
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
あ、あとですね。
> フライパンで焼く時蓋をして、焼きますが、水分が出てきてしまいます。
考えられる理由としては。
フライパンが良くない。
今、フツーの人がどう考えてるか知らんのですが。
テフロン加工のフライパンは肉を焼くには向かんと思っています。
テフロン加工は焦げ付かない。ただし、肉の水分とかがジャバジャバ出るから、なんですよね(笑)。
だからテフロンで調理する肉野菜炒めとか、どうもべっちょりして美味しく無くなる。
完全にテフロンを否定する気はないですが、少なくともステーキなんか焼く場合はテフロン加工のフライパンなんぞ使っちゃダメです。
鉄製の昔ながらのフライパンの方が美味しく焼けますよ。
No.12
- 回答日時:
①室温に戻す。
1時間くらい前に、冷蔵庫から出しておく。
②軽く塩をする。コショウをすると、苦みが出るそうです。
もし、水分が出たら、キッチンペーパーで拭きとる。
③フライパンを、中火で温め、油(私はオリーブオイル)を敷き、
フライパンで、
(ジューと音がするくらいまでフライパンは温める)
④温まったフライパンに、お肉を載せて、お肉は触らず、
そのまましばらく放置して、焼き続ける。
しばらくすると、肉のフチが白くなってくるので、ひっくり返す。
⑤ひっくり返して、今度は、肉の表面に赤い肉汁が出てくるので、
焼き終わりをする。
No.11
- 回答日時:
調べていませんが自己流だと
鉄板を熱くして
表面を最初に焦がして
それから中火にして仕上げます。
蓋はしません。というか意味がないので。
アメリカ産などの冷凍肉は
もともと水分を含んでいるのでは。
No.8
- 回答日時:
> そういう結論でしたか?
> 納得です
うん。
なんだかんだ言ってステーキで一番旨い焼き方ってレアなんですよ。
火は通すけど中は赤い。
つまり、この場合、
> できるだけ火を通したいです。
の意図が何なのか、って事なんですが。
まあ、表面に焦げ目付けたい、付けたくない、って流儀はそれこそ好みなんですが。
基本的に、中心作業としては、です。
1. 肉の脂身は原則取り去る。
脂はフライパンの温度をガンガン上昇させます。これがマズい。
ですから、肉の脂身はなるたけ取り去りましょう。
2. フライパンに脂/油は敷かなくて良い。
もちろん、最初に焼き目を付けたい場合はその限りではないですが。
ただし、本格的に加熱に入る前には脂を取り去った方が良いです。
3. 火は最弱にする。
適度な温度調整の場合、肉から肉汁が染み出してきて焦げ付きを防ぎます。
冷えたままのフライパンに肉を置いて火を最弱にして蓋を被せます。
肉汁(具体的には肉内部の脂)が出てきて次第に温度が上昇していきます。
ある時点で音が「脂を敷いて温度が上がったような」モノに変わります。パチパチ、とかですか。大体3分〜5分程度ですね。
そうすれば、肉の内側は赤いままだけど、火は通った状態になります。
気になるようでしたら、竹串とか金属串とか刺して抜いて、指先でその串の温度を確かめてみましょう。
蛋白質の凝固するかしないか、の温度と言うのは大体60度辺りなんで、そこまで熱くない。その辺まで温度が上がってれば焼き上がり、です。
No.7
- 回答日時:
ステーキに何か手を加えてません?
