重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Fラン大学に進学する人は、恥ずかしくないのでしょうか?

地方国立大卒の30歳です。
私も大した学歴ではありませんが、大卒として最低限の知能はあると思っています。

そんな中、私の勤務する会社にはFラン大学出身の社員もいるのですが、あまりにもレベルが低すぎて、高卒の方々から大卒と一括りにされて腹が立っています。

例えば、私の自己紹介で出身地を聞かれ、私は栃木と答えました。
そうしたところ、栃木がどこにあるのか知らず、出身大学(弘前大学)を答えても全く知らないと言われました。

ちなみに私の勤務する職場は千葉県にあり、栃木は同じ関東地方。
Fランの彼は東海地方の出身だからと知らないとも言っていましたが、47都道府県は住むところを選ばず、義務教育レベルの知識だと思います。
(もちろん私も西日本の県庁所在地を含めて全部知っています。)

また、税込価格の計算がわからないそうで、税抜253円の税込価格は?と聞かれても、電卓を使っても計算できませんでした。

ほかにも、漢字の読み書きができない、英語はbe動詞すらわからないなど、Fラン大学のレベルの低さを知り唖然としています。

彼は現場職、私は事務職なので、同じ大卒でも扱いは違いますが、現場の高卒の方々から、大卒なのに、大卒のくせにと言われると、私までバカ扱いされているようで、なぜこんな奴が大卒なのかと怒りがこみ上げてきます。

レベル的には、高卒あるいは中卒と大して変わらないのですが、一体4年間何を学んできたのか、そしてなぜそこまで無知なのか情けなく思います。

彼らには大卒の肩書きに恥じ入ることなどはないものなのでしょうか?

A 回答 (76件中61~70件)

Fランと変わらないからじゃないですか?

    • good
    • 2

そうなんや



そんな人を採用する人事が悪いのか

そんな会社しか入社できなかったのが
質問者さんの実力なのか!


中卒のワシからしたら
後者だと思うよ

(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 8

Fラン大学卒云々ではなくてその人個人の資質等の問題だと思います。

『トリニクって何の肉?』と言うクイズ番組でも珍解答をしていた東大生がいましたし、また逆に伊集院光さんのように高学歴とは言い難い芸能人が博学ぶりを披露している場合もあるわけですし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

まず、クイズ番組は本当に真面目に回答しているのか疑問に思うことがあります。(ヤラセとか)

また、クイズ番組でもやはり正当率が高いのは難関大学ではありませんかね?

クイズ番組は学校で学ぶ内容というよりも、日常生活の話題などもありますから、受験科目だけでは測れませんので。

お礼日時:2021/01/24 15:06

質問者の方の提起した問題は、日本社会に深くある問題だと、多くの回答者が気付いていません。

大学進学率が20%程度だった時、多くの高卒者が「自分の子供には大卒の資格を取らせたいと考え(そのこと自体日本の学歴社会の間違った点ですが)多くの私立大学ができました。社会が教育を必要としたのでなく「学歴」を必要としたのです。その結果大学生と言われる人たちの質は低下しました。さらに、大学を卒業しただけではだめで、「どこの大学を卒業したかということが問われるようになったのです。そこには新たな学歴社会が出来上がっています。
多くの回答者が「30にもなって学歴社会を」などと的外れなことを言っていますが、こうした行ってみれば低学力の大学に、多くの税金が投入されていることを知って、回答者の方はそうした発言をされているのでしょうか。こうした呑気な回答者の方は、まさか税金が上がることに反対はしないでしょうね。日本の地図もわからず、分数の計算もできない大学生のために、巨額の税金を投入することに私は反対ですから、日本の学歴社会を何とかしてもらいたいと思っています。こうした身近な問題を考えずに、「国は税金を取りすぎ」とか「公務員は給料が高い」という批判をする人は、もっと足元を見てほしいと思います。そういう意味で、質問者の方の不満をどう解決するかが、日本御教育問題の一つだsと思います。
    • good
    • 3

少し可哀想なのが社会を知っている回答者が貴方の考えを馬鹿とか痛いと表現していて貴方の回答に同意している人も殆どいません。



貴方が人の上に立つ仕事や管理職をすると分かりますが、高学歴の人間は頭は良いですが、他人を見下す、協調性が無い、おかしなプライドがあり、仕事で成果や結果を必ず出せると言うわけではありません。

人格や性格が悪く協調性が無くても頭さえ良ければ高学歴になります。

もう少し人格を成長させてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ずれている回答をされても役に立たないので切り捨てているだけなんですけどね。

この回答自体がそうです。

学歴の話をしているのに、仕事とか人格とか論点がずれていて話になりません。

お礼日時:2021/01/24 12:42

私の友達は良い大学卒で、自信も持ってる方で、でもFラン卒の友達とたまたま同じ就職先だったんです。


この様なケースは良く聞きますが、Fラン卒の人は、高学歴の人がいる企業に就職出来たと嬉しく感じる様ですが、高学歴の人はFラン卒がいる企業にしか就職出来ないの?
結局高学歴大卒でもそこなの?と言うのが第三者目線の見解です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

同じ会社でも扱いが違うところなんていくらでもありますよ。

官僚と高卒の公務員は、同じ扱いですか?
医者とほかの医療従事者は同じですか?

