dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男子大学2年生。
東大京大ではない地方の旧帝の工学部です。

次3年で、単位はそろっていますが、成績はそんなに良くありません。
学科でも大学で見かけない人は別にして、成績は下の方だと思います。

隣県の国立大学に行った高校の時の友達は、そこの学科では優秀らしく、大学院は自分が通っている大学か、東大に行こうと思っている、と言ってました。

高校の時の成績は、友達のほうが断然良かったものの、大学は浪人は嫌だから、と確実なところを受け、自分は浪人覚悟で受験したらまぐれ合格。彼は面白くなかったらしく(当然ですよね)、入ったら苦労するよ、とかさんざん嫌味を言われ、時疎遠になってました。
・・・尤も、周りの人は優秀な人が多く、彼の言った通りになっています。

先日、帰省していた彼とばったり会い、大学院の話をしていました。
学科も違うのですが、今通っている大学は隣県から来ている大学院の人が多く、試験でも内部進学はあまり関係ないそうで、中には逆に隣県の大学院に行く人もいるそうです。

先生たちも、自分たち学部生よりも大学院生の人の指導のほうに力を入れているみたいで、自分も大学でこんなみじめな思いをするんだったら、大学のレベルを下げて、彼みたいに大学院で今の大学を目指したほうが良かったのかなあ、と思う時もあります。

学部が旧帝大でも大学院が普通の国立大の人と、学部は普通の国立大だけど大学院が旧帝の人だと、もちろ後者のほうがいいですよね?
世の中そういう仕組みなんでしょうか? それなら、難しめの大学を受ける意味ってあったんでしょうか? 
地元ではいい大学のはずなのに、彼女もできないし、なんかなあ、と思います。

A 回答 (8件)

大体の事は他の回答者の方が書かれているようですが、そもそも「ランクの下の大学の方が楽に単位が取れる(のでは?)」と言う発想がとんでもない勘違いだと思います。

特に理工系学部なら同じ専攻であれば勉強する内容に大差はないはずですから「ランクの下の大学の方が楽」なんて言えるわけがありません。恐らく地方国立大に行っていたとしても「勉強に苦しむ度合い」は現在と同じだと思います。
    • good
    • 0

No.6の追加。

いわゆるFランという大学から旧帝大修士を受験して,内部学生ですら不合格になる入試で合格して,立派な修論を書いて就職がすぐに内々定する学生もいます。旧帝大で卒論をやって,他の旧帝大(東大・京大を含むが,それ以外)および東工大で修論をやる学生もいます。何を勉強するかが明確にわかっていて意欲と目的意識のある学生なら,誰でもやることです。
    • good
    • 0

工学部の元教員です。

大学の勉強,大学院の勉強をまるで理解しておられないようですね。我々が修士の指導の方に力を入れていると思うこと自体が被害妄想でしょう。もちろん,卒論を学会論文集に投稿するレベルまで上げるのは,事前にある程度達成できたテーマを選んだときだけです。修論は当然ながら,旧帝大なら学会論文集に投稿して受理されるべき内容とレベルを目指します。それができない学生は修士には上げません。上がっても修論ができませんから中退になります。卒論や修論の研究ってのは,そのくらい厳しいものです。
 他のご回答にもありますが,どこの大学で学部だとか修士だとかは全く関係無いです。だって,大学ごとにやってる研究のテーマやその手法や方向性がほとんど異なるから。地方国立の修士と,旧帝大の修士と,そのレベルを比較すること自体が,大学における研究やその方法・目的を理解していない証拠です。ま,2年生ならしょうがないかもしれませんがね。
 今やってる専門の勉強についていけていますか。そして来年の卒論に向けての研究室の選択は何かちゃんとしてポリシーが持てていますか。そして,そこで来年与えられるテーマをやり遂げる自信がありますか。その勉強で読むであろう英文・和文の論文で他大学や他国の研究者の成果を見て,もし勉強する積りなら,そしてそれが今いる旧帝大ではできない内容なら,他大学あるいは留学先の修士を受験すればいいだけのことです。
    • good
    • 0

大学院への進学を、大学入試の偏差値と同じように考えている時点で、学歴コンプレックスをこじらせてますね。


院進学って、師匠選び、研究室選びですよ。あなたがいる旧帝大から隣県の地方国立大の院に行くという人も、別に落ちこぼれたから格下の国立大の院にしか行けない、とかじゃなくて、その地方国立大に研究したい分野で優秀な教授がいるから、とか、そういう理由があるんですよ。
院は研究するところ。そして、そこにいる研究者=指導教員は、地方国立大でも世界レベルの研究をしている人がゴロゴロいます。旧帝大との共闘研究をしていて、そのリーダーが地方国立大の先生のほうだったりするのも別におかしな話ではありません。学生の1年次入試の偏差値なんかでは、個々の研究室の研究レベルは測れないのです。

