dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再質問失礼します。
今年現役で東大文一、早稲田法、明治法を受けて全滅し、浪人が決定した者です。

前回の質問では東大の得点開示のみ書きましたが、今回は現役時に受けた記述式模試の成績(各科目の偏差値と志望校の判定)と共通テストの点数も書きます。
それを踏まえ、浪人時の志望校を東大か東北大どちらにすべきか、ご教授願います。

5月 第1回河合全統
偏差値:
英語:62、国語:50、数学:49、世界史:57、日本史:55
判定:
東大文一:E、東北大法:E、早稲田法:E、中央法:D、明治法:B

6月 第1回駿台全国
偏差値:
英語:56、国語:42、数学:45、世界史:41、日本史:45
判定:
東大文一:E、東北大法:E、早稲田法:E

8月 第1回東北大オープン
偏差値:
英語:55、国語:48、数学:41
判定:
法学部前期:D (※河合オープンはDが最低判定)

8月 第2回河合全統
偏差値:
英語:60、国語:62、数学:55、世界史:53、日本史:48
判定:
東大文一:E、東北大法:C、早稲田法:E、中央法:C、明治法:B

9月 第2回駿台全国
偏差値:
英語:61、国語:64、数学:49、世界史:44、日本史:39
判定:
東大文一:E、東北大法:B、早稲田法:D

10月 第3回河合全統
偏差値:
英語:68、国語:72、数学:66、世界史:58、日本史:56
判定:
東大文一:E、東北大法:A、早稲田法:C、中央法:A、明治法:A

11月 第2回東北大オープン
偏差値:
英語:62、国語:66、数学:52
判定:
法学部前期:B

共通テスト(点数のみ)
英語リー:84、英語リス:76、国語:182、数学IA:96、数学IIB:88、世界史:90、日本史:86、理科基礎:84

東大2次得点開示:
英語:48/120、国語:67/120、数学:33/80、世界史:6/60、日本史:10/60

でした。


私は秋頃まで東北大を目指していたのですが、東大教授の採点を受けての得点開示を見たくなり、東大志望に変えました。
東大に変更した後も英語・数学・国語に時間を取られて社会までは勉強の手が回りませんでした。(英語と数学も東大レベルに達しませんでしたが。)

この現状を受けて、私は浪人してもう一回東大目指すべきですか?それとも、堅実に東北大を目指し、早慶対策にも時間を割いて早慶も確実に取る戦略に舵を切るべきですか?

地元は仙台です。東北大まで自転車で通えます。
4月から河合塾仙台校の東大コースに入ることは決めました。仮に東北大を目指す場合でも東大コースで勉強して学力的にお釣りが来るレベルを目指します。

回答お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 一応補足です。

    文一は合格最低点から74.4点の差で不合格で、不合格ランクEでした。

    浪人して東大目指すとしたらかなり厳しい戦いになることは覚悟しております。

      補足日時:2021/03/20 01:40

A 回答 (11件中11~11件)

東大一択でしょ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/19 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A