特に製造業の現場は、大企業でも高卒とかいますし。

お礼日時:2021/01/24 12:05

30才にもなって学歴に拘り人を否定している人の方が痛いかと。



彼方は管理職になれているの?
何故国立大出身で事務職なの?

学歴は学生時代に頑張ったり努力して出した結果のみで、社会で使えるかどうかは給与で判断されFランク大学出身で貴方の数倍稼ぐ人もいますよ?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

学力のない大卒を批判して何が痛いのかと?
私は事務職とはいっても、それは出世コースであり、管理職ではありませんが、現業職とは明確に区分されています。

あと論点がずれていますが、社会で使えるかどうかと判断するなら、尚更学力のない学歴など不要ではありませんかね?

お礼日時:2021/01/24 12:08

30になってまで学歴を持ち出すのは痛いてすよ。



また、一緒にされるってことは、あなたも仕事ぶりや話しぶりから、馬鹿なやつだと高卒社員から思われてると言うこと。

また、同じ会社で働いてる時点で、アレですし(^^)、
事務職てことは、その馬鹿な彼よりあなたのほうが給与安いでしょ。

つまり、彼が通る車や住宅ローンの審査にあなたは落ちるってことです。
銀行などがきっちり審査した社会的信用取引ってやつです。
それともおらは、国立弘前大学卒だって、銀行担当者に言いますか?
笑われますよ。
嫌なら10代の頃の話とかに逃げずに目の前の仕事しましょ。

あと弘前大学とか誰も知りません(笑) 
これはマジです。本当にあるのですか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なぜ、痛いのでしょうかね?
あと、憶測で話をするのは◯◯のすることですよ。

同じ会社で働いている時点でというのなら、医者と事務員は同じレベルということですね?(笑)

また、事務だから現業よりも安いという決めつけ。
残念ながら私の方が給与は高いんですけどね。

まあ、あなたの短絡的な意見など話になりません。

ところで、あなたは大学受験はしたことがありますかね?

弘前大学は国立ですし、医学部もありますから、他県の進学校からも進学してくる人が居ますけど?
あなたやあなたの周りが無知だからといって、世の中のレベルと一緒にしないでくださいよ(笑)

あなたにとっては、東北大学とかも田舎にある名も知れない大学って感じですかね?( ̄▽ ̄)

お礼日時:2021/01/24 12:23

そういうことを口にする30歳って馬鹿にされますよ。


国立大卒の事務職ってだけで、肩書の無駄遣いなんだし。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

馬鹿にされても構いません。
学力のない学歴は無駄という考えは変わらないので。
あと、事務といってもそれは事務方という意味であって、出世コースなのですが?

お礼日時:2021/01/24 12:25

旧帝大工学部の元教員です。

ご質問者はたまたまそういう人材と会ったというだけで,それをもって全体を論じるのは乱暴でしょうね。
 Fランとか言われている大学の学生も含めて,年に最低でも一回は学会研究会があります。その大学の学生発表は実用性もあり発表も上手です。当然です。その指導教員は旧帝大で博士号を取得した先生ですし,ニーズをうまく学問と合体させた研究だからです。その学部の就職率は90%以上で,共同研究もやられています。地方国立の先生もたくさん知っていますが,同じレベルです。そこの学生の発表も同様で,Fランという大学だとか,僕がいた旧帝大の学生とあまり違いはありません。逆に,旧帝大のうちの学生の発表における質疑応答がお粗末だったりします。僕の指導が悪いのかもしれませんが,卒業時点での学生のレベルにさほどの差異はありません。そのFランという大学から旧帝大修士に合格して立派な修士論文を書いて大手に就職するのもいます。
 Fランというのは,その大学の合格者の平均あるいは中間の受験生の,高校卒業時のある特殊な試験結果に過ぎません。大学に入って勉強すれば伸びる人も多いわけです。逆に,その伸びが大きいかもしれません。旧帝大学生は合格したらもう安心して伸びない可能性もあります。もちろん,合格者のボーダーレベルの学生は卒業まで伸びないかもしれませんが,それは旧帝大の学生も同じです。旧帝大でも毎年のように各学年で留年生が出ます。卒論まで到達しても,理解が進まず引きこもり留年退学という道に進む学生もいます。あまり,そのFランとか旧帝とか,受験生が見るような観点で大学やそこの卒業生にレッテルを貼ること自体は,間違いしか生まないです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

あなたの意見も極論に思えます。
なぜなら、全てのFラン学生に当てはまることではないから。

私からすると、そういった例はごく一部であり、全体的には高卒や中卒と変わらないレベルだと思っています。

お礼日時:2021/01/24 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A