アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国立大学志望の高2です。推薦での入学を考えています。理由は経済的な事情からです。(高校がバイト禁止のため、内定してから許可とってしようかと。)
ただネットでは、”推薦で入るのはよくない”といった意見ばかり見かけます。学力面でのことをいっているのだとは思いますが、就職にまで影響するなら嫌です。学力のことでいうと、私が通う高校は共通テストを全員受けるので、全員がきちんと勉強頑張るのですが、、。
前置きが長くなりました。すみません。答えていただきたいのは、

①推薦入試は悪いことだと考えますか?
②私立大学ではなく国立大学でも推薦入試はレベルの低いものだと考えられているのですか?
③推薦で入った学生に対して、悪いイメージをもちますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

①推薦入試が悪かったらなんでそんな制度があるんですか?


②国立大学の推薦だろうが、私立大の推薦だろうが落ちる人は落ちます。レベル自体は一般と比べれば低いかも知れませんが、結局は本人の頑張り次第です。
③悪い印象は持ちませんね。持つ人もいるんでしょうけど勝手に言わせとけば問題ないです。
    • good
    • 0

①世間で「よくない」と言われることが多いのは、私立の指定校推薦です。

評定をクリアして高校の校内選抜を通れば、合格が内定します(面接や小論文は形だけ)。中堅以下の私大の指定校推薦は定員確保のためのものなので、「実力テストである一般入試では合格できないけれど、理解度の確認テストである定期テストはコツコツ頑張った」という生徒が、自分の学力以上の大学に、指定校推薦を使って合格します。さらに11月頃までには合格が決まった後に高校の勉強をしなくなることが多く、入学してから授業について行けずに苦労することがあります。
精神論としては、一発勝負の一般入試というプレッシャーを経験していないのでストレス耐性が低いとか、実力テスト系の試験への対策ができないとか、そういうことが言われています。
そういったことから「同じ名前の大学でも、指定校推薦組と一般入試組は違う」と見なされることが多いのです。

②国立大には指定校推薦はありません。公募推薦のみで、学力担保型です。共通テストを課さない推薦では、それに代わる学力担保が求められます。
国立大の推薦入試に合格できる人は、一般入試でも合格できます。特に上位レベルの国立大の推薦(特色入試等という名称のもの)は、推薦の受験資格をクリアするだけでも相当な難度です。
私大の指定校推薦と、国立大の推薦(学校推薦型)の性格が同じだと思っているのは、大学入試のことをよく知らない人くらいでしょう。

③いいえ。入学後の結果が全てです。
ただ、学力が低くて授業について行けない学生が、成績不振の理由を「推薦なんで…」と言ったら、「ああ、なるほどね。これだから推薦組は…」と思われても仕方ないでしょう。
国立大の学生で、成績不振を指摘されたときに「推薦なんで」と言い訳する人は見たことがありません。たとえ推薦組だったとしても、それを言い訳にすることがいかにカッコワルイことか、入試方式の違いは成績不振の言い訳にはならないことかが、わかっているからでしょう。
私立大学だと、普通に「推薦なんで」と言い訳に使う人が結構いますね。特にスポーツ推薦とか。義務教育で習っていることを知らなくても、平然と「推薦なんで」と言う人がいます。
そういう、「推薦なんで」を言い訳に使うような人にならなければ良いのですよ。

国立大の推薦は、普通に不合格があり得ます。募集定員を満たす必要は無く(不足分は一般入試で補えば良い)、合格基準に達していなければ不合格にして定員割れ状態になることも珍しくありません。
共通テストを課さないタイプの場合、合否結果が出るのは11~12月頃ですが、もしそれで不合格だった場合、そこから一般入試対策に切り替えるので間に合うかどうか。学費のためにバイトするという計画は崩れるでしょう。
共通テストを課すタイプの場合、合否結果が出るのは2月、それも一般入試の出願締め切り後ということがほとんどです。したがって、結果を待ちつつ一般入試の対策と出願もしておかなければなりません。

国立大の推薦を受けるのが「早めに合格を確保して、合格後にバイトをして学費を稼ぐため」という動機であるのなら、国立大の推薦は、校内選抜が通れば合格が内定する私大の指定校推薦と違って、スケジュール通りに合格を確保してバイト生活には入れる保証はどこにもない、というものだということは理解しておいてください。
もちろん推薦で合格できればそれに越したことはないのですが、私大の指定校推薦のようにはいきません。12月までに合格が確保できる共通テストなしの推薦でも、残り3ヶ月で高校生が(高校から許可を得られるような健全な)バイトで得られる収入は、ないよりマシ、といった程度でしょう。
経済的事情があるなら、推薦にしろ一般にしろ、何が何でも国立大学に合格するように努力してください。国立大学ならば、よほど成績が悪いとかでないかぎり、家計が困窮している場合は授業料減免の対象になりやすいです。いまはコロナの関係で困窮家庭が多く、授業料減免の競争率が高くなっているので、必ず減免の対象になるとは限りませんけどね。
    • good
    • 0

> ①推薦入試は悪いことだと考えますか?



推薦されるべき人物が推薦されるのは、素晴らしいことです。
しかし、昨今の「私立大学の」推薦入試は、到底推薦されるべきで無いような人物が平気で推薦されています。
更には、大学がそういう人物を合格させている理由は、比較的上位の大学なら偏差値維持のため、真ん中から下の大学であれば、学生確保、学費確保、金のため、です。
目的が金のためなので、学生などどうでも良く、学力が大幅に足りないのに入学してくるため、当然勉強にまるでついて行けず、という事例がゴロゴロ。
本来の推薦入試は、悪いことでは無いのですが、しかし、昨今の私立大学の推薦入試の殆どは、ダメです。
何より学生本人が苦しむことになりかねません。殆ど詐欺に遭うようなもの。

> ②私立大学ではなく国立大学でも推薦入試はレベルの低いものだと考えられているのですか?

大学に依るでしょうし、公立まで含めるなら、僻地のほぼ倒産状態の私立大学を公立化したようなところであれば、上記のような酷い推薦入試もあるかもしれません。
ただ、「国立」大学の多くのところでは、推薦入試といっても、結局一般入試合格レベルとほぼ同等の学力が要求されてしまって、旨みが無いことが多いだろうと思います。
せいぜい入試の機会が増えること、合格の日取りが早くなること、くらい。デメリットは、推薦対策が必要になること。
なお、場合によっては、推薦の方が一般入試より難易度が上がることまで考えられます。

> ③推薦で入った学生に対して、悪いイメージをもちますか?

イメージ付けをしなくても、成績見りゃ良いだけでは。
入学の仕方がどうであっても、できてりゃ良いんです。
ただ、昨今の私立のインチキ推薦入試で、分不相応な大学に入ると、たぶん多くは、成績から酷いことになるだろうと思います。

> 高校がバイト禁止のため、内定してから許可とってしようかと。

通常、バイト禁止というのは、本当に経済的に困窮した家庭に対してまで適用されるルールではないでしょう。
勉強がお留守になったり、稼いだ金で遊んで歩くようなことに対して規制をかけているので。特に前者。
家計の事情があるなら、担任等々に相談すべきかと思います。
また、国の学費無償化を調べてください。
高校生まで対象だったかどうか判りませんが、それも含めて。
少なくとも、大学生からなら補助が出るかもしれませんので、検討しておくと良いでしょう。選択肢が増えるかもしれませんし、バイト云々も話が変わるかもしれません。

>> ①推薦入試が悪かったらなんでそんな制度があるんですか?

