dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株式投資で利益確定をしようと思ってます。私は、会社員なのですが、利益が出ることによって源泉徴収ありとなしで、

社会保険料や税金等が変わる事(それ以外にもあれば教えて下さい)はありますか?

医療費の確定申告をするついでなので、どちらも変わらないようであれば、源泉徴収なしで、今年は手続きをしようと思ってますが、ある書き込みで、専業主婦の扶養控除が、源泉徴収ありではハズレないが、源泉徴収なしではハズレるとあったので、気になりました。

世帯年収が増えた事によって、夫婦別会計なので、夫に影響あるかも知れない事にも困っています。

A 回答 (2件)

会社員であれば、社会保険料はその給料で決まります。


税金は、確定申告しなければ、変わることはありません。
但し、住民税申告が必要になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

確定申告しなければという事は、源泉徴収なしで株の利益の申告をすると、社会保険料等が株の利益も加味されて上がる可能性があると考えたら良いですか?

お礼日時:2021/01/02 14:27

>社会保険料や…



サラリーマンである限り、特に影響ありません。

>税金等が変わる…

源泉なし特定口座では、自分での確定申告が必要になります。

ただ、年間の利益が 20万以下で書きの要件すべて満たすなら、確定申告をしなくても合法です。
(1) 本業で年末調整を受ける
(2) 給与総額が 2千万以下
(3) 医療費控除その他特段の事由による確定申告の必要性も一切ない
の三つすべてを満たすことが肝要です。
一つでも外れるなら副業がたとえ1万円でもすべて申告しないといけません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

しかも、この 20万以下申告無用の特例は国税 (所得税) のみの話で、住民税 (市県民税) にこんな特例はありません。
よって、要件に合って確定申告をしない場合は、別途、市役所へ「市県民税の申告」をする必要性が浮上してきます。
ご注意ください。

>医療費の確定申告をするついでなので…

それなら株がたとえ 100 円しか儲からなくても申告書に記載しないといけません。

>専業主婦の扶養控除が…

えっ、なに?
あなたは一家を支える夫でなく、妻ですか。
それで、妻であるあなたが誰を扶養しているのですか。

それともあなたはあくまでも夫であるであり、妻が専業主婦と合う意味なら、株がどうのこうの以前に税務署の前で逆立ちでもして見せない限り、夫婦間に「扶養控除」が適用されることはありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

夫婦間は配偶者控除または配偶者特別控除です。
夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 133 (同 201.6) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

で、2年ほど前から配偶者控除及び配偶者特別控除の要件が少し変わり、夫の所得額に一定の制限が加えられました。

株を特定口座源泉ありのままにしておけば、株で何百万、何千万儲けようと配偶者控除または配偶者特別控除の適用に何ら影響ありませんが、源泉なしで確定申告 (or 市県民税の申告) をすれば影響します。

影響するのは「合計所得金額」が 900万円を超える人です。
合計所得金額とは、給与所得と株による利益の合計です。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>夫婦別会計なので、夫に影響あるかも知れない…

だから、株をやっているのは夫なの、妻なの?

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明が足りなくてすいません。

私は共働きの兼業主婦です。収入は、給与収入自体は夫婦それぞれ大体同じくらい。

子供の扶養は夫で世帯主は、私の会社の方が福利厚生がしっかりしている為、妻の私になっています。

株をしているのも妻である私です。

今までは株の利益が配当のみで売却をしていなかったので、配当は20万円以下でしたので、源泉徴収なしで外国株を持ってました。

今回、来年辺りまとまった資金が必要になりそうなので、今年どこかで売却→日本円ヘ戻そうと思っています。

私の、イメージでは源泉徴収ありでもなしでも基本税金の払い方が違うだけなので、同じ事と思ってましたが、

ある専業主婦の方が、株の利益(妻の方の口座)が収入とみられたのか、確定申告をして税金を払ったところ、扶養を外れたという書き込みをされていたので、

私は専業主婦では無いですが、今回、源泉徴収なしで確定申告をする事で、社会保険料等が上がる等、あるのでは?とか、

何かはわからないけど、夫の方にまで不利な事があるのでは?と心配になったのです。

お礼日時:2021/01/02 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!