
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
お薦めしません。
医学的な見知からは噂先行でまだ最終結論はでていないようですが、自分の見ている限りでも鉄塔近くの家では癌等が結構発症しているなと思ったことがあります。
但し不動産業者の目で見た場合、この噂先行が一番価格に反映してきます。
現実に進行住宅地では高圧線下を遊歩道や車道にして、住宅用地にしていないところも見受けられますので、それだけ結論のでていないこの問題に世論が過敏に反応していると言うことでしょう。
従って、今その家を買っても、手放さないといけない時に問題になって来る場合もあるかと思います。
40mが可か不可か・・・微妙な問題ではありますが。
No.9
- 回答日時:
人体に影響がないという文献ですが、WHOは電磁波のリスクは「コーヒーと同じに分類される」としています。
例えば、参考URLにあげたPDFファイルの11ページに記載があります。コーヒーと同じくらい発ガン性があると考えるか、コーヒーと同じなら影響ないと考えるかは、各人の哲学しだいでしょう。参考URL:http://www.who.int/peh-emf/publications/en/jap_w …
No.8
- 回答日時:
質問者には、迷惑ですが、興味がありますので、人体に影響がないとおっしゃる、自信ありの方から、具体的に影響が無いという証拠の論文や実験結果の所在を、教えていただけないでしょうか?
逆に、今日、電気のお世話にならずに、文明生活や経済活動は困難なので、送電を否定するような、人体への悪影響について積極的研究を支援する者が居ない、つまり、よく解らない。というのが、真実なのでは?
少なくとも、電子機器への電磁波の影響や誤作動の論文はたくさんありますし、最近ようやく、日本の家電品にも、ヨーロッパ基準の人体影響度マークがつくようにはなりましたけど。。。
No.5
- 回答日時:
影響がゼロのはずはありません。
無視できるかどうかは、あなたの価値観や生活スタイルによります。
喫茶店で、となりの人の吸っているタバコの煙の害よりは低いです。
晴れた日の屋外で空から降ってくる放射線の害よりは高いかもれません。
たとえば宝くじで、当選の確率が10倍になる保証があったら、あなたは何十万円も買いますか?
当選率が数百万分の1から数十万分の1になったところで、変わらないような気がしますけど。
ガンになるのも、数千万分の1の危険性が数百万分の1に上がるのを、避けるのか無視するのかは、貴方の価値観です。
ちなみに、送電線から出ている電波つまり電磁波よりも、電界波と磁界波の方が問題です。
人体に影響するのは電波も電界波も磁界波もかわらないのですが、防御方法が違います。
たとえば1メートルの網の目になった金属の網で50ヘルツの電磁波は阻止できますが、電界波は阻止できません。
普通の鉄筋コンクリートの建物の中でしたら、電界波はほとんど阻止されているし、電波もかなり減衰しますが、磁力波はほとんど減衰しません。
電磁波だけを考えていると、大変です。
もっともこれは変電所の中で仕事をしているような場合の話です。
最初に書いたように、送電線の影響なんかは隣の人のタバコや道路を歩いているときの排気ガスなどに比べれば、微々たる物ですから。
No.4
- 回答日時:
結論から申し上げますが、迷っているのであればやめるほうが無難だと思います。
最近ではあまり論議を見受けなくなりましたが、電磁波が人体に影響するという実証はされていないようですが、逆を返せば人体に影響しないという立証もされていません。
WHO(世界保健機関)や各国の組織や機関でガイドラインや指標のようなものがさまざまに出回っています。一概にどれが正しくて誤りなのかは私には判断しかねます。
送電線からの影響だけが問題かというと、日常生活のなかでは電子レンジや携帯電話・電磁調理器・ヘアドライヤーなど、さまざまな電磁波発生源と生活しているといって過言ではない状況で、送電線付近でお値打ち価格だと割り切って生活されるかたもあるでしょう。
何m離れたら大丈夫!なんてのは所詮、机上の空論でしかないように思います。
「エイズはキスでは感染しません。もし感染するには一度にバケツ4杯分の唾液を飲まなければ・・・」などと馬鹿げた確立の問題を引き合いに出すような評論家?などが存在するように、可能性がゼロではない現状では気になるのであれば止めるべきだということです。
あなたが現在『もしかして・・・』と思っていることが、偶然にも起こってしまった場合、必ず送電線が影響したのでは?という疑念に襲われるはずです。
病は気からとも言いますし、そのような不安を感じながらの生活はお勧めできません。ただし、あなたが購入を決意なさるのであれば、そのようなことやこういった些細な回答もきれいさっぱり忘れることをお勧めします。
中途半端な回答ですみません。
No.3
- 回答日時:
電磁波の人体への影響は、まだ明確にされてませんが浴び過ぎて良いものではないです。
賃貸では無く住宅の購入ならば滅多な事で転居する訳には行かないですよね?
