dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

民間の社会経験とは?

教員は社会経験が乏しいorない、という意見をよく耳にします。

ところで、それをいうなら民間の社会経験とはなんでしょうか?

まず、民間=営利という発想ですが、それを学校に当てはめるのがまず可笑しいですよね。

学校は私立ならまだしも、大半を占める公立校は営利目的ではありません。
 
また、学生から教員になると学校しか知らないと言いますが、それが民間とどう関係があるのですか?
 
民間も、学校卒業後に就職をすれば、その業界だけの人間になります。

その業界の常識=世間の常識でもないのに、なぜ教員だけは世間知らずの扱いにされるのですか?

A 回答 (15件中11~15件)

他の人も書いてるように、若いうちから「先生」と崇められる一方



民間企業は、常に競争に晒され、当然入社したては「先生」と呼ばれる訳でもなく、10年働いても下っ端なのが当たり前なのも普通です。

 沢山のクライアント(同業、異業種含め)と関わるから、コミュニケーション能力も否応なしに磨かれるでしょう。

 その点、学校はどうでしょうか。
ある一定の年齢の子供達をずっと見守るのを繰り返すだけで、3年も経てば、
新しい子供達に変わります。

>民間も、学校卒業後に就職をすれば、その業界だけの人間になります。

→今はだいぶ無くなりつつあります。
大手や安定企業はいまだにそういう部分が強く、学校と同様、世間知らずが少なくない(以前で言えば郵政とか)

 私立の学校の教員だった人が、完全な異業種へ転職してきましたが、何も知らない無能さんでした。※オフィスワークでOfiice製品を使う

知らないのは百歩譲って良いのだけど、ミスの連発とミスする度に大声をあげて、明らかに浮いてました。→結果、1カ月も経たないうちに解雇。


言いたいことはわかりますよ。
民間企業であれ、教員であれ、今の会社を辞めて転職したら、
たいていの人は、以前の会社と同じ待遇で働くのは難しいでしょうね。

この国が年功序列と横並びで守られた弊害です。
実力主義の競争が無いから勤続年数だけで昇給してる事実に気づかず、
今の待遇が自分の実力と思い込んでる奴が多い。

異業種他社へ就職した瞬間、メッキが剥がれます^^
※勿論、通用する人もいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

別に『先生』と呼ばれても、教員だって公立校ならただの公務員ですし、昇進試験に受からねば、定年までヒラ教員だって普通にいますけど。

それに教員だって学校関係者以外(保護者や地域住民など)と関わりますし、全ての業種がクライアントとコミュニケーションを取る訳ではないですよね?
(工場や現場作業の人たちがコミュニケーション能力が高いと思いますか?)

仕事で子供を扱うというだけで、それでは動物園の飼育員や、機械を相手にする仕事は、もはや人間ですらないので、コミュニケーション皆無という発想になりますかね(笑)

あなたの個別事例は全ての教員に当てはまるものではありません。

なぜなら、教員は普通にWordもExcelも使いますし、ミスをして大声を出す教員など私は見たことがありません。

お礼日時:2021/03/17 17:26

私は教職を専攻していた者です。


そして私が学生時代にも、そのように言われていました。

なぜ社会経験が必要かというと、打たれ弱く直ぐに投げ出してしまったり、世間では絶対タブーとされていることや慎重に扱わないといけないトピックに対して自分の物差しと独断で決めてしまい問題となった教諭が増えたからです。

教員が接する保護者の殆どが民間の会社員です。
保護者からのご意見に対しての対応で、その教諭が社会人としてどうかが問われます。

社会人として質の低い教諭に自分の可愛い子供を任せたい親がどこにいますか?

同じ感覚や常識で考えられないとクレームは大きくなるだけで解決にも至りません。

"わからないから問題を放置した"とかの問題行動が当たり前のように出てきます。
社会人経験のある者からすれば、あり得ない感覚で「わからないなら周りに相談しろよ/上司に確認しろよ」となるわけです。

思うに新卒で出来ていなければいけない社会マナー(新卒用の社会人マナー)が身についていない幼稚な大人に見えるわけです。
子供を預ける親は心配になりますよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なんだか抽象的な話ですね。

打たれ弱いのは民間にもいますし、タブーとか慎重とか、独断専行する人も民間には普通にいます。

逆に教員でも、メンタルが強く、慎重でお役所のように杓子定規な教員もいます。

つまり、民間経験は教員と何も変わるところは在りません。

個別の能力や性格の問題を、十把一絡げにする方が可笑しいですよね。

お礼日時:2021/03/17 17:32

先生呼ばわりされるので、なんか勘違いして上から目線の人が多いです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

先生と呼ばれる職種は、医師や弁護士などもそうですよね。
彼らも上から目線ですが、世間知らずとは聞いたことがありません。
なぜ教員だけ標的に?

お礼日時:2021/03/17 17:17

>民間も、学校卒業後に就職をすれば、その業界だけの人間になります。


なりませんね。
他業種、公共機関との関係が出てきますねそれもクライアント、下請けライバルと様々。
企業内でも社長から後輩まで明らかなヒエラルキーがありますし他部門との関係もある。

それが解らないのはあなたがお子様だからでしょう、そのお子様がそのまま大人になってしまうのが教員。
    • good
    • 2

モンスターペアレント的な発想なのでしょう。



『家庭の事情も知らないクセに』みたいな(^^;
そりゃぁ知りませんよね。。

母親側の意見が多いのかな?
なぜそう思ったかというと、ママ友間である程度の勘繰りあいがあり、
他人宅の事情を何となく知っているつもりになっている傾向があるからです。

そして教員出身でない限り、自分の狭い視野で物事を言う。
悪いトコ出まくってますよね。。
全員に当てはまることですが『自分の常識は他人の非常識』です。
不明確なことをクチにする人はいづれ何らかの報いを受けると思ってます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!