dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50Hz用の高圧進相コンデンサ指月RV2Pを60Hzで使うと問題が発生するでしょうか。
一般的に50Hz/60Hzと書かれたものとそれぞれの周波数専用のものがあるのはなぜでしょうか。
トランスの場合は60Hz専用を50Hzで使うと具合が悪いと聞いたことがありますが、
コンデンサの場合はどうなのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 指月から回答がありこの容量は50Hz60Hz共用型だとのことで、当面の問題は解決しました。
    共用型と専用型の違いは何かを知ることでその性質を理解できると思います。
    ご存知の方教えて下さい。

      補足日時:2021/02/15 18:27

A 回答 (8件)

あれ?削除依頼したのかな?



東日本で使われていたキュービクルを西日本で使い回す?その逆?
本来ならあり得ないことをやろうって話です。
輸送費だけでも馬鹿に鳴らない。
悪失業者がいかさまな仕事をやってアコギに稼ごうってことでしょ。
同業他社のいるカテゴリ―で質問できないのもこういった背景からと推測します。
まともな業者からは罵倒されることは想像できますからね。

ともかくこの質問は通報しておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問は期日が来たら自動的に削除されますので、それを待っています。
カテゴリー違いはシステム上のものと思われ原因不明です。
意図的なものではありません。

キュービクルの中古流通は、修理再生したものから現状渡しまで普通に格安で存在します。
輸送費は、自分で取りに行けば数万円です。
それよりも新品価格の高さのほうが導入の障害になっています。
私は転売業者ではなく中古品購入者のお手伝いをしている素人の立場です。
今回は私の知識が及ばないところを質問しました。
その経験や知識をお持ちでしたらご回答下さい。

まともな業者は自分の商売に自信を持っていて、他人を罵倒するようなことはしません。
逆にまともでない人が他人を罵倒する傾向にあります。

他の方の迷惑にもなりますので、通報なさった後は回答以外のことを書き込まないようにお願いします。

お礼日時:2021/02/15 08:44

キュービクルを扱う人が 50Hz、60Hzの進相コンデンサを使いまわす なんていってはいけません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電気事業法において電気の使用者の利益を保護し環境の保全を図ることが求められています。
安全を確認した上で使える部品を使い回すことはその目的に叶うものです。
電気使用者の金銭負担を無用に増やしたり、貴重な工業資源を浪費したりすることは許されません。

お礼日時:2021/02/14 20:38

コンデンサーの特性面では、使用電圧が変わらなければ容量と誘電損失が懸念対象になると思いますが、50Hz/60Hzでそう変わるものではありませんから、50Hz用のものを60Hzで使っても火災のような安全上の問題はないと思いますよ。


誘電損失は周波数が高くなると増加して理屈の上では発熱が多くなるはずですが、そんなに急増するわけではないから、使用開始には念のために温度くらいは見ておくのがよいかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
静電容量は変わりませんが、リアクタンスが下がり電流が増えるとおもいます。
進相コンデンサとしては性能が上がるわけですが、そううまい話はないのでしょう。
メーカーの最新カタログを見ても50Hz60Hz共用型と専用型があるようです。
性質としてはトランスとは逆に50Hzのものを60Hzで使うと具合が悪いということになりますね。

お礼日時:2021/02/14 14:16

理論的にと御託を並べるならば製造元に問い合わせるべきですね。



そもそもここは自動車関連のカテゴリーです。
そこそこ知識のある者が回答できても専門的な解説は不可能です。

この質問は締め切って電気設備のカテゴリーで質問し直してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

指月のHPには既に情報がありません。
たとえ聞いても売る側としては表示通りに使ってくれとしか言えませんから、実際に使っている側の情報を求めてここへ質問しました。
カテゴリーが違ったのは原因不明ですが、締切が来たらもう一度質問をしますので、その時には注意深く手続きをします。

私が知りたい内容についてご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2021/02/14 10:32

電気量というものがあります、1Aで1秒流した時の電気量が1F(ファラデー)。


実用上は単位として大きすぎるので一万分の一のμFが使われます。
60Hzでは60分の1秒の電気量を貯める必要があるとすれば、50Hzでは50分の1秒の電気量をためる必要がありますね、どちらが多い?、単純に考えれば50Hzのほうが多いですね。
つければよいというものではありません、容量が周波数によって異なります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コンデンサの原理もですが、今回の質問は実使用上で火災や寿命短縮などの重大な不具合が発生するかどうかについて理論的に知りたいです。
例えばトランスの場合は、仰るような不具合が起きるという様な物理的な理論について、コンデンサの場合はどうなるのかという事が知りたいです。

ご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2021/02/14 10:27

進相コンデンサーは力率改善のために使われますから、電源周波数が変わると力率が変わってしまいます(無効電力が増えます)。


60Hz専用のトランスを50Hzで使うと、鉄損や銅損が増えて効率が落ちます。鉄心の磁気性能が違ってくるからです。
モーターを使った機器では、周波数が変わるとモーターの回転速度が変わります。扇風機の羽の周り具合などを見ているとよく分かります。
また電子レンジではマグネトロンの原理上、60Hz専用品を50Hzで使うとまったく加熱されません(逆も同じです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実使用上で火災や寿命短縮などの重大な不具合が発生するかどうかについて理論的に知りたいです。
例えばトランスの場合は、仰るような不具合が起きるという様な物理的な理論について、コンデンサの場合はどうなるのかという事が知りたいです。

ご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2021/02/14 10:04

火災や寿命短縮はその進相コンデンサの耐電圧、耐電流の問題です。


投入する電源の規格を上回ればよいので進相コンデンサの仕様書で確認してください。
周波数仕様の違いは先の回答通りで力率1が達成できない事だけです。

ともかく表題の通りなら適性を欠きます。
通常の思考ならば使おうとは考えません。
無効電力増大による設備利用率の低下
電流が大きくなり、電力損失の増加
電圧降下の増大には目を瞑るのならばお好きにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電源は同じ6600Vなので大丈夫です。
周波数が上がるので多少電流は増えるのでしょう。
仕様書はメーカーのHPから早々と消えている様なので確認できず、そのために質問をした次第。
再三ご指摘の力率改善については、使えるとわかってから再計算しこれを採用するかどうか決めます。

まずは、火災や寿命短縮などの重大な不具合が発生するかどうかについて理論的に知りたいです。
例えばトランスの場合は、メーカーが50Hz用とうたっていても60Hzで使えますが、逆に60Hz用を50Hzで使うと磁気飽和で具合が悪いという様な物理的な理論について、コンデンサの場合はどうなるのかという事が知りたいです。

ご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2021/02/14 08:03

電力事業者かそれに関連するネタなのになぜに車カテで質問するの?



ここが分かり易いのでURLを貼っておきます。
https://denki-study.com/%E3%80%90%E9%AB%98%E5%9C …

50Hz用と60Hz用とでは進角がずれてしまうので力率の損失を無くす(回復?)ことが出来なくなります。
上記サイトにも記述がありますが力率1が達成できないと
無効電力増大による設備利用率の低下
電流が大きくなり、電力損失の増加で
電圧降下の増大するなどでいいことはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
投稿時に電気のカテゴリーを選んで入れたつもりだったのですが、システムのエラーでしょうか。
今回の質問は学校で教えるような力率改善の理論についてではありません。
50Hz用のキュービクルに付属している進相コンデンサをそのまま60Hzで使いまわしした時に例えば火災や寿命短縮などの重大な不具合が発生するかどうか実使用上の問題です。
ご存知でしたら回答よろしくおねがいします。

お礼日時:2021/02/13 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています