アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

長男26歳が失業し半年たちます。小中高一貫して宿題や締切り物を後回し、親のスパルタ的管理のもと卒業はでき、大学では自立を促しましたが無理で論文が遅れて留年、その論文も途中まで書いて頑張ったものでは無く殆ど書かなかった、書く時間を取らなかったというのが実情でした。
何とか就職できたのですが、業務スピードが他の人よりかなり遅いらしく、それに起因して会社に居づらくなり退職。メンタルを案じて検査したところADHDでした。
 現在職安に通っていますが、職安から与えられる調査票や、訓練用の課題が出ますが、今度はそれが出来ずの状態です。スイッチが入れば出来るのですが、ADHD認定を受けてからはさらにスイッチが入りづらくなったようで。
 しかし現実的に、課題等の締め切りを守るため、その作業に着手するための対策を教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

ADHDだから、って甘えてない?


これからはADHDだと思わないことだね。
    • good
    • 3

肉体労働したら?

    • good
    • 1

気づくのが親として遅すぎた感がある。

それ故スパルタの仕方が間違ってたということだろうな。二次障害だよ。
同世代のウチの息子は自分の得意なもの(パソコン)に気づいて、リタリンからコンサータを飲み続けてるけど、3歳位から言葉と運動のリハビリを始めて、息子のようなタイプが多い高校を選んで興味を持ってくれたので偏差値60くらいの者が65くらいの学力のとこに無理して進学させ、入学したては落ち込んで大変だったけど、なんとかすべて自分で成し遂げた。怒るだけなら指導ではない。言葉や文章では気づけないことが多いから、ビジュアルで示して教えてた。君はその特性について勉強したのかな。これからでもいいから調べ上げて、誰も助けてくれないんだから、息子に対してこれをしなきゃ嫌われないことを教え込んで立ち直らせるしかない。
#1さんの言う言葉は、「他力すぎる」ってことだと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
遅すぎた感は大いにあります。というかADHDに対する自身の興味と勉強が遅すぎたのと、何とかなるだろうという楽観が原因でした。しかし過去を悔やんでも始まらず、何とか生きづらさを改善したいです。
 「これをしなきゃ嫌われないこと」の意味を教えてください。親が息子に嫌われないような対策という意味ですが?息子が誰かに嫌われないという意味ですか?

お礼日時:2021/01/11 18:33

まずは検査を受けた病院で、「締め切りを守る」という課題の対処法を聞いてみてください。


ADHDは癖とか性格ということから来るものではないのはご存知と思いますが、ご本人ができないからと言ってご家族が焦らないことです。
そして、それに固執しすぎないことが大事だと思います。

多動とか注意欠陥については薬で抑えることは可能とされていますが、作業の“スイッチ”を入れたり、持続させたりということは「行動療法」の範疇です。
また、お住いの地域周辺に「グループ・プログラム」を取り入れている機関があれば、それへの参加もいいのではないでしょうか。

いちばん重要なのは、これから息子さんが生きづらさを感じないようにすることだと思います。
もっと専門家の力を借りることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自信の価値観や社会常識で拙速な行動(これまでは)をとらないようにし、専門家の助言をもっと得たいと思います。

お礼日時:2021/01/11 21:07

No4さんの言うとおり専門家の


意見を借りることです。

専門家とは、病院よりも発達障害
支援センターが良いと思います。

実生活のアドバイスはセンター
のほうがプロです。

また、No1のような発達障害に無理解な
意見もありますが気になさらずに。

甘えではなく障害ですから。
耳が聞こえないのは甘えと
言っているようなものです。

さて私からの意見としては、

課題等の締め切りを守るような
仕事は諦めるべきです。

耳の聞こえない人にコール
センターの仕事をさせるような
ものですから。

障害なのでもともと無理です。

スイッチが入れば。とのこと
ですが、いつも出来てなければ
無意味です。

発達障害支援センターに相談して
障害者向けの職業評価検査を
依頼してみてください。

きっと出来そうな仕事がある
はずです。

ADHDは特性として、衝動性が
行動力に活かされるところがあり、

カメラマンや記者などが適任と
されています。

出来ないことはもう諦め、
得意なところをグングン伸ばした
ほうが生産性はグッと高くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスをありがとうございます。
「耳の聞こえない人にコールセンターの仕事」の例えよくわかりました

