dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある人の回答で “「食洗機」の日本での普及は少ない” とありましたが、なぜですか?

A 回答 (9件)

日本も20年ぐらい前に、メーカーが食洗器を流行らそうとした時期があったんです。

ただ、当時の食洗器はまだ性能が悪く、水や電気の使用量が多かったり、米がついた茶碗を綺麗に洗えなかったり、と評判が悪かったのです。

そのため、日本では今に至るまで「食洗器だと汚れが落ちない」という認識が強く、普及を妨げている状態なのです。

で、この点についていえば#7さんの②はその通りなのですが、しかしそれは「食器洗いは奥さんががやって当然と言う文化」だからじゃないのです。

実際は日本では「奥さんが家計の権限を持っている」ことから「家計に負担をかける食洗器よりも自分で洗った方が安い」という理由で食洗器が伸びないのです。

欧米は逆で「家事」そのものが「だれにやらせてもいい」ものであること、家計の権限を夫が握っていることから「妻が仕事をしていて、自分も仕事がある。共働きで金はあるから、食器洗いは機械にしたほうが合理的」と夫が判断し導入に至った、という事が大きいです。

また欧米での食洗器普及はオイルショック以前なので、水や電気代を気にする前に必需品になった、という違いも大きく、さらに米という厄介なものがない、という点も大きかったのです。
    • good
    • 0

再回答。



日本の食器は食洗には向かない、との回答がありますが、それは使ってみて初めてわかる事です。
「普及率が低い=使った事がない」と言えるわけですから
「日本の食器が食洗に向かない」と言うのは普及率の低さの説明にはなり得ません。
    • good
    • 0

関連の仕事をしています。


おっしゃる通り、日本での普及は欧米に比べるとまだまだ低いです。

理由としては以下。

①キッチンが狭い事。
欧米に比べてキッチンが狭い事は如何ともし難い事実。

②食器洗いは奥さんががやって当然と言う文化。
かつての日本は専業主婦が当たり前でした。
その名残もあり、家事は女性がやる事、時間はあるんだからやって当然、そこにお金をかけて食洗なんて贅沢で単なる手抜き、と言う文化があったのは事実。

③食洗では手洗いほど綺麗に洗えない、と言う思い込み

④水道代、電気代がとても高くなる、と言う誤解。



①〜④の全てが普及しなかった大きな要因ですが、特に②が大きい。

現に、お金持ちの大きな家でも、かつては食洗を使っている家庭は非常に少なかった。

現在では共働きも当たり前になり、家事分担、効率化が当たり前の時代になりましたから、徐々に食洗を使う家も増えてきている印象です。
    • good
    • 0

狭いんだよ。

これに尽きるかと思う。
キッチンに内蔵されてる状態での住宅販売やマンション・アパートが標準にならないと、後付では難しいかと思う。
    • good
    • 0

食洗機を過去に使いました。

でも壊れて以来、20年くらい手洗いになってます。

日本は食器の種類が多く、形状も様々で、また個人でこだわりの食器を買う文化もあります。
実はこれは日本特有らしいです。数十年前の話になりますが、アグネスチャンが「日本人と結婚して驚いたのは、日本の家庭の食器の種類の多さ。あれはこの食器これはこの食器と、すごく面倒臭かった」と言ってました。
確かに言われてみると、欧米の一般家庭の食事シーンは、シンプルな白くて平べったいお皿が1〜2枚、後は質素なグラスやマグカップで、そんなに食器が賑やかではないです。(凝った食器を買うのは一部のハイソ。)

そもそもなのですが、欧米人は食事が質素で、フランス人は一度の食事でパンとチーズのみとか、北欧人なんて果物のみとかで、日本の食卓のように料理に時間をかけていて豪華で華やかではないです。
いいもの食べたいなら外食か、よほどの料理好きがパーティで振る舞うとかで、日本人のように料理する人ばかりでもないです。

そういうこともあり、バリエーション豊かな日本の食器にちゃんと対応出来る食洗機を用意するのが難しいということはあると思います。
実際私も食洗機を使っていた時に、不規則な形状で大量の食器を、ちゃんと流水が当たるよう中に並べるのが大変でした。茶碗や丼のような深いものだと洗浄水が当たらないことがあるのです。コンパクトタイプだったので食器が多過ぎて入らないこともありました。あ、日本の狭い住宅事情も関係してるかもしれませんね。デカい食洗機一つ増えるのは結構インパクト大きい。
手で洗った方が早くて清潔でエコだわ、って主婦も多そうですね。
    • good
    • 0

日本の普及率は欧米諸国の70%に比べ30%と低いです。


(食洗機を使わない理由)
①キッチンに置くスペースがない
②電気・水道代がかかりそう
③購入価格が高そう
④取り付けが面倒そう
⑤汚れが落ちないと思う
などです。

今後は食器洗い機が内蔵されたキッチンが主流となります。
    • good
    • 0

日本の食器の形状は食洗機に不向きです。


食洗機に入れられない物もあります。
ご飯粒が落ちない、というイメージが払拭されていないのも原因だと思いますね。
落ちにくい物は予洗の必要がありますが、そんな手間をかけるなら洗った方が早いです。
以前に比べれば大分改善されていますが、それでも少しでも時間が経つと予洗なしでは落ちずに残ってしまいます。
    • good
    • 2

ご飯を食べるので食洗機は茶碗と炊飯器が苦手なのと、


海外の家はシステムキッチンや家具付き住宅であり、日本の賃貸はガス台別など追加設備であるため。
    • good
    • 0

前に聞いた話ですが、


海外の場合は家具(流し台)に既に付いているケースがほとんどですからね。
そのあたりじゃないでしょうかね。
日本の場合は家具(流し台)ついた食洗器って少ないので、別途食洗器を購入しなくてはなりません。
っということで、日本では食洗器があまり普及しない。
って感じだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!