
僕は今年一浪の受験で京大に落ちて早慶6学部全勝の末、慶應経済に進んだ者です。
慶應に入ってから周りの人と受験の話をすることも多いのですが、経済学部は東大、一橋、少数京大の残念組が多いです。
彼らと僕の大きな違いは、彼らは上記の国立メインの勉強をして早慶は滑り止め的に受かっている一方で、僕はあくまで早慶対策をメインにし、京大はおまけ、対策時間も短時間だった点です。
ここで、良ければ以前書いたこの相談をご覧ください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11847280.html
この質問から一部引用させていただきますと、
「現役時に明治と立教しか受からなかった自分が浪人して早稲田に受かるためには、現役で目指していた東大は諦めて3科目に絞って勉強し、各科目本質的な高い学力をつけた上で早稲田の志望学部に特化した対策を入念に行うことが必須だと考えている。」
と当時書いていました。
しかし、今思えばこれは半分正解、半分誤りではないか、と思ってしまいます。
というのは、自身の経験上、現役時にそこそこ勉強していてMARCHまで受かった学力があるなら、正しい勉強をすればそこから早慶合格レベルまで上げるのはせいぜい半年で十分だろうと思えるからです。
また、上記の質問に書いた浪人1年間の勉強計画では、各科目多くの記述対策用の教材を用いることにしましたが(実際記載したものは全て消化しました)、マーク問題主体の早稲田のみを狙うなら本当に記述対策は必要だったかは疑問です。
6月、9月の駿台全国模試では3科目とも偏差値70オーバーしましたが、これは記述対策が功を奏したからであり、仮に早稲田向けの選択肢主体の勉強のみ行っていたら取れなかっただろう、と思います。
時は経ち、8月末には慶應経済、10月の共通テスト出願の時期になって余力で京大も受けることにしましたが、記述対策用の教材をこなしてきたため、最初に論述主体の慶應経済の社会、さらに全てが記述問題で構成される京大の過去問を解いたときも英語・国語・社会は難なく合格点取ることができました。
京大対策よりも早慶対策メインで勉強したことは後悔はしておりませんが、仮に早慶の受験する学部の数を減らして京大の数学の勉強にもっと時間を割いていれば京大に受かったかもしれません。
ここまでの内容を踏まえて質問ですが、
僕も早慶は最難関国立メインの対策をしながら滑り止め感覚で受けて合格することは可能だったのではないでしょうか?
再度ですが、京大対策をサブに回したことは後悔しておりません。
ご意見をお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
せっかくへっぽこ予備校(?)に通っていたのだから、数学の面倒を見て貰えば良かったのに、とは思いました。
> 自身の経験上、現役時にそこそこ勉強していてMARCHまで受かった
> 学力があるなら、正しい勉強をすればそこから早慶合格レベルまで
> 上げるのはせいぜい半年で十分だろうと思えるからです。
あなたならね。それも結果的にそうだったというだけだし。
たぶん半数くらいは上手く行かないでしょう。
計算上こうなる、ということがきっちりできるのは凄いんです。
いやなに、計算上こうなる、なら、日東駒専以下に行く奴なんていなくなりますよ。
大体あなただって、現役MARCHが計算違いだし、その数学力も計算違いでしょう。計算違いは普通に起こり得るんです。
現役MARCHが数学ができて現役横国であれば、浪人したって国公立を狙っていたはずです。
No.1
- 回答日時:
あなたの努力次第なので何とも言えないです。
東大京大に合格できるかもしれない実力(大雑把に判定B〜C)を持っていれば早慶の一般入試は6割ほど受かるでしょう。それだけの話です。
私の慶應理工に進んだ友人など、東大にギリギリ落ちはしたものの、慶應理工の対策など過去問3年分に目を通しただけと言っていました。無論誇張も含まれているでしょうが、国公立最難関を目指す学生からすれば、その程度の対策でも受かりうるという事です。
現役がいくら不甲斐ない結果に終わろうと、浪人時猛勉強する事で大きく伸びる人など幾らでもいます。従って、答えとしては本当にあなた次第であったと言わざるを得ません。
が、早慶全勝はそれ相応の努力の証であろうことを考えるなら、個人的には京大に本腰入れて勉強していても、早慶のどこかには少なくとも引っかかりはしたのではないかと思ってしまいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
早稲田慶応受かる人は国立併願してたら地方旧帝大レベルは受かりますか? 早慶の比較対象は国立だと京大一
大学受験
-
京大受験者の早慶併願成功率が低いのは何が原因でしょうか?
