dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は中学2年生です
3年生の2学期が終わるまでに漢字検定3級を取りたいと思っています。
つい最近漢字検定の勉強を始めました。
皆さんは一日に何時間漢検の勉強をして合格しましたかまた合格するまでに何ヶ月かかりましたか?
できれば他にも何回受けたか勉強法など教えてください!

A 回答 (3件)

類似問題、または過去問のどちらか、20回分を買い、四字熟語、誤字訂正、あと部首の特殊な奴を覚えれば受かります


自分は、その教材を友達から3日間借り、中学の十分休みや家帰って少し見ていれば受かりましたよ。前日は確認程度で
友達は、ノー勉で190点とか取ってました。自分は143点でしたが…めっちゃ危なかったです
この四字熟語ってこうやって書くんだ!など、漢検って新しい発見があって面白いですよね
あと、自分の得意じゃないところを重点的にやることが重要です
(中3の時です)
    • good
    • 1

漢検か。

随分昔に3級ではないけど準2級を取りました。
その時は1日1時間くらいで確か1ヵ月前後で取りました。

とりあえずダラダラ勉強するのではなく、しっかり覚えていくのが大事です。

漢字は学校でも何回も漢字テストをしていたので、読みとかは漢検の勉強をする前からそこそこ出来ています。四字熟語は知らないと解けないので、四字熟語をメインで勉強したのは覚えています。
    • good
    • 1

3級なら1ヶ月〜2ヶ月ほど勉強すれば余裕をもって取れますよ!


自分は3年の夏頃に2週間位で詰め込んでギリ合格って感じだったので、1ヶ月はかけた方が安心かなと思います。
その2週間は「1日何時間」と言うよりは、「暇があったらちょっと勉強する」みたいなのの繰り返しをしてました。(2週間しかないのにどこから来るんだその余裕はって感じですね汗)
今はアプリで簡単に勉強ができるので是非活用してみてください!
あとは、小説を読むなんてのもオススメですよ
自分が受かれたのは普段から本を読んでたお陰だったのかなと、、、。

漢検頑張ってくださいね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
頑張ってみます!

お礼日時:2021/01/15 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!