dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の偏差値42.5~45.0はFランですか

A 回答 (6件)

それが進研なら世間でFランと呼ばれることも有るでしょう。


それが駿台なら、世間一般では高学歴と扱われるでしょう。
    • good
    • 0

ほんと、バカが多いね。


河合からしてBFを乱発しているのも悪いのだけれど。
BF、ボーダーフリー、ボーダーとは合否の境界線、この境界線が、無い大学、つまり、受験者全員合格、という大学が本当のBF、Fランクでしょう。
言葉の意味からして当たり前で、それ以外の意味は、基本的にありません。当たり前。
河合の場合は、自分のところの模試で、合否の境界線が観測不能である、程度の意味です。本当は河合から言葉を直さなければならないのですが。
ボーダー、合否の境界線が無い、若しくは見えない、のであれば、大学の偏差値なんて、決まるわけ無いじゃないですか。
合否の境界線はこの辺りですよ、というのが大学の偏差値でしょう。
無いか見えないなら、偏差値なんて出せない。
偏差値が42.5にもなっているはずがないのです。
言葉の意味も道理も解らずにFランクFランクと乱発している連中は、少々偏差値が高くても、頭の中身は空っぽです。本当のFランクの連中と良い勝負かもしれない。

そうではなくて、「河合で」(ランク表名をきちんと記載すること)偏差値45未満の大学は、アホばっかりですか、なら、概ねYesです。
まともな進学校の基礎的な学習内容すら身につけられないから、そのレベル、です。
当然、大学に進学したところで、より高度なことなど、殆ど身につけられないでしょう。専門技能のようなことならともかく。
だから、普通に文系就職しようとすると、おそらく高卒でもできるような仕事にしか就けないと思います。
「進研で」偏差値45未満の大学ともなると、そろそろ中学の学習内容が身に付いているのか怪しくなりますし、40前後になると、ほぼ確定かもしれません。
河合の偏差値45未満が、世が世なら高校を卒業できなかったような連中、老けた高校生の集まり、なら、進研で偏差値40前後から下だと、老けた中学生の集まり、となりそうです。
進研の方が下位の受験生をより多く集めているので、下位の大学であれば、進研の指標の方があてになりそうです。

アホ大学ならアホ大学と言えば良い、それにFランクなどと出鱈目な言葉を使う必要は全くありません。
言葉、国語、対話、小学生レベルのことができない連中の話を真に受けてはいけません。
    • good
    • 1

https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/

例えば近畿大学工学部とか、日本大学生物資源学部あたりが42.5~45がボーダーです。ニッコマや近畿がFランク大学だとするならば正解ですが。
    • good
    • 0

50と言わず55以下はFランで良いと思います

    • good
    • 0

本来の意味では、偏差値がついていればFランではありません。


Freeランク、つまり偏差値のライン自体がなくて誰でも入れるということなので。

まあ実際には偏差値50以下をFラン扱いすることが多いようなのでそちらの意味ではFランですね。
    • good
    • 3

ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています