プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高校2年の1月の進研テストです。
国語100(200中)
偏差値56.6
数学59(200中)
偏差値51.2
英語124(200中)
偏差値67.1
世界史B53(100中)
偏差値55.6
日本史B51(100中)
偏差値57.6
理科基礎計55(100中)
偏差値62.9
物理基礎20(50中)
偏差値56.5
地学基礎35(50中)
偏差値70.3
国数英合計283(600中)
偏差値58.6(文系理系あわせて)
すべての合計391(800中)
偏差値58.3
でした。
私の第一志望は横浜国立大学の経営学部
第二志望は岡山大学の経済学部です。共にD判定でした。
共通テストまで、一年を切りましたが、いまから頑張れば合格圏内までもっていけますか?

A 回答 (7件)

数学と社会頑張って下さい。


横国って確か共テ重視だった気がします。
1月の進研は記述だった気がするのでちょだと違いますから、高3のマークの偏差値を参考にして今は基礎固め頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

合格圏内へは持っていけるでしょうか

お礼日時:2021/02/18 08:44

先ほども述べたように1月は記述なのでマークとは違いますから、その偏差値を元にすぐ合格圏内にいけるかどうかを判断するのは難しいと思います。


ただ、今の偏差値を見てると英語は頑張ってると思いますので、国数をもっと頑張りましょう。あと社会も。
    • good
    • 0

模試で間違った原因をしかり分析してください。

偏差値に気を取られ過ぎると、「偏差値をあげることばかりが気になり、合格判定を信じ込むようになってしまいます。たとえA判定が出たってそれが大学合格の書類ではありません。本番で間違わないために模試があるのですから、先ずは「間違いチェック」と「勉強の問題点や改善点」を模試結果から導き出してください。「数学」が低いのはなぜか、どの分野で間違っているのか。こうしたことを考えて模試を振り返る必要があります。簡単に「社会をあげて」などと思っては、模試を受けた意味の半分は失っています。しっかりした分析を模試の度に繰り返せば、当然質問者の方の成績は合格圏に入っていきます。要は「単に今頑張っている結果」を確認するのではなく、「これからどのように頑張るか」の「自分に合った頑張り方」を模試で見つけられるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/02/18 15:46

Dと言われているのだから、Dの確率で、合格する人も居たろうし、これからも居るだろう、ということです。


岡大ならともかく、横国を考えるなら、基礎のスカスカ度が後々足を引っ張ることになりそうなので、まずは基礎、教科書レベルのことをしっかり身につけることだろうと思います。
地学なんかは、偏差値は良いんだけれど、素点が低いですよね。
模試の素点はまぁどこまであてになるのやらですが、偏差値ほどの実力があるとはちょっと思えない。このまま放置して良いわけではない。
というのは、地学くらいの感じで解けるように、と書きたかったんだけれど、そう書くにしては素点が低いなと。
国語は、現古漢で分けて考えること。
古典の学習進度不足で失点しているのと、現代文が酷いのとで、すべきことがかなり変わりそうです。
英語も、共通テストレベルの単語の暗記、標準レベルの単語の暗記、中学高一レベルの文法の理解、等々がどこまでできていて、その先のことがどのくらいできているのか。
数学は、基礎問題の演習をきちんと繰り返してあるのか、少なくともこれからやるのか、でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国語は漢文と論説
英語はリスニングが半分以下
長文が約半分
文法が七割
数学は一通り解いたけど、完璧に身に付いていなくて、特に新しく習ったところが全然解けませんでした。
共通テストまで1年きりましたが合格圏内にもっていくのは難しいですか?