金のため、文科省や官僚やマスゴミの、天下り先を倒産させず維持するため。

>> ②国立大学の推薦だろうが、私立大の推薦だろうが落ちる人は落ちます。

その落とす基準が、桁違いであるから問題。
それにそもそも、真ん中から下の私立大学は、もう社会的使命を終えています。
国民から学費だけ吸い上げて(たぶんGDPレベルで悪影響)、スポーツ選手以外、何も生み出していません。
まともな進学校の基礎的な学習内容を、たったの3科目すら身に付け損なっているのだから、世が世なら高校留年で、当然、そういう大学を出たところで、殆どは、所謂高卒がやるような仕事にしか就けないでしょう。
大学が存在していること自体に社会的意義が無い、悪影響しかないし、そこに更に学力が低いのがインチキ推薦入試で、というのは、もうなんだか。
    • good
    • 0

国立大工学部の元教員です。



①いわゆる昔ながらの定員埋めのための推薦を今でもやってる国立があるのでしょうか。アドミッション・ポリシーをよくお読みください。行間を読んでみて,一般入試で当然合格するくらいの学力を持っていてプラスアルファを持っている受験生を合格させますよ,と書いてあれば,それはいわゆる AO 入試(文科省がそもそも定義している正統派の)相当の立派なシステムです。あとは,合格したあと,卒業まで成績を上位30%以内にいられるかどうか。

②私立大のことを知らないので。僕が勤めていた大学の AO は,高校の評定平均が4.2以上くらいの受験生で将来構想や過去の勉強の経緯を判断して合否を決めていて,ほとんどが卒業時まで成績上位をキープでき,就職も楽に内々定をもらってます。

③大学の学生が胸に「僕は推薦入学です」「僕は一般入試組です」という名札をつけて歩いているわけがないじゃないですか。我々教員も,学科の学生の誰が一般で誰が推薦・AO なんて,4年生にでもなって研究室で自己紹介をするまで知りませんけど。学生同士も,浪人だ・推薦だ・一般組だ,なんか判別できるはずもない。もちろんあなたがみんなの前で宣言すれば別ですけど。我々教員は成績と普段の素行しかみません。学生同士はあまり興味は無いのではないですか。

そういう,入試組の違いを気にすることには違和感を持ちます。あなた自身があまりにも意識し過ぎ。そんなくだらないことは考えずに,自分が受けたい受験システムを選んで,大事なのは合格したあと大学でちゃんと勉強すればいいだけのことです。同級生が浪人なのか,学年途中に加わったのは編入なのか留年なのか!なんて,くっだらないことです。気にする方がよくない。
    • good
    • 0

①推薦入試は悪いことだと考えますか?


制度自体は悪くないと思います。大学がどのような学生を選択し入学させたいのかを対外的に公表しているわけで、「スポーツの能力が高い人」「学力以外の能力が評価できる人」など多様な学生を入学させる制度ですから全く問題はないでしょう。
②私立大学ではなく国立大学でも推薦入試はレベルの低いものだと考えられているのですか?
多くの国立大学は共通テストの結果も利用していますから、私大と違ってある程度の学力レベルは保障されています。予備校等の調査では合格最低点は一般より低いことがほとんどですが、推薦入試では「学力以外の要素を考慮する」ことになっています。「共通テスト」の点数では低いとしても、それを補う能力があると大学が判断したわけですからトータルとしての「学生のレベル」は低いという風に考える必要はないと思います。「推薦合格者」が入学後学力の問題があるのなら、その部分を対応するのは大学側の問題であって、例えば、推薦基準を変えるとか内部で補修をするとか、の対策を行えば問いわけです。つまり、そうした問題は学生の問題ではないと思いますし、受験生が悩む必要のないことだと思います。
③入学後「誰が推薦で入学したのか」は自己申告しない限りわかりません。一般入試合格者の中には「推薦ので合格した人」を悪く言う糸もいますが、それは先ほども言ったように「学力のみ」の評価で入学した人が、それ以外の要素も含めて入学した学生の多様性を理解できないだけです。むしろ大学に合格するだけを目標にして「入学後の学び」をおろそかにしている学生の方が、悪いイメージです。それは、推薦入試合格者も同じで「合格しやすい」という基準で大学を選ぶなら、「就職にまで影響する」ことになるのだと思います。
    • good
    • 0

① 全然わるいことではありません。

私も推薦で入りました。
②低くはありません。寧ろ推薦で入った人の方が就学意欲が満々なことは確かです。
③悪いイメージなどないと思いますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!