>学部が旧帝大でも大学院が普通の国立大の人と、学部は普通の国立大だけど大学院が旧帝の人

この比較も意味不明。研究が目的ならば、大学名じゃなくて、研究室の教授と研究内容で進学先を選ぶから。
就職の際も、研究職での採用ならば、大学名ではなく研究内容と研究業出来で評価されます。学部卒での文系就職と違うのが、院卒の就職です。
普通は学部での研究の継続として内部進学するから、他大学の院への進学は、研究内容の継続性という点ではハンデが増えます。これは旧帝大→地方国立大でも同じ。学部とは違う研究室になるから。
あなたがもし、旧帝大→地方国立大院を「旧帝大で成績下位だった人でも、格下の地方国立大の院なら行ける」と考えているのなら、それは間違いだし、そもそもほとんどが院進学する旧帝大の工学部で、内部進学もできない(しないのではなくい、できない)成績の悪い人は、院進学せずに就職するでしょう。

その友人にコンプレックスがあるようですが、そもそも高校の頃から友人のほうが成績優秀だったのでしょう?
友人は浪人よりも現役を優先させて、堅実に地方国立大を選んだ。元々成績優秀だったから、院進学で内部進学の他に、東大院という選択肢が増えた。それは友人の元々の学力と、在学中の努力によるものです。地方国立大だからとナメてかかって、厳しい進級条件に引っかかって留年して、落ちこぼれていく人だっています。友人はそうならなかった。
それでも、友人は心ない人からは学歴ロンダと陰口をたたかれる可能性があります。それも、友人が周囲を黙らせるほどの成果を出せば、言われなくなります。

あなたは、あなたがいまいる環境で努力すれば、「旧帝大で院に内部進学」という、学歴コンプレックスを持つあなたにとって一番外聞の良い道が用意されています。どうせ成績が悪いから、まぐれで合格したからと腐って、せっかくの「リーズナブルな最短ルートの切符」を自ら手放そうとしているのです。そのくせ、自らの努力で「ちょっと高くて手間のかかるルートの切符」を手に入れた友人をうらやんで、「自分もあっちの切符にしておけばよかった」と愚痴っている。
もしあなたが地方国立大に行っていたら、きっと今頃、「現役時にダメ元で旧帝大に挑戦していればよかった。もしまぐれでも受かっていたら、内部進学で楽に旧帝大の院に行けたのに」と愚痴っていたと思いますよ。

要は、あなた自身の問題ですよ。
あと、彼女ができるできないは、大学のせいじゃないです。男女交際で大学名が強みになるのは、合コンの人数あわせ要員か、お見合いの釣書くらいです。
    • good
    • 1

大学院に進学したい!目的は何に?


特定の分野での研究を続けたい、成果を上げたい、
のであれば、誰もが認める立派な論文をまとめて、
その分野の最高峰を目指しましょう。
院で成果を上げましょう。
    • good
    • 0

「何を学んだか、身に着けたのか」が大事であって、「どこで」はあまり関係ありません。



あなたの身の上に起きていることは、「あなた」の問題であって、「大学の問題」ではありません。
どこの大学、大学院に行くかの問題ではなく、あなた自身の問題です。
    • good
    • 0

>学部が旧帝大でも大学院が普通の国立大の人


というのは、旧帝大の院に行けそうにないからかいているのですか?
そもそも2年程度でこんなことを書くのは頑張ってなんぼで会って
今時、地方の旧帝大に入ったことを何か誇りにしているのでしょうか?
入って頑張ってなんぼであって、入ったけど成績は下の方ならその程度だっ
たと言うことでしょう。旧帝大には入ったけど下の方だったというだけの
ことです。
大学院のことはあと一年くらい頑張ってみて考えればよいのではないですか。
正直言って、卒研をやってみないと大学院に行くべきかどうかなんてわかりません。2年程度の成績なんか気にせずもう少し頑張ってみましょう。
    • good
    • 0

大学院に何を求めているのか?



 院は学部と違い、研究して身を立てる事ができないと、使いものになりません。学部生なんか、教授連中は相手にしてないでしょ。

 単なるブランド志向なら、アカハラに勝てないですよ。

 しかも研究室により、教授により、専門が違えば、海外向けにするとこなら、英語ガンガンにできて、統計とかのPythonなど使いこなせて当然の場所だし

 修士なんか研究室の奴隷扱いされるところもあるけれど

 地方の旧帝大の工学部の院だろうが、東大だろうが、できない奴はドロップアウトしていってますよ。

 甘い考えは捨てた方がいいと思います。本気で院を目指すなら、腹を括り対策です!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!