例えば、
・ナイフや包丁で肉に切り込みを入れる
・肉を叩く
・塩を振る
・肉を何かに漬ける
これ全部やってはいけません。
・ナイフやフォームで切り込みを入れれば、そこから肉汁が出てきます。ハンバーグを焼く時に割れ目があると肉汁が出てパサパサになりますよね。これと同じです。
・肉を叩くと硬い筋繊維や筋膜が壊れて柔らかくなりますが、それ以外の元々柔らかかった部分は逆に水分が出て固くなります。
・塩は中の水分を浸透圧で外に出す役割があります。ぬか漬けや魚の塩釜焼きなどは、塩の浸透圧で中の水分を出して味を濃くする役割がありますが、これは浸透圧により中の水分が出るから味が濃くなるんです。
・何かに漬けるのも、同じく塩分の浸透圧で水分が出やすくなるからです。
ステーキを焼くときは、常温に戻したら何もせずにそのまま焼き、焼き上がってから塩を振って下さい。
それだけで中の水分が出ず、固くなりません。
ステーキでの主なレア、ミディアム、ウェルダンは、それぞれ焼き方が違います。
説明すると面倒くさいので、ネットで調べて下さい。
No.6
- 回答日時:
様々な焼き方がありますが、ウエルダンに焼くためには、蓋をして弱火で時間をかけて焼くのが簡単ですが肉汁はほとんど流れ出てしまいます。
流れ出て鍋に残った肉汁にニンニクや塩、醤油等を加えてはソースを作ってステーキにかける等して対応します。
お勧めの焼き方は、まず焼く1~2時間前に冷蔵庫から出し、肉を室温以上に温めておくことです。(私はレアが好きなので、塊肉を40~50℃くらいの湯に浸け、人肌程度以上に温めておいたりします。)
鍋はテフロン加工等していない鉄鍋を使い、かなり多めの油を入れ中火から強火で充分に温めておきます。
肉を入れたら、15~30秒ごとに引っくり返しながら全ての面を焼いて行きます。肉をひっくり返すのを待つ間は、何度も大きめのスプーンで鍋の油をすくって肉にかけ続けます。肉の大きさや厚さ、焼き加減の好み、焼き始めの肉の温度、などによってひっくり返す回数を変えて調節します。
焼き上がったらキッチンペーパー等で包んでからラップで包み、10分程度休ませます。その間に、鉄皿を焼いたり、皿を熱湯で温めたりして、温かい皿に肉を盛り付けます。
油が気になるようでしたら、グレープシードオイルやオリーブオイルなどを使われるのが良いと思います。
No.5
- 回答日時:
フライパンを強火で温め両面に焼き目をつけます。
ワインのアルコールを飛ばしたら肉をラップしてアルミホイルで包み、バスタオルで巻いて30分休ませます。熱々ではありませんが肉汁を逃す事なく、柔らかく仕上がりますよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 ティファールでの調理の仕方について 4 2022/06/11 07:29
- 食器・キッチン用品 中火までしか使えないフライパンでの質問です。カリッとステーキを焼くにはどうしたらいいでしょうか。 6 2022/10/23 14:02
- 食器・キッチン用品 リンナイのココットプレート。いつのタイミングでどうやって蓋を開けるのでしょうか? 2 2022/12/07 16:30
- 食べ物・食材 厚い肉の焼き方 9 2022/06/22 16:48
- レシピ・食事 牛肩ロースのステーキ肉は冷凍できますか?焼いてフライパンに残った油は何かに使えましたか? 初めて魚焼 5 2022/08/15 22:24
- 食器・キッチン用品 家で牛ステーキ肉を焼いた後の匂い 3 2022/05/05 10:46
- 食べ物・食材 豚肉の細切れやロースなどの肉のパックをフライパンで調理する際、うまく焼くコツってありますか? 細切れ 14 2023/03/02 06:29
- レシピ・食事 卵焼きが上手く焼けない。どうしたら? 9 2023/05/25 17:50
- レシピ・食事 カレースパイス料理は肉か魚どちらが美味しく作れますか? 2 2023/05/14 23:25
- 食中毒・ノロウイルス 冷凍したぶなしめじを焼いて食べました。 だけどもしかしたら ちゃんと火が通ってないかもしれません… 5 2022/12/08 20:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
このキャベツって腐ってますか...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
気圧の単位
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
フライドチキン食べて残った鶏...
-
男性よ・・・ お腹痛いって彼女...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
クランペットとイングリッシュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報