大学受験
-
〜京大と慶應の難易度について〜 私あまり詳しくないので教えてください。どちらが難しいのか。ネットを見
大学受験
-
-
4
早慶は所詮上位国立の滑り止め??? 難関大学受験に精通してない非高学歴層含めて一般的にこの様な認識が
大学受験
-
5
東京一工(科)+阪の受験生は早慶を滑り止めにするようなバケモンですが、他にも早慶を滑り止めに出来る実
大学受験
-
6
大学のレベルについて 早稲田や慶應と聞くと、大体の人は、「賢いね」「すごいね」などの反応をしますが、
大学・短大
-
7
① 早稲田政経、慶應経済と東大、京大、一橋の文系学部を比較して早慶を選ぶパターンてありますか? ②
大学受験
-
8
一浪です。 京大に落ちました。 慶応理工に進学するんですけどマジで行きたくないです。コンプが拭えませ
大学受験
-
9
東大落ちはなぜ早慶?
大学受験
-
10
慶応大学経済学部を受ける場合、A方式とb方式どちらがいいですか?
大学受験
-
11
早稲田は国立の滑り止めにはならないのでしょうか?
大学受験
-
12
早慶と千葉横国筑波大などの上位国立ってどっちの方が優秀なのでしょうか? 圧倒的に早慶の方が上だと思っ
大学受験
-
13
早慶って東大京大の次に頭いいですか? 一橋大や東工大とは同格と言ったところでしょうか? 大学受験に詳
大学受験
-
14
東大落ちの慶應で学歴コンプレックスなのは贅沢な悩みですか?
大学受験
-
15
二浪の彼氏が私立の滑り止めを受けずに京都大学に落ちてしまいました
大学受験
-
16
なぜ東京では私立文系の地位が高いのですか?
大学受験
-
17
「 MARCH全落ち、京大合格」、とそれに関連する事項について。
大学受験
-
18
北海道大学と慶應義塾大学って一般的にどちらの方が優秀な大学なのでしょうか? 2chで両者が争ってたの
大学受験
-
19
東大落ちて早慶って中々惨めですよね? 東大と早慶じゃ間に旧帝大、一橋東工大、神戸筑波横国千葉大、その
大学受験
-
20
早慶は、文系なら胸を張れる学歴だが、理系だと恥ずかしい(あまり自慢できない)。といった感じで評価する
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
東大京大に落ちた点数で、マイ...
-
〜京大と慶應の難易度について...
-
大阪大学理系の難易度が早慶理...
-
昔林修先生が、関東の秀才で東...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
早慶は最難関国立志望なら滑り...
-
筑波大学、東北大学、北海道大...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
京大からの志望校変更について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
私は広島大学に通っているので...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
大学進学についての質問です。 ...
-
近畿大学か後期試験で受かった...
-
浪人で四谷学院か河合塾どちら...
-
私は一浪で九州大学法学部に不...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
浪人するか、後期で合格した香...
-
京都工芸繊維大学は難関大学で...
おすすめ情報
補足です。
当初の勉強計画では、10月までに参考書学習を終えて11月から本格的に過去問演習をする予定でしたが、計画よりも早めに参考書学習を終えることができたため、早慶の余裕合格を目指して英語・国語・社会は東大と一橋の過去問も5年分やりました。(現代文のみ6月時点で15年分終えていましたが。)
これが京大の英語・国語・社会の論述対策の肥やしにもなったので結果的に良かったです。
数学の勉強不足が尚更悔やまれますね。