電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学受験で、科目数が少ないと本当に楽なのでしょうか?科目数が少ないのはみんな同じだから、その分1科目あたりの勉強量が増えて、高得点が求められるような気がするんですが...

A 回答 (8件)

ある塾の調べでは偏差値50から早慶3,000時間、東大は5,000時間超、地方旧帝大は4,000時間超だそうです。

早慶のほうが早く仕上がる、手間にしてみれば楽、ということでしょう。それはそうですよね、この調べでも受験科目以外は偏差値50のままでよいのだから。

進学校の「成長過程」でも、まず私大実績を上げ、それで集まる「良い素材」をベースにその後何年もかけて国公立実績を上げていきます。短期で可能な私大対策に比べ、国公立に合格する生徒を育てるには高校3年間以上の時間がかかるのです。
    • good
    • 0

そもそも


科目無しもあります。
    • good
    • 0

その「みんな同じ」とやらの、「みんな」とは誰でしょうか。


その大学だけを目指す人ばかりではありませんし、そう言う人、特に国立を目指す人は受験科目が多く、それに向けて準備をします。なので、そう言う人を考えるなら「みんな同じ」とはなりません。国公立を受けるような人が受験しなく、他の受験科目の多い私立との併願者が少ないような大学であれば、「みんな同じ」に近いかもしれません。
結局、受験科目の少ない大学に目標を絞って、その準備だけをするのであれば、その大学の受験に限っては有利でしょうね。
    • good
    • 0

そうですね。


地帝よりもマーチの方がハードルが高いです。
京大合格者の内、早慶に受かるのは5割ですから、
3科目受験は相当難しいです。
    • good
    • 0

そうですね。



自分で教えてた感覚ですが、

例えば国立志望(6教科)が、私立3科目に絞ったら偏差値がガーンと上がった

みたいな例は見たことないです。

例えば早慶だとセンターで92%程度必要なわけですが、
下限で阪大(84%)で東北大や九州大ボーダー(78%程度)で受かるのは難しいです。

上がるとして、センターで+5%くらいですね。
だからセンターで50-65%程度の国立合格者がMARCH合格(センターで78%程度)というのは厳しすぎます。
せめて−10%,できれば−5%ほしいところです。

特に文系なら国語と英語、理系なら理科と数学というメイン科目はどちらにせよ外れないわけで、
厳しいですね。

逆にMARCH生が6科目で90%近く必要な国立医学部に時々受かったりしてますから、
メイン科目(英数国)が強ければ(センターで90%程度あるなら)、副科目は短期間でも割と受かりやすいのだと思います。

もちろん、

数学(国語や英語やなにか)だけとにかくできない

みたいな人もいて、そういう人は国立などでその科目が足を引っ張ることありますね。
昔みたいに国立は「英語全部捨てて数学だけで受かった」みたいな極端な受け方ができないので。私立は

英語だけできたら受かるわ

みたいなのありますけど。

例えば早慶文系受けるなら、もし国立を追加するとしたら、
センターで数学12abと、物理や化学の基礎が必要になります。しかし配点も低いし、これは教科書レベルなので真面目にやってればできるわけです。
勉強のエネルギーとしては多くない。

もちろんケースバイケースなんですけど。
特に国立工学部は科目数は多いですが、
単純に合格者が多いのでかなり入りやすいです。
    • good
    • 0

科目数など入試難易度に関係ありません。


もちろん科目数が少ないから難しいなんてこともないです。

比べるなら同一教科同一科目で比べないといけません。教科数が少ないから偏差値-5とかはしてはいけないのです。

比較する例として千葉大理学部と同志社大理工は同レベルです。国公立と私立の比較ですが、これは比較可能です。

https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/

千葉大理学部数学・情報数理
2次偏差値60(数学、理科1科目、英語)

同志社大理工数理システム個別
2次偏差値60(数学、理科1科目、英語)

違いと言えば同志社大は地学が選べないというだけで、他は変わりません。ということは、数学科で言えば同志社大=千葉大は成立するでしょう。
    • good
    • 0

その通りです。


偏差値はあがります。
    • good
    • 0

質問者の方がご指摘の通り、楽ではありません。

同じ大学でも、科目が減ると見かけの偏差値は上がります。以前大学は「見かけの難しさ」でレベルが上がったように見せかけるため、科目を減らした時期がありました。ところが入学してきた学生のレベルがかえって下がったことで、上位大学は二科目入試の定員を絞るようになりました。ただ2科目入試で気分的に科目の負担感が減った受験生は、気が緩んでかえって学力が低下してしまう傾向もみられます。入学後の授業のことも考えると科目を減らすことはあまり良いこととは言えないと思います。大学の経営の視点から出た発想のような気がしているからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!