dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築30年木造アパート2階の床鳴り、結露とカビについて。

10年前に住みはじめました。
築30年木造アパート2階1K6畳、一人暮らしの30歳女です。
2ヶ月前から、床が一部ミシミシいうようになり、日に日にひどくなり、範囲も広がり、ギィギィいうようにもなってきました。
冷蔵庫前や、玄関付近で毎日かなり通る場所なのでいちいち気になって日々ストレスです。

また、前のアパートでは全くなかった、窓の結露がひどく、すぐにカーテン裏側がカビだらけになります。
お風呂場もカビができやすいです。
掃除をこまめにしてもなんだか埃ぽい感じがします。

もう引っ越すべきなのでしょうか?
大家さんは目の前に住んでいますが、床に関しては、「これくらい大丈夫大丈夫〜もっと激しく床が沈むのかと思ったよ〜」と言われ終わりました。

この場合、不動産屋さんに相談したら、引っ越し代少し負担してもらえたりしますか?本当にストレスです。

A 回答 (5件)

結露があるのは


①室内外の温度差
②室内の湿度(相対湿度と絶対湿度)
によるわけ。
外が寒く室内で石油やガスの化石燃料を燃やせば結露は発生する。
(化石燃料は燃焼することでかなりの量の水分を空中に出す)
換気してるの?
寒いからと閉め切りなら結露はするし、カビも発生するが。
化石燃料を使わない電力使用のエアコンも換気が必要なのは同じ。
生活するうえで人間はかなりの量の水蒸気を排出するから。

>この場合、不動産屋さんに相談したら、引っ越し代少し負担してもらえたりしますか?

あるわけない。
不動産会社が株式公開でもしていれば株主訴訟で倒れるわ。
    • good
    • 0

大家さんがこれくらい大丈夫、と言っているのですから、あなた都合の引っ越しでしかありませんから、引っ越し費用など出ません。


不測の事態で引っ越し費用を出すのは不動産屋ではなく、大家ですよ。
築30年のアパートにお金を掛けたい大家の方が珍しいですから、床が完全に抜けるまで直してもらえない可能性もありますが、家賃の減額なら交渉に応じてくれるかも知れません。
    • good
    • 0

家賃お安さばかりに惑わされず、日当たりの良い物件を選びましょう。

    • good
    • 0

不動産屋は仲介のみなので対応してくれないです。



床については大家さんがそう言うなら仕方ないかな。
契約書の内容にそって強く言うことはできますが、関係が悪くなると住みにくくなる。

お風呂のカビはカビキラーでそうじしてから、カビ防止燻煙剤が効果的です。

窓の結露は、結露防止シートをはると全然違います。
(荷物に使う緩衝材のプチプチみたいなやつです)

引っ越し代は負担して貰えないです。
しかし、あまりに苦痛で引越し覚悟で大家に文句を言って(契約書にそって)引っ越し代を負担してと言ってみるのもアリかなーって思います。
    • good
    • 0

>>もう引っ越すべきなのでしょうか?



カビって健康に悪いですよ。場合によっては、新型コロナ以上に体に悪影響を与えますから。
ですので、引っ越しですね。

>>不動産屋さんに相談したら、引っ越し代少し負担してもらえたりしますか?本当にストレスです

「いやなら出て行けば?」で終わりで、1円も負担してもらえないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!