵ですね~

家の子は叱られてもすぐに立ち直る子なので、
親の方も叱っても後を引かないようにはしているつもりなのですが、
子供のようなわけには行かないのが現状です

『一日1回大笑い』我が家でも家訓にしてみようかな?

お礼日時:2005/02/09 14:27

こんにちは(^^)


子育ての経験のない未熟者が厚かましいことを言いますが、私の思ったことを…。

まだお子さんは小学六年生なのですね。
まだまだこれから精神的にも肉体的にも発展途上な状態だと思います。。
『良いところ』だらけな子供もいれば、『良いところ』がどうも見えにくい子供もいます。
それは大人でも同じですよね。
それに、年頃的に反抗期を迎える頃だと思います。
そこでお母様が焦って、お子さんを“育てる”という考えの下で何かしら強制、叱咤なさると、逆にお子さんの反発心を煽る結果になりかねないのでは‥と私の経験上思います(^_^;)

私も小学校5・6年の時に性格的問題で学校で独りになり、登校拒否になってしまい、同時に酷い反抗期に入ったために色々苦労しました。
だれかれ構わず牙をむき、勉強もしない、もちろん協調性なんて皆無で、唯一の友達は漫画と小説でした(^^;)
親相手に自殺までチラつかせる厄介な子供でした。

でも、反抗期が終わる中学入学頃には性格が180°変わりまして、友達のことを大切にする、協調性を第一に考えるようになりました。
今思えば、大人になった瞬間なんだなぁと思います。

自分の話ばかりで申し訳ないのですが、まだまだ焦るのは早いと思いますよ(^^)
お子さんはこれから中学、高校、大学、就職と色んな環境変化を迎えます。
その中で何かしら本人に変化が起こるのは自然なことだと思います。
お母様はその変化を迎えるまで暖かく見守っていてあげてみてはいかがでしょうか。。。

生意気に失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。。。
待つ事、見守る事も育児ですよね

chii_09さんの様に変わってくれる事を祈って見守ってみようかと思います

お礼日時:2005/02/09 14:23

>人間誰にでもひとつ位は良いところがあるとはいいますが、


>わが子にはみつけられません

見つけられないその目がフシアナだと思うべきでしょう。
野比のび太にもとりえがあります。

質問文にも長所が書かれているのにそれがわからないなんて、その目がフシアナであるのはもう間違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フシアナですか?
そうかもしれませんね

親が未熟を棚にあげて子供を育ててる事自体間違いなのかもしれませんね

お礼日時:2005/02/09 14:19

4人の母親で中1の息子・小6・小3の娘・1歳の息子が


おります。

勉強が出来ない
運動もダメ
競争心もなく
協調性もなし

というのは日頃スレ主さまが見られている
率直な感想だとは思いますがそれは違うと思います
その子供一人一人には
必ず親も知りえない素晴らしいところがあるのです
スレ主さまにもないから仕方ない・・
それも違います。
立派に息子さんを大きくしてきたではありませんか!

子供は勝手に大きくなります。
でも目にはみえない苦労が多数あったはずです

人間子供でも大人でも「いいところ」って
みつけるの難しいけど
「いつか遊びがものをいう」とTVでもあるように
いつか素晴らしいところに気が付くはずです。
ゆっくりその子のペースで見守りましょう。

お互いに育児頑張りましょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「いいところ」そうですね~
私に叱られても叱られてもくじけない所。。。
私はすぐにくよくよする方なのでいい所というか、
うらやましい所ではあります

>立派に息子さんを大きくしてきたではありませんか!

そう思っていいのでしょうか?

お礼日時:2005/02/09 14:15

質問者様が



「鬼母」

--でなくなることが先決です。

この回答への補足

どうすれば優しいお母さんになれますか?
もう自分でも収拾がつかないのです(ノへT*) シクシク..
毎日毎日怒ったりケンカしたりで優しい顔も
忘れてしまいました

怒っても勉強ができるようになるわけではなし、
駆け足が早くなるわけではないのも頭の中では
わかっているつもりなのですが
叱っても叱っても暖簾に腕押し状態で。。。
諭すように言ってみても今度は舐めてかかってきてしまって。。。

補足日時:2005/02/09 14:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/02/09 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A