
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
> 6ピンから直流が流れていたのですね!
ン?? 6ピンからどこへ流れるのですか?
回路図の通りに接続してあれば基板の絶縁抵抗程度で誤作動することはないです。
初段はインバーターですから、出力(3ピン)と入力(1、2ピン)の直流電圧が同じになったところで安定しようとします。この電圧はICの内部から出力されたものです。
2段目も入力電圧が電源電圧の半分であれば出力は電源電圧の半分になります。もっともばらつきがあるので正確に半分にはなりませんが。
なお、正常な方形波を出力している状態でも、異常発振をしている時でも、何も発振せずに直流電圧しか出ていなくても、3ピンと6ピンの電圧は直流電圧計で測ると電源電圧のほぼ半分になります。このため直流電圧計で電圧を測っただけでは正常かどうかの見分けはできません。
> とくに6ピンにワニ口クリップつきのリード線をアンテナのごとくつなげると、近くに置いた受信回路(ピックアップコイル-増幅-LED)のLEDが光ります。
> ということは、直流による電波か磁界が発生してるのでしょうか?それはないと(初学者の私は)思いますので、やはり#1回答者様のおっしゃるとおり異常発振が起きてるのでしょうか?
受信部がどんな回路なのかわからないので回答できませんが、超高周波で発振した"電波"が出ているのかもしれません。ただ直流での電波というものはないですよ。
ロジックの動作の原理から言えばこの回路は発振はしませんが、不安定な状態にあるのは確かなのでわずかなことが原因して寄生振動(異常発振)を起こしている可能性は十分にあります。周波数は100MHzを越えているかもしれません。ICを別のメーカーやロットに変えると状況は変わると思います。
#1殿が書いておいでのように電源とGND間のコンデンサは必須です。
なお前の回答で、初段をシュミットにしたら・・・と書きましたが、その場合の回路の説明を貼っておきます。
http://bbradio.sakura.ne.jp/7414/7414.html
さらに余談ですが、2段インバーターはICの特性のばらつきによっては発振しないことがあります。3段型の方が不具合が少ないのでできればこちらを使ってください。
http://bbradio.sakura.ne.jp/7404x3/7404x3.html
丁寧なご回答をありがとうございます!
3、6ピンはいずれの場合も電源電圧の半分となるのですね。
やはり、異常発振による高周波の可能性があるのですね。今回の質問は低周波による磁界発生でのリモート実験で沸いてきた疑問なのですが、発想変えて、初めから高周波で実験すればいいのかな、という指針が新たに得られました。
シュミッドトリガー&3段型の活用法のご紹介もありがとうございます。いろいろな方法があり面白いですね。ご紹介いただいたHPもとてもわかりやすく、いろいろ他のトピックスも見ていこうと思います。
No.4
- 回答日時:
TC74HC00APは微細な入力電流で入力がHになったりLになったりしますから、×の部分を切り離すと初段のNANDゲート入力はオープンになり、入力は不定になります。
ここに外部からの誘導を受けたりするとそれに引きずられ、入力がHになったりLになったりします。
初段のNANDゲートの入力配線が次段のNANDゲートの出力配線と近かったり、絡み合ったりすると、×で示したところにその浮遊容量あることになり、高周波で発振することになります。
あるいは、初段のNANDゲートの不安定な入力状態によっては、次段のNANDゲートの出力がHのままになることもLのままになることもあります。
とにかく不定ですね。周りの影響を受けるはずです。
ご回答ありがとうございます!
残念ながら、不安定、不定が原因なのですね。
今回の回路は、ロジック発振回路で周波数を変えようとコンデンサを取り外した際に、意図せずにLEDが明るく点灯しこれ幸いと、たまたま発見したものです。
ただ高周波発生可能性があるというご指摘は今後の実験では大きな前進です!
No.2
- 回答日時:
1/2・Vcc(電源電圧の半分の直流電圧)が出てきます。
初段が -1倍 のインバーターであることで想像がつくと思います。2段目も同様に 1/2・Vccが入ることで 1/2・Vccが出て来ます。もっともロジックのばらつきで正確に1/2・Vccにはならないでしょうが・・・。
この状態ではアナログ的な動作をしているのでロジックにとっては非常にキツイです。内部のP、N両方のFETが共に半導通になるため電源電流が増加して発熱、最悪は焼損します。電源電流がどの程度流れるか設計では予想できません。ICの品番、メーカーによってどれだけバラつくかも不明なので量産には向きません。昔のことですが、アナログの増幅回路として使っていたのを見たことがありますが、基本的には使わない方が良いです。
もしどうしてもコンデンサなしでやってみたいなら初段をシュミットにしてみてください。2段目は通常品でもシュミットでも構いません。たぶん超高周波で発振すると思いますが、周波数の予測はできません。波形も寄生振動のようなひずんだものになるでしょう。アナログっぽい動作になるので発熱、焼損の可能性もあります。注意しながらやってみてください。
ご回答ありがとうございます。
6ピンから直流が流れていたのですね!
とくに6ピンにワニ口クリップつきのリード線をアンテナのごとくつなげると、近くに置いた受信回路(ピックアップコイル-増幅-LED)のLEDが光ります。
ということは、直流による電波か磁界が発生してるのでしょうか?それはないと(初学者の私は)思いますので、やはり#1回答者様のおっしゃるとおり異常発振が起きてるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
LED点灯状態で回路の電源を落とせば判断出来るでしょう、回路の
配線方法で浮遊容量などで発信することは考えられます、特にベーク
製基板などは注意です、普通はフィルタを入れて寄生振動防止を
します。
電源にも回路毎に10uや0.1uを入れるのは防止効果を考えての対策
です。
さっそくのご回答をありがとうございます。
発振するはずのない回路で、異常発振が起きてる可能性があるということですね。
ブレッドボードに、恥ずかしくながらジャンパー線を安く浮かそうと銅線をつないで、実験してます。この不十分な配線で浮遊容量ができてるのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- その他(教育・科学・学問) センサー(Cds)を用いたLEDの点灯回路で周囲が暗くなるとLEDが消灯する回路の動作説明ができる方 3 2022/11/20 18:22
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランジスタによるシュミット...
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
パルスとレベルについて
-
4入力XORの論理式
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプの故障
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
絶縁抵抗器で200V回路に1,000v...
-
三角波の頂点がゆがむ理由(積分...
-
スライサ回路について
-
電流値(AC・DC)
-
ステレオ音声8分配回路の作成...
-
利得と増幅率
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
クランプ回路
-
電気回路、超初歩的な質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報