ならば後々不安を抱えて生活したり購入に悩まれる位なら、簡単にいかないでしょうが検討の候補から外した方が良いですよ。
お子さんが居られるなら尚更、不安の種になっちゃいますよ。
No.2
- 回答日時:
米国では、電力会社が訴えられています。
日本では、人体に仮に影響があっても、過密都市ですから、避けようがないので、裁判でも、公共のため、我慢しなさいということに、なるでしょうね。
実際、日本では、磁力、高周波、低周波など、眼に見えないものの規制は、ほとんどない状態ですので、避けられることが出来るなら、止めた方がいいでしょう。
すでに、不信に思っていての生活は、苦痛以外何物でもありません。
なお、高圧線から出ているものを、電波としての認識しかないのなら、安全?といえるのかも知れませんが、研究されて、発表されていない分野ですしね。
電線の種類(銅+鉄線とかアルミ+鉄線とか)電線の送電本数や、対地圧など、もっと詳しいことのデーターもなく、安全というのは、まったく、だまし以外の何者でもないでしょうね。
第一、送電効果の落ちる地下埋設を都市部で進める理由は?
あらゆる面で、危険だからです。
なお、tvの受信、電話の故障、かみなりなどの誘電など、リモコンの誤動作とか、数限りないトラブルの原因には、充分なりえますが。。。
No.1
- 回答日時:
数年前に読売テレビのニュースの中で、大阪府門真市内の送電線真下の地域には白血病になる人の割合が、その他の地域に比べて数倍多いと言う報道を見たことがあります。
ただしそのニュースは暗に高圧送電線の影響を匂わせていましたが、明確に原因だとは言い切っていませんでしたけど...。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気 コンデンサ (1)εA/d (2)0<x≦d 電場は左向きである。 E(x)=-q/εA ( 4 2023/05/15 02:23
- 工学 鉄筋コンクリート造りとはいえ、電磁波は大丈夫か 9 2022/11/09 13:03
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- 国産車 車のプラグインハイブリッドについてお聞きしたいのですが、私は現在低層の一般的な賃貸マンションに住んで 7 2022/04/05 12:56
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 電力ひっ迫 駅 エスカレーター 自動券売機 JR東日本 送電線 送電鉄塔 電力 東日本大震災 3 2022/06/29 10:19
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 半導体生産において、中国が一番製造装置を購入しているのに、半導体の販売シェアが4%と低いのは、米中問 4 2023/03/21 08:42
- 分譲マンション 分譲マンションの購入について。 結婚を機に新築マンションを購入予定です。 妻の実家の近くのマンション 6 2022/11/02 07:41
- リフォーム・リノベーション コンクリの再施工について 1 2022/08/17 08:36
- 分譲マンション 分譲マンションの見学について 8 2022/10/29 05:45
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電磁波測定機を紹介して頂けませんか? 自宅の電化製品の電磁波を測定したい。 外出先で高周波の影響がさ 3 2022/08/23 11:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高圧線から50mの家は電磁波の影響は受けませんか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
送電線、鉄塔の近くの物件について
その他(住宅・住まい)
-
鉄塔の近くに住んではいけない理由
環境・エネルギー資源
-
-
4
送電線鉄塔に近接した家に住んでいる人に質問
一戸建て
-
5
マイホームを建築中です。家のすぐ目の前に鉄塔があります。高圧送電線です。土地をかうときにはそのことに
一戸建て
-
6
送電線付近に住人の癌発生率は高い?
環境・エネルギー資源
-
7
変電所の近くに住む方に質問です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
線路から20メートルくらいでの電磁波は、、?
その他(住宅・住まい)
-
9
高圧電線がマンションの窓の近くに??
その他(住宅・住まい)
-
10
NTTの鉄塔の近くの新居購入、電磁波について
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報