

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>への交換は良くないのでしょうか?
容量が変わるのは、回路設計によってはNGな場合があります。
整流目的なら多い分にはそう問題にはなりませんが。
もともと電解コンデンサは製造誤差が大きく±20%程度あり
設計もそれを見込んで行います
精度が要る場合はそういうグレードのものか、そういう種類のものを
使います。
耐電圧が大きくなるのはほぼ問題ありません。
ただし外形が大きくなるので収まるかどうか。
あと電解コンデンサの種類によってはインピーダンスやESR値が変わるので
もしかすると悪影響が出るかも知れません。
https://article.murata.com/ja-jp/article/impedan …
さらにオーディオ用途だと
ちょっとしたことが「音に影響する」かもしれません。
先に「耐電圧が高い分にはかまわない」とかきましたが
物理的寸法が変わるのでもしかしたら悪影響でるかも知れません。

No.2
- 回答日時:
コンデンサがどの様な役割の為に使えれているのかによって変わってきます
波形を作り出すために使われているコンデンサなら波形の長さや大きさが変わってくるのでダメだと思います
蓄電目的なら1は容量が全く違うので無理だと考えるべきですが2はおそらく大丈夫だと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DENONのレコードプレーヤーDP67Lでストップを押すと高速回転します。正常停止する時もあります。 1 2022/11/04 12:57
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 国産車 ハスラー 電池交換 警告灯消えない 2 2022/12/31 13:26
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- ノートパソコン ノートパソコンのバッテリーについて 4 2022/07/18 13:32
- 車検・修理・メンテナンス 車 バッテリーに詳しい方、教えてください 3 2022/10/03 10:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電解コンデンサを交換したい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
コンデンサーの交換6.3V2700μFを6.3V2200μFか6.3V3300μFで代用できますか
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
電解コンデンサーの代用
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
-
6
電源回路用アルミ電解コンデンサの耐圧マージン
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
コンデンサーの定格の違いによる差は?
その他(自然科学)
-
8
コンデンサのサイズ
物理学
-
9
コンデンサの種類と容量について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
10
FETの互換品の探し方
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋いでも問題ないですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
オペアンプの故障
その他(自然科学)
-
13
オーディオアンプのプロテクトが掛かって音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
抵抗のW数
物理学
-
16
パワートランジスタの熱暴走対策について教えてください
その他(自然科学)
-
17
古いトランジスターの互換品を探しています
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
ビデオデッキ電源部のコンデンサー交換について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
スピーカーリレーのチェック方法は
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
電験3種のコンデンサの問題
-
DCDCコンバータを入れる位置
-
クロック発振回路について
-
コンデンサのESRはどうして低周...
-
オシロスコープの入力端子とア...
-
GIGABYTEのマーザーボードについて
-
コンデンサを探しています。
-
アナログ技術者の方
-
直列コンデンサの電界と充電電...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
ほたるスイッチ用コンデンサに...
-
コンデンサの容量の単位について
-
ブリッジ整流回路についての質...
-
ミシンモータの回転方向切換
-
中古グラボ(MSI R5770 STROM)か...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
電解コンデンサの蓄電と放電に...
-
ヘキサン、ジエチルエーテル、...
-
分かる方居ましたら途中式と答...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
コンデンサの損失係数とは
-
単相100vインダクションモータ...
-
コンデンサ低Z品
-
単相100Vの接続方法は?
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
エチレングリコールについて
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
-
変圧器の無負荷時無効電力について
-
コンデンサの耐圧について
-
ミシンモータの回転方向切換
-
至急お願いします。 真空中に、...
-
発振周波数の誤差
-
コンデンサーにたまった電圧の...
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
正電荷と負電荷
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
おすすめ情報