dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工場作業場三相コンセントから洗浄機RST端子へ接続して動かしてます。過負荷ランプが点灯し機械屋さんが点検したらRS間が140vと連絡ありました。配電盤内洗浄機ブレーカーは三相とも200vです。どこを調べたら良いのでしょうか。教えてください。

A 回答 (3件)

過負荷ランプなのですから、過負荷なのでしょう。


過大な負荷を取り除くべきではないですか。
洗浄機ならモーター軸にポンプが負荷として繋がっていると思います。
ポンプ軸が固くて回りにくくなり回転数が下がるとモーターの電流が増え過負荷を検出します。
ポンプの吐出側から水が十分に送り出せなくなるとそうなります。
穴が詰まっているかアンローダーが作動しないかという機械的な故障で、電源側の問題ではないと思います。
    • good
    • 0

電気のことは電気やさんが調べる、これ常識。



過負荷ランプは、具体的にどこの現象を表わしていますか?

過負荷は洗浄機の容量が配電の能力に比べて大きすぎるというのが主な原因ではないですか?

あとは、漏電のこともあるが分電盤間での試験もして見たらわかるしね。

(私電気屋さんではないのであしからず)
    • good
    • 0

これだけの情報では分かりませんねぇ。

各相の電流をクランプメーターで測ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/16 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!