dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の4月から始めて今年の4月にバイトを辞めます。
そこで自分は何日有給がもらえるのか知りたいです。

毎月120時間前後、月20日一日6時間ぐらいの平日出勤です。

社員からの有給の説明はなく今度自分から話してみようと思います。
そこで自分もある程度有給の知識をつけてからのほうがいいかなと
思い質問してみました。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

アルバイトの場合も有給休暇はありますし、退職時に取得する事を禁止する事も出来ません。



人事労務相談室 - パ-トタイマ-の主婦やアルバイトの学生にも、通常の社員同様に年次有給休暇を与えなければなりませんか?
http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/166.html
人事労務相談室 - 退職間際に年次有給休暇の残日数を取得する請求をしてきた場合には、これに応じなければならないのでしょうか?
http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/115.html


ただ、他の回答にもあるように「そもそもアルバイトには…」とか「退職時には…」という事で、慣例として有給支給されない事が多いのも事実です。
店としては、過去に退職した人なんかからの請求なんかも怖いので、簡単に前例を作るわけには行かないかも。


そもそもの有給休暇の目的は労働者の心身を健康に維持し…という事ですので、これに則ると退職時にまとめて必要なはずもありません。

法林へのいざない - 第21回 アルバイトの有給休暇!?
http://a-hayashi.cool.ne.jp/hourin021.html

普段からコツコツと有給を使っておくべきでした。


退職時にトラブルや険悪なムードになったりしないよう、「次の仕事の準備、家庭の用事があるので、この日とこの日を有給に出来ませんか?」適度に交渉してみてはどうでしょうか?

参考URL:http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/166.html, http://a-hayashi.cool.ne.jp/hourin021.html
    • good
    • 0

契約はどのようになっていますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてのお礼ですいません。
社員はバイトの有給について分かってないようなので
話し合っても埒があかなかったです。
もうすぐ地方に引越しするので有給について話し合うのは
あきらめました。みなさんありがとうございました。

お礼日時:2005/02/20 17:35

パートでも、6ヶ月間継続勤務し、全労働日の8割以上勤務した場合には、有給休暇を取得できます。



取得できる日数については、下記のページをご覧ください。
http://tamagoya.ne.jp/roudou/hireihuyo.htm

参考urlもご覧ください。

取得できない場合は、労働基準監督署に相談しましょう。

参考URL:http://www.jil.go.jp/jil/kikaku-qa/jirei/05-Q01B …

この回答への補足

有給、もらえそうですね。もう一度社員に尋ねてみます。

補足日時:2005/02/12 23:46
    • good
    • 0

お近くの労働基準監督署に問い合わせると丁寧に答えてくれると思います。



労働基準監督署 有給 パート

で参考URLが出てきました。

参考URL:http://www.pref.ehime.jp/050keizairoudou/050rous …

この回答への補足

社員に尋ねると、バイトに有給あるの?って感じでした。今度、労働基準監督署に問い合わせてみます。

補足日時:2005/02/12 23:44
    • good
    • 0

パートタイム社員として契約を結んでいる場合は出る可能性があります。

厚生年金へ加入している場合はより確実です。
雇用契約書を提出していると思うので契約内容を確認してください。

この回答への補足

厚生年金とか保険とかは入っていません。

補足日時:2005/02/12 23:42
    • good
    • 0

そもそもバイトに有給があるのですか?



よろしければどんな会社(仕事)か教えて下さい。参考にさせていただければ幸いです。

この回答への補足

大手ファーストフードのお店です。
有給があるなら退職する前の4月に有給を使おうと
考えてます。

補足日時:2005/02/10 10:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!