dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「れる」「られる」についてです。
「食べられる」っていうのは分るんですけど「来る」などはどうなるんでしょうか。

どういう言葉には「れる」でどれに「られる」がつくのですか?教えて下さい。(五段活用?とかでです。)

A 回答 (6件)

専門的な回答は↓URLをご参照ください。

正直 私は理屈より実体験で区別しているので‥説明はいたしかねます。(^^;

参考URL:http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40555/zyodo …
    • good
    • 7

「れる」と「られる」の区別は、明確ではないです。


「来れる」も「来られる」も現在ではOKです。
たとえば、昔の方が正しいと言う人に限って「攪拌」を「こうはん」ではなくて「かくはん」と読んだりしますねぇ。それでは明治の人にしかられますよ。
もちろん平成の時代では「かくはん」が正しいのですが。
言葉は時代とともに変化します。

なお、「来れる」とらを抜いた場合には、可能性の意味に固定されるという利点があります。
「来られる」では敬語なのか可能性なのか、それだけでは区別できないという欠点があります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ハッキリと区別は出来ないんですね。
良く分りました。
ありがとうございます!

お礼日時:2005/02/19 10:55

高校古典文法の語呂合わせではこう習います。


・る(現代語の「れる」)は四ナラの未然
・らる(同じく「られる」)はその他の未然
四ナラというのは古典文法の四段活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用のことで、現代語の五段活用に当たります。

文法的に迷ったら、
ア段(アカサタナ…)には『れる』
それ以外には『られる』」
と考えましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一番重要な‘文法的に”というのを忘れていました><
良く分りました。ありがとうございます!

お礼日時:2005/02/19 10:58

「来る」の場合も本来であれば「来られる」です。


文法的には「れる」は五段とサ変の場合
「られる」はそれ以外の場合となっています。
これだと「行く」は「行かれる」、「泳ぐ」は「泳がれる」というような表現になり、普段は使わないような表現になりますが、文法的には正しく、誤りではありません。
一般的には「行ける」「泳げる」などの可能動詞か「…できる」のような表現を使うことが多いかと思いますが。

「れる」「られる」には意味が多く、受身、可能、自然、尊敬などのいみがあります。
だから「今日、私の家に来れる?」という文は違和感を感じないかも知れませんが、
「今日、先生が私の家に来れる」と尊敬の意味で使用するとおかしいですよね。
この場合は「今日、先生が私の家に来られる」というのが自然です。

一般に「ら抜き言葉」というのは可能をあらわす場合にのみ使われます。
受身や尊敬の意味で置き換えてみると正しいのかそうではないのかがわかりやすいです。
    • good
    • 3

NO1です。


質問の意図とは違う回答をしてしまいました。
ごめんなさいね。取り消します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、「ら」抜き言葉も知っておきたかったので。
ありがとうございます^^

お礼日時:2005/02/19 09:44

↓を参考になさってくださいね。


おもしろいですよ。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=624505
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!