お礼日時:2021/02/18 19:47

> 数学は一通り解いたけど



一通りでできるようになったら天才です。
バスケのシュートを、コーチの説明を聞いて一回投げたからもうできますよ、って天才でしょ?
繰り返してみてから話が始まるんです。まだ話が始まってない。
繰り返し解いて、散々失敗して、それでも繰り返して、できるようにして、それからテストを受けるのです。
その際に、一問全体が合ってました間違ってました、じゃなくて、どこを間違えたのか、どこで手が止まったのか、局面局面をしっかり見ていって、そこをよく反省していってください。
こういうことを繰り返すんです。
むしろ、できないところを洗い出す、洗い出した上で解決していく。

漢文はしっかりやり直せばいい。よくは知りませんが、古文は安泰なんでしょうか。
現代文は、柳生の0から覚醒や、出口の好きになる現代文などで、正しい文章の読み方や基礎的な解法をまず仕込まないと話が始まりません。

リスニングは、

が参考になります。
似せて発音すること。似せること、自分で発音していくこと。
私は音楽やってますが、たぶん、リスナーさん、聞くだけ、という人だと、中々音感が良くなりません。たぶん。
ところが、自分で音を出していく、正確なものに近づけていくと、だんだん耳が良くなります。その進歩速度は、たぶん1万倍くらい違うんでしょう。
長文は当面どうでもいいです。
長文がスラスラできるなら、進研だと偏差値70超えるのでは。
そうじゃなくて、『前回書いたとおりの』単語や文法や構文解釈等々が、どこまで片付いているのか、片付けるのか、です。
文法問題集や文法問題の得点じゃなくて、まず大筋が理解できているのか。
文法に限るなら、大筋が理解できたなら、文法問題、その確認問題や、『例外文法問題』がどれだけ「暗記」できているのか、です。
ただ、昨今、こういう例外文法で受験生にいちゃもんを付けるような問題は、全体的には減ってきているのではと思いますが。

> 難しいですか?

難しくない、つまり簡単だ、というところは、最低でも並のA判定が出ているところですが、人間それで良いんでしょうか。そんなところを目指していて良いんでしょうか。
難しかろうが簡単だろうが、当面やることは大して変わらないんで、今あれこれ予測するのではなく、来年の一月に考えれば良いでしょう。
D判定なんだから30%くらいの確率はある、まるで無理とは言われてない、10人居れば3人受かりそうなわけです。
それを、ダメだダメだもうダメだ、とチャンスを捨てるんですか。
たぶん10人のうちの3人は、実際にチャンスを掴みますよ。
それに、少々志望校を下げようが、やることは大して変わらないでしょう。
私文にします、というのなら、数学をやらなくて済みますが。でも理科が勿体ないかもね。

そう、物理選択は正解なんですか?
基本、文系が物理に手を出すのはどうなのかと。
基礎だけだからどうだろう、それでできるんなら良いのかもしれませんが。
生物や化学の方が、壊滅しにくいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古文全然ダメでした。記載するの忘れてました。物理選択は1年生のときに決めたことなので、もう変えられません。
アドバイスありがとうございます。
がんばります!

お礼日時:2021/02/18 22:21

> 物理選択は1年生のときに決めたことなので、もう変えられません。



そりゃ、授業は、ってことでしょ?
生物基礎か化学基礎を独学したってバチは当たらない。
物理基礎とどっちが良いのか、でしかありません。
物理は見込みがあるんですか?

古文もダメだと厄介ですね。
やることが多いから。
まぁどのみち二次学力には足りてないのだろうから、どのみちやるしかないんでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物理は特に何もやってないので、見込みはあると思います。
古文はテストで最後にするので他ので時間をとってしまい、十分に時間がないのと、文脈の一部でよく誤解します。

お礼日時:2021/02/18 22:43

> 古文はテストで最後にするので他ので時間をとってしまい、十分に時間がない



特に共通テスト系は、英語もそうなんですが、時間を計って解いたら、答合わせをする前に、別の解答用紙を用意して、今度は時間無制限で解き直します。
何なら、それで解き終えて、更に辞書参考書ありなどで再度解いてみるとか。
それから答合わせ。
こうしないと、時間がぁ時間がぁで何ができて何ができないのかさっぱり判らないまま進んじゃうんで。
他の科目も二次私大の過去問などもそうかもしれませんが。

で、物理は、やってないから大丈夫、やればできる、と言えるのかどうか。
やっても玉砕多数死屍累々が物理だと思うんですがね。
だから、やってないってのは、こういうところで弱い、危ないんです。
やってみてダメだと思ったときの残り日数が。
まぁ様子を見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/18 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!