お礼日時:2021/01/11 21:09

まず、他人の感情が理解できないでしょ?息子は妹の誕生日に我先にケーキを選ぶんだ。

真面目に、そしてそれを選ぶだろうとショートケーキを用意していても。「誕生日は君が先に選んではダメ」「どこかに行ったらお土産買ってきな」「仕事の飲み会はできるだけ参加しな」「妹が入試ならお守り買ったげな」全部教えた。でも彼は「なぜそうしなければいけないか」はわかっていない。未だに。「正直に思っても相手が悪いことは全部言うな」「他人が言って問題なければ同調でいい」ってな感じ。1から10までせんぶ指導しなきゃ育たない子と医師に言われた。「親を成長させてくれる子ですよ」って。妹は1言ったら3は理解してたな。こんなに違うものかと。
締切があるなら、「カレンダーに書いて毎日見たら思い出すか?」と聞いて、確認できるなら、「毎日今日は何がいるか見ろ」と。スマホのToDoリストの機能のほうがいいなら、「絶対すぐに記録しろ」とね。で、しばらく毎日ほんとに妻が確認してた。未だに運転免許更新とか聞いてるわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カレンダー方法は使っているのですが、締め切りが分かっていてもやらないという状態です。頑張ります

お礼日時:2021/01/11 21:11

専門家もあまり期待しないほうがいいよ。

日本は10年遅れている。毎日の関わりで、こうすればうまく反応することを見つけるほうがいい。医者は24時間見てくれていない。診察や講演等聞きに行ったが、納得できる人は半分くらいだ。リスカする他人の子の診察について行ったことがあるが精神科医者でも「気持ちでなんとかなる」というバカも居る。地元では有名だったが、母に「ここはやめときなさい」と進言しも「私もそう思います」と納得したようだった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「毎日の関わりで、こうすればうまく反応することを見つける」このアドバイスで何とかしたいと思います。

お礼日時:2021/01/11 21:12

質問者様がひとつ誤解なされると


今後に影響しかねないので蛇足ながら
アドバイスさせていただきますが、

発達障害、ADHDといったものが
日本で定義付けられてまだ10数年
しかたっておりません。

10年遅れているというのは全く
の誤りで、専門家・・センターは
最新の精神医学(DSM5)に基づいた
アドバイスをしてくれます。

そもそも発達障害というもの自体が
まだまだ研究途上であり、わかって
いないところが多々あるといったところ
です。

そんな中、自分たちだけでやろうと
するとつまずきます。

どこを目指していいのかわからない
羅針盤のない船のように。

なので専門機関など、活用できるところは
積極的に活用して、たくさんの情報を取り入れ、
ADHD・・自分の特性を正確に知ること。

これが、まずより良い人生にしていく
ための第一歩です。

上記質問(課題の締め切りを守るには)と
いったことも相談なされることをお勧め
します。

また、発達障害というものは画一的なもの
ではなく、個々それぞれ特性が違うものです。

当事者会など参加して、いろんな発達障害者
と出会い、情報交換して良い部分を取り入れ
るのも手です。

そして、医師や専門家と繋がったならば
出来るだけ長い付き合いをすることです。

息子さんの特性を長い期間をかけて
知ってもらうのです。

そうすることによってより的確なアドバイス
を受けることができるでしょう。

短い付き合いでは何もわかりませんから。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な情報提供とアドバイスありがとうございます。
過去にも少し傾向があったのですが、医師に聞いても軽いものだとの認識で、侮っていました。
本腰入れて、時間をあせらず取り組んだ方がよさそうですね。

お礼日時:2021/01/11 21:14

俺の息子は大学出て仕事数年してて、3歳でグレーゾーンと診断されてるんだが。

まだ名が通ってはなかったがね。どこの情報かな、前の人。2001年のアイアムサムなんて息子と同じ動作で泣けたもの。
    • good
    • 0

ん、俺?



↓ほれ。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/ma …

発達障害が日本で定義付けられたのが
平成16年。こんな基本的なことも知らないとは。

そもそもグレーゾーンって診断基準を
満たさないからグレーゾーンなのに
診断されたとはこれいかに。

https://snabi.jp